ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

伊達な農業体験

伊達市の基幹産業である「農業」の現場に触れることにより、農業の魅力や地元の誇りを感じてもらうため、生産現場と学校給食を繋ぐ農業体験を実施しています。

親子で楽しむ桃狩り体験(令和7年7月23日)

市内小学校の1年生から4年生の児童とその保護者15組30名が桃狩りを体験しました。
生産者から桃についてのお話を聞き、桃への理解を深めた後は、お待ちかねの桃狩りがスタート。子どもたちは、木にたわわに実る桃からおいしそうなものを見つけ、収穫しました。
収穫した桃はその場で試食しました。今年の桃は連日の暑さから特に甘くなっており、参加者はその美味しさに喜びながら食べていました。

桃を収穫する子どもの写真
(桃を収穫している様子)

桃を食べる親子の写真
(桃を試食している様子)

いちご収穫体験(令和7年5月28日)

大田小学校の全児童103名がいちごの収穫を体験しました。
児童たちは楽しそうにいちごを摘み取り、口いっぱいに頬張っていました。
収穫体験後は小学校に戻り、農業についての特別授業に参加しました。1年生~3年生は伊達市周辺で生産されている農作物についてのお話を聞き、4年生~6年生は「農業で社長になろう!」と題して農業経営のシミュレーションを行いました。

いちごを収穫する児童たちの写真
(収穫体験の様子)

農業の話を聞く児童たちの写真
(農作物のお話の様子)

経営シミュレーションの授業に参加する児童たちの写真
(農業経営シミュレーションの様子)

あんぽ工房見学と料理教室を実施(令和6年11月27日)

伊達東小学校の3年生21名が伊達市発祥のあんぽ柿を生産している「あんぽ工房」の見学と料理教室を実施しました。
児童たちは、JAふくしま未来のあんぽ工房を訪れ、徳江センター長によるあんぽの歴史や製造方法などの説明を受けながら、工房内の皮むきや乾燥場、共選などの工程を見学しました。柿を硫黄で燻蒸してから干していることを知り、児童たちは驚いていました。
また、あんぽ工房の見学後には、あんぽ柿にチョコレートをコーティングするお菓子作りを体験しました。普段とは違ったあんぽ柿の楽しみ方に触れる機会となりました。

見学の様子
(あんぽ工房の見学の様子)

料理教室の様子
(料理教室の様子)

記念写真
(あんぽちゃんと一緒に記念写真)

きゅうり収穫体験と共選場を見学(令和6年9月3日)

月舘学園小学校の3~5年生26人が日本一の収穫量を誇る夏秋きゅうりの収穫を体験しました。また、きゅうりの共選場を見学し、きゅうりの収穫から出荷までの過程について、学習しました。
同日に、市内の公立幼稚園と小・中学校の学校給食できゅうりを使ったメニューを提供しました。

説明を受ける様子
(きゅうりの収穫方法のレクチャーを受ける様子)

きゅうり収穫の様子
(収穫体験の様子)

共選場見学の様子
(共選場見学の様子)

学校給食
(学校給食:だてのきゅうり中華サラダ)

学校給食
(学校給食:きゅうりのコロコロ漬け)

親子で楽しむ桃狩り体験(令和6年7月23日)

市内小学生1年生から4年生の児童とその保護者14組28名が桃狩りを体験しました。

桃狩りの様子

桃狩りの様子2

あんぽ工房みらい見学(令和5年12月6日実施)

堰本小学生の3年生16人と粟野小学校の3年生10人が最盛期を迎えるあんぽ柿の生産現場を見学しました。
令和6年1月29日には、公立認定こども園と小・中学校の学校給食であんぽ柿のミルフィーユを提供しました。

あんぽ工房①
(生産現場で説明を受ける様子)

あんぽ工房②
(あんぽ柿が干されている様子)

あんぽ柿ミルフィーユ
​(学校給食:あんぽ柿のミルフィーユ)

きゅうり収穫体験と共選場を見学(令和5年9月1日)

掛田小学校の4年生30人が日本一の収穫量を誇る夏秋きゅうりの収穫を体験しました。また、きゅうりの共選場の見学やきゅうりの栄養について学習しました。
9月5日には市内の公立認定こども園と小・中学校の学校給食できゅうりを使ったメニューを提供しました。

きゅうり収穫
(収穫体験の様子)

栄養講座
(きゅうり栄養講座の様子)

きゅうり給食
(学校給食:きゅうりのコロコロ漬け)

親子で楽しむ桃狩り体験(令和5年7月25日)

市内小学生1年生から4年生の児童とその保護者15組30名が桃狩りを体験しました。

桃狩り体験①

桃狩り体験②

伊達市産業部農政課
  • 〒960-0692
  • 福島県伊達市保原町字舟橋180番地 伊達市役所 中央棟3階
  • 電話 024-573-5635 Fax 024-573-5865

Copyright Date City, Fukushima. All Rights Reserved.