読み聞かせボランティア紹介
団体紹介
伊達市立図書館には各地域の読み聞かせボランティアが5団体登録されております。
団体の詳細は、市立図書館までお問い合わせください。
NPO法人 夢ネットワーク (保原地域)
🌼 団体よりmessage 🌼
「絵本を読む楽しさと喜びを伝えたい」
私たちは、保原町公民館の図書委員会(図書ボランティア)メンバーを母体に平成13年「グループ夢ポケット」として誕生しました。その頃「子ども読書年」が国会で決議され、全国的にも読書推進活動が盛んになってきた時期でした。その後 読み聞かせボランティアとして、ミッションを持ち組織的に活動するために平成16年「NPO法人夢ネットワーク」として認証を受けました。現在会員が22名。年間約300回のおはなし会を行っています。生後4か月の赤ちゃんから、高齢者施設のおとしよりまで依頼があれば市内外どこへでも伺っています。
毎月の通常活動をご紹介しましょう。小学校放課後児童クラブ4ケ所、子育て支援センター2ヶ所、小学校朝読2校、昼読1校、高齢者施設1ヶ所、保原中央交流館図書室での「おはなしのへや」を開催しています。そのためメンバーは毎月2回の定例会で、スキルアップのための練習や情報交換などを行います。今後は、私たちが今まで繋いできた絵本の読み聞かせ活動を、子育て世代の方々に引継ぎ「多くの人に読書の楽しさを広めて夢多きまちづくり」を目標にしていきたいと考えています。
できるところから、興味のあるところから始まった私たちの活動は、今ではメンバーひとりひとりのライフワークになっているようです。すてきな絵本との出会い、多くの子どもたちの笑顔に出会い、声を出して読むことは健康にもよいといわれています。ぜひご一緒に絵本を読んでみませんか?読む人も読んでもらう人もみんな笑顔になる私たちの「おはなし会」へおいで下さい。
「おはなしバスケット」 (伊達地域)
🌼 団体よりmessage 🌼
今の伊達市立図書館がまだ伊達町立図書館としてスタートを切ったばかりの頃、読み聞かせに感心のある人が研修を受け、そこから生まれたボランティアサークル、それが「おはなしバスケット」です。
現在、会員数は12名で、主に市立図書館と伊達東小学校で活動しています。
市立図書館では、年6回(主に偶数)夏と冬には、図書館の映画会に合わせて、読み聞かせをしています。また映画会の後には、工作教室も行い、多くの子どもたちが参加してくれています。乳幼児の参加が増えてきているので、歌や手遊びを交えながら、飽きないように工夫して進めています。
伊達東小学校では、低学年を対象に年6回お昼の「東っ子タイム」に読み聞かせをしています。目を輝かせて話に聞き入る子どもたちと共に、本の世界を楽しんでいます。
会員数が減少しているので、子どもの好きな方、本の好きな方の参加をお待ちしています。
梁川読み聞かせサークル (梁川地域)
🌼 団体よりmessage 🌼
梁川読み聞かせサークルは、平成22年5月から3名で活動を始め今年で9年になります。現在は8名の会員で梁川町の2つの保育園、幼稚園、子育て支援センター、認定こども園、小学校に絵本の読み聞かせに行っています。それぞれの年齢に合う絵本を月1回の定例会で会員で話し合って決めています。絵本と市立図書館から借りた大型絵本、エプロンシアターなどを組み合わせてプログラムを作っています。
小学校には、読み聞かせのほかにスクールコミュニティーの活動として図書整備にも行っています。
子どもたちに読み聞かせを通して絵本の楽しさおもしろさを伝えていきたいと思っています。読み聞かせをやってみたい方、絵本に興味のある方は是非入会してほしいのでよろしくお願いします。
梁川読み聞かせサークル代表 佐藤真弓」
リーディングアラウドの会 (月舘地域)
🌼 団体よりmessage 🌼
私たちリーディングアラウドの会は、月舘を中心に、10名の仲間で読み聞かせの活動を行っているグループです。活動を始めて6年目に入ります。ではどんな活動をしているか紹介しましょう。
(1)月舘地区の小学校で朝の読み聞かせ(月2回)昼の読み聞かせ(年間9回)
(2)中央交流館でおはなし会(月1回)
(3)デイサービスでおはなし会(月1回)
(4)学童やこども園など依頼があればどこへでも
交流館でのおはなし会は、読み聞かせだけではなく工作やおやつ作り、夏休み、クリスマス会、季節の行事(七夕飾り・団子さし)など子ども達に体験して欲しい活動も取り入れています。
仕事を持ちながら活動している仲間もいますので、結構大変ではありますが、楽しく活動しています。
もしやってみたいと思われたら、いつでも連絡を!待ってます!
サークルおはなしおかあさん (霊山地域)
🌼 団体よりmessage 🌼
みなさんはどんなお話しが好きですか?ほっこり心暖まるお話し、ワクワクするお話し、ゾクゾクするお話し・・・・私たちはお話しを通して子どもたちの心に種まきをしたい!という思いで活動しています。子育て支援や保育園、幼稚園の小さなお友だちやママたちから小学校や児童館、町の催しでのみなさんと絵本や紙芝居はもちろん歌や人形劇、工作などのワークショップで楽しい時間を過しています。
子どもたちは”不思議”が大好きです。そしてそれは物話のなかばかりではなく、私たちのまわりの自然や暮らしの中にもたくさんあふれています。私たちはお話しと共に自然科学や生活の事、昔から伝わるお話しなど視野を広げて子どもたちと発見したり考えたりと豊かな時間を共有したいと思っています。
今まで出会った子どもたちの心に種は息づいているでしょうか。芽吹いたでしょうか。もしかして、大人になってふとした時に思い出すお話しがあったとしたらこれ幸いです。