ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・環境 > 税金 > 市・県民税 > 個人住民税(個人市民税・県民税)について

本文

個人住民税(個人市民税・県民税)について

印刷ページ表示 更新日:2021年12月10日更新

 個人住民税(個人市民税・県民税)は、1月1日現在、伊達市内に住所があった方に納めていただく税金です。
 個人住民税には、広く均等の額を負担していただく「均等割」と前年の所得に応じて課税される「所得割」があります。

個人市民税・県民税

1 税率

 均等割

市民税 県民税 合計
3,500円 2,500円 6,000円

 所得割

市民税 県民税 合計
6% 4% 10%
  1. 所得金額の計算
    ​収入金額-必要経費等=所得金額
    ※所得の種類は、所得・所得控除・税額控除の種類をご覧ください。
  2. 課税標準額の計算
    所得金額-所得控除額=課税標準額
    ※所得控除の種類は、所得・所得控除・税額控除の種類をご覧ください。
  3. 所得割額の計算
    課税標準額×税率-税額控除額=所得割額
    ※税率10% = 市民税6%+県民税4%
    ※税額控除額の種類は、所得・所得控除・税額控除の種類をご覧ください。

 2 非課税になる方

 【均等割も所得割も課税されない方】
(1)生活保護法の規定によって生活扶助を受けている方
(2)1月1日現在未成年者、障がい者、寡婦またはひとり親で、前年中の合計所得金額が135万円以下の方
(3)前年中の合計所得金額が、次の額以下の方
  ・扶養親族のいない方 ・・・ 28万円 + 10万円
  ・扶養親族のいる方   ・・・ 28万円 × (1 + 扶養人数) + 10万円 + 16万8千円

 【所得割が課税されない方】
  前年中の総所得金額等が、次の額以下の方
  ・扶養親族のいない方 ・・・  35万円 + 10万円
  ・扶養親族のいる方   ・・・  35万円 × (1 + 扶養人数) + 10万円 + 32万円

 ※合計所得金額等の算出については、所得・所得控除・税額控除の種類をご覧ください。

3 市民税・県民税の計算例

 例:年齢67歳、年金収入2,000,000円、支払医療費200,000円、支払社会保険料200,000円、配偶者有りの場合

  1. 所得を計算します。
    ​年金収入が2,000,000円で、67歳なので、公的年金等に関わる雑所得の速算表より

    年金収入2,000,000円-1,100,000円=900,000円
    → 所得金額は900,000円・・・(A)となります。

    ※この時点で、所得が一定金額以上となる場合は、均等割が課税されます。

  2. 所得控除額を計算します。
    【医療費控除】
     前年に支払った医療費の合計が200,000円なので、医療控除の控除額
     支払医療費200,000円-(所得900,000円×5%)=医療費控除額155,000円・・・(B)
    【社会保険料控除】
     前年に支払った社会保険料の合計が社会保険料控除額となるので
     社会保険料控除額 200,000円・・・(C)
    【配偶者控除】
     配偶者の所得が48万円以下の場合、配偶者控除をとることができるので
     配偶者控除額 330,000円・・・(D)
    【基礎控除】
     納税者すべてに適用される基礎控除額 430,000円・・・(E)
     →所得控除額は(B)+(C)+(D)+(E)=1,115,000円・・・(F) となります。
  3. 課税標準額を計算します。
    所得金額(A)-所得控除額(F)が課税標準額となります。
    900,000円-1,115,000=課税標準額 0円・・・(G)
    ※課税標準額はマイナスにはなりません。
  4. 市県民税の均等割額を求めます。
    ​均等割の非課税基準となる所得を求める計算式は、28万円×(1+扶養人数)+10万円+16万8千円
    配偶者を扶養にとっているため、28万円×2+10万円+16万8千円=非課税基準所得 82万8千円・・・(H)
    非課税基準所得82万8千円(H)よりも所得金額90万円(A)の方が大きいため、均等割は非課税とならず、
    均等割額6,000円・・・(I)が課税されます。
  5. 市県民税の所得割額を求めます。
    ​この例の場合、課税標準額は0円(G)のため、所得割額は課税されません。
  6. 均等割額と所得割額の合計金額が、課税される市県民税額となります。
    ​均等割額6,000円(I)+所得割額0円=市県民税額6,000円   

4 退職所得の計算方法について

 退職所得(退職金)の計算方法はこちら

5 給与所得者に係る個人住民税の特別徴収ついて

 給与所得者に係る個人住民税の特別徴収ついてはこちら

6 税証明の申請について

 税関係証明書交付申請についてはこちら

7 申告について

 市県民税の申告についてはこちら

福島県伊達市役所〒960-0692
福島県伊達市保原町字舟橋180番地
  • 電話番号024-575-1111
  • FAX番号024-575-2570

[ 開庁時間 ] 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝・休日、年末年始を除く)
[ 法人番号 ] 2000020072133

各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。

© 2021 Date City.

ページトップへ戻る