避難所を開設した際の新型コロナウイルス感染症等への対応について
避難所開設時の新型コロナウイルス感染症等の対応について
人が多く集まる場所では新型コロナウイルス感染症等の感染リスクが高まります。
もしも避難所を開設する事態になった場合、市としては3密(密閉・密集・密接)を可能な限り避けるため、それぞれの避難所で受け入れる人数を減らし、開設する避難所を増やすなど、適切な対応に努めてまいります。
皆様には、日ごろから避難場所の確認や備蓄品の確保、避難所に避難される際にも感染拡大防止のためにご協力をお願いいたします。
また、自宅での安全が確保できる方や、安全な地域の親戚宅・知人宅等に避難が可能な方は、感染を避けるため在宅避難等のご協力をお願いいたします。
日常において
避難先を確認しておきましょう
1つの避難所で受け入れることのできる人数が減るため、自宅周辺の複数の避難所を、ハザードマップ等で事前に確認しておきましょう。
また、避難場所が密集場所になることを防ぐため、安全な地域にいる親戚や知人の家への避難も検討しておきましょう。
避難後に必要となるものを準備しておきましょう
市が用意できる物資には限りがあります。避難する際は必要な物を可能な限り持参できるよう準備しておきましょう。
----- 持参するもの(例) -----
○ マスク
○ 体温計
○ ウェットシート
○ 食料や飲料水など
○ 着替え
○ 防寒対策
○ その他、必要と思われるもの
避難の際の準備物(例)
避難所へ避難する前に
避難所という限られた空間では、集団感染の危険性が高まります。
避難される前に以下のような症状がある場合は、避難所への避難を控え、伊達市保健センター(572-6456)へ連絡し、担当者の指示を受けるようにしましょう。
○ 息苦しさ、強いだるさ、高熱など強い症状のいずれかがある
○ 高齢者や基礎疾患のある人で、発熱やせきなど比較的軽い風邪症状がある
○ 発熱やせきなど比較的軽い風邪の症状が続く
避難所において
避難所では、感染症に感染しない・感染させないように、衛生環境を整えることが重要です。
○ 基本的な衛生対策(手洗い・咳エチケット等)をしましょう
○ 定期的な避難所内の清掃や換気をしましょう
○ 避難者同士が十分な距離をとるようにしましょう
○ 定期的な体温測定を行いましょう
避難所にて、咳や発熱等の症状がある場合は、すぐに避難所の担当者へ報告してください。
また、避難所への避難後であっても、人数が多くなることを避けるため、別の避難所への移動をお願いする場合があります。
感染拡大防止のため、皆様のご協力をお願いいたします。
【参考】「新型コロナウイルス避難生活お役立ちサポートブック」(認定NPO法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD))
【参考】「知っておくべき5つのポイント」(内閣府)