伊達市内の指定文化財等一覧
印刷用ページを表示する 掲載日:2016年7月26日更新
伊達市には多くの歴史遺産や文化遺産が残されており、平成28年7月現在で登録されている市内の指定文化財は、国指定3件、国登録文化財1件、県指定7件、市指定108件です。このほか、未指定の文化財も数々あり、市としてこれらの保存にも努めていく方針です。
国指定文化財
建造物
名称 | 所在地 |
---|---|
旧亀岡家住宅 | 保原町大泉 |
史跡・名勝
名称 | 所在地 |
---|---|
霊山 | 霊山町石田・大石 |
宮脇廃寺跡 | 霊山町大石 |
国登録文化財
名称 | 所在地 |
---|---|
伊達地方の養蚕関係用具 | ― |
県指定文化財
史跡・名勝
名称 | 所在地 |
---|---|
梁川城跡及び庭園 | 梁川町鶴ヶ岡 |
旧梁川八幡宮並びに別当寺境域 | 梁川町八幡字堂庭 |
無形民俗文化財
名称 | 所在地 |
---|---|
箱崎の獅子舞 | 箱崎字愛宕山 |
考古資料
名称 | 所在地 |
---|---|
梁川城本丸跡出土品 | 梁川町字元陣内 |
歴史資料
名称 | 所在地 |
---|---|
絵馬「地租改正丈量の図」 | 梁川町字上町 |
工芸品
名称 | 所在地 |
---|---|
熊坂適山画「蘭亭曲水図」 | ― |
美術品
名称 | 所在地 |
---|---|
青磁皿ほか | 霊山町大石字古屋館 |
市指定文化財
史跡・名勝
名称 | 所在地 |
---|---|
女神山 | 月舘町糠田字女神山 |
阿武の松原碑 | 箱崎字原町 |
西念塚および文書 | 川原町 |
岡陣屋跡 | 岡前・北畑 |
富田洋々亭筆塚 | 伏黒字観音林 |
小野平治郎顕彰碑 | 箱崎字愛宕山下 |
修験極楽院旧跡 | 中畑 |
修験極楽院墓碑 | 広前 |
義民斎藤彦内墓及び文書 | 下志和田 |
新山古墳群 | 梁川町細谷字新山 |
菅野八郎自刻の碑 | 保原町金原田字長沢 |
熊坂覇陵・台州・盤谷墓碑 | 保原町上保原字高子 |
懸田城跡 | 霊山町掛田字古城山 |
行人田遺跡 | 霊山町大石字倉波 |
霊山碑 | 霊山町大石字宮脇 |
下手渡藩陣屋跡 | 月館町下手渡字天平 |
耕雲寺の侍墓地 | 月舘町下手渡字上代 |
有形文化財
名称 | 所在地 |
---|---|
木造地蔵菩薩坐像 付宮殿 | 梁川町粟野字堂内 |
木造聖観音菩薩坐像 | 梁川町字古町 |
木造六角円堂厨子 | 梁川町字古町 |
蠣崎波響献納石灯籠 | 梁川町上町 |
十一面観世音菩薩像 | 梁川町八幡字取揚 |
木造釈迦如来立像 | 梁川町白根字薬師堂 |
木造阿弥陀如来立像 | 梁川町粟野字前塚原 |
木造毘沙門天立像(厨子入) | 梁川町字右城町 |
伊達養蚕実況の図 | 梁川町字古町 |
絵馬「野馬図」 | 梁川町白根字宮本 |
絵馬「糸取り図」 | 梁川町五十沢字熊野前 |
鬼石観音堂の三十三観音 | 梁川町八幡字堂庭 |
筑前国岩屋籠城戦死者大位牌 | 月舘町下手渡字上代 |
元苗内の薬師如来像 | 月舘町糠田字元苗内 |
十六羅漢像 | 月舘町糠田字杉内 |
下神山磨崖仏 | 月舘町布川字下神山 |
恵比寿・大黒天二尊像 | 月舘町上手渡字臼田 |
恵比寿・大黒天二尊像 | 月舘町上手渡字屋敷 |
地蔵菩薩像 | 月舘町糠田字杉内 |
弁財天立像 | 月舘町御代田 |
如意輪観世音像 | 月舘町布川字下中古屋 |
有形民俗文化財
名称 | 所在地 |
---|---|
熱田神社奉額絵馬 | 広前 |
奉額絵馬 | 片町 |
奉額絵馬 | 伏黒字宮本 |
間引き防止の図 | 箱崎字山岸 |
光台寺別当観音堂万人講の図 | 伏黒字北屋敷 |
佐藤家文書 | ― |
種繭標本額 | 保原町大泉字宮脇 |
佐藤家農具 | 保原町大泉字宮脇 |
八幡神社奉納算額 | 梁川町八幡字堂庭 |
松前美作守道広筆懸額 | 梁川町大町二丁目 |
松前家寄進蝦夷錦打敷 | 梁川町大町二丁目 |
松前家寄進膳椀 | 梁川町大町二丁目 |
松前家寄進駕籠 | 梁川町大町二丁目 |
中村家繭標本 | 保原町大泉字宮脇 |
「蚕当計秘訣」版木 | 保原町大泉字宮脇 |
踊り屋台 | 梁川町字筒下 |
蚕当計 | 保原町大泉字宮脇 |
無形民俗文化財
名称 | 所在地 |
---|---|
羽山神社の祭り囃子 | 梁川町山舟生字手水川 |
川前獅子舞 | 梁川町舟生字山岸 |
新田愛宕神社獅子踊り | 梁川町新田字愛宕山 |
向川原観音獅子踊り | 梁川町向川原字土手内 |
除石観音獅子舞 | 梁川町山舟生字除石 |
つつこ引き祭り | 保原町字弥生町 |
十三講会式 | 霊山町泉原 |
大石北又獅子舞 | 霊山町大石字山上 |
下大石獅子舞 | 霊山町大石字倉波 |
濫觴武楽 | 霊山町大石字古屋館 |
濫觴神楽 | 霊山町石田字北畑 |
関東案山子舞 | 霊山町石田字行合道 |
熊野神社獅子舞 | 月舘町布川字村石 |
小志貴神社牡丹獅子舞 | 月舘町上手渡字玉久保 |
天然記念物
名称 | 所在地 |
---|---|
称名寺の大銀杏 | 梁川町右城町 |
舟生の千本松 | 梁川町舟生字山神山 |
諏訪神社の大杉群 | 保原町富沢字諏訪 |
経王塚の欅 | 霊山町泉原字方事 |
駒ヒメ桜 | 霊山町上小国字駒場 |
堂ノ脇の乳銀杏 | 月舘町糠田字堂ノ脇 |
歴史資料
名称 | 所在地 |
---|---|
信達二郡村絵図屏風 | 舘ノ内 |
紙本彩色伏黒村絵図 | 伏黒字一本石 |
紙本彩色長倉村絵図 | 馬場口 |
紙本彩色長倉村絵図 | 川原町 |
元徳供養石塔 | 霊山町大石字倉波 |
考古資料
名称 | 所在地 |
---|---|
七角石塔 | 広前 |
供養塔(板碑) | 伏黒字北屋敷 |
金銅製単龍環頭太刀 | 保原町大泉字宮脇 |
彫刻
名称 | 所在地 |
---|---|
薬師如来坐像・十二神将立像ほか | 保原町字城ノ内 |
書跡典籍
名称 | 所在地 |
---|---|
小野隆庵一代記 | 伏黒字観音前 |
富田洋々亭著作物 | 伏黒字舘ノ内 |
臨史軒和歌屏風 | 鍛冶屋川 |
文人寄書屏風 | 伏黒字舘ノ内 |
建造物
名称 | 所在地 |
---|---|
伏黒河岸寄蔵 | 箱崎字川岸 |
龍宝寺山門 | 梁川町八幡字堂庭 |
龍宝寺鐘楼 | 梁川町八幡字堂庭 |
本覚寺楼門 | 梁川町内町 |
梁川八幡神社本殿 | 梁川町八幡字堂庭 |
長谷寺山門(旧保原陣屋門) | 保原町五丁目 |
薬師堂・山門 | 保原町字城ノ内 |
三乗院山門 | 霊山町掛田字西裏 |
工芸品
名称 | 所在地 |
---|---|
緞子水引 | 伏黒字舘ノ内 |
石造宝篋印塔 | 箱崎字山岸 |
石造六地蔵 | 箱崎字山岸 |
絵画
名称 | 所在地 |
---|---|
絹本着色仏涅槃図 | 伏黒字北屋敷 |
不動明王図 | 箱崎字山岸 |
両界曼荼羅図 | 箱崎字山岸 |
妙法蓮華経絵説 | 伏黒字北屋敷 |
熊坂適山蘭斎合作画碑 | 保原町字東台後 |
熊坂適山蘭斎合作画碑 竹梅 | 保原町五丁目 |
熊坂適山蘭斎合作画碑 竹雀 | 保原町宮下 |
熊坂適山蘭斎合作画碑 梅月 | 保原町高成田 |
熊坂適山蘭斎合作画碑 山水 | 保原町上保原字内山 |