本文
市では、令和元年東日本台風災害を踏まえ、「土のうステーション」を市内10箇所に設置しました。
大雨・洪水警報等により浸水被害が予想される場合、浸水防止対策のためご自宅の玄関先に設置するなどご自由にお持ちください。
なお、土のうの利用にあたって市への連絡は必要ありません。
地域名 | 名称 | 所在地 |
---|---|---|
伊達 | 伊達東地区交流館 | 伏黒一本石41-2 |
伊達 | 伊達総合支所国道399号南側 | 前川原25 |
梁川 | 梁川中央交流館 | 梁川町字南本町35 |
梁川 | まちの駅やながわ | 梁川町字大町一丁目60 |
梁川 | 梁川福祉会館 | 梁川町字元陣内1-2 |
梁川 | やながわ工業団地(梁川町資材倉庫横) | 梁川町字やながわ工業団地63-8 |
保原 | 保原中央交流館(電車広場西側) | 保原町字宮下111-4 |
保原 | 保原ふれあいセンター | 保原町字西町113 |
霊山 | 霊山中央交流館 | 霊山町掛田字西裏17 |
月舘 | 月舘総合支所 | 月舘町月舘字久保田5 |
【伊達東地区交流館】 【伊達総合支所国道399号南側】
【梁川中央交流館】 【まちの駅やながわ】
【梁川福祉会館】 【やながわ工業団地(梁川町資材倉庫横)】
【保原中央交流館】 【保原ふれあいセンター】
【霊山中央交流館】 【月舘総合支所】
○ 市民の方なら、どなたでも自由に土のうを取り出すことができます。
○ 自分で土のうを運んで、ご自宅などに設置していただきます。
○ 土のうステーション1台につき、土のうが約50袋(1個の重さ約20~25kg)が入っていますので、運搬の際には軍手や汚れてもいい服装で作業を行ってください。
○ 土のうの補充は市が行います。残りが少なくなりましたら、お手数ですが市民生活部防災危機管理課(575-1197)までご連絡ください。
※ 下記の資料を参考に適切な使用にご協力ください。
1 土のうステーションの上に乗らないでください。
2 土のうを取り出した後は、必ずフタを閉めてカバーをかけてください。
3 土のうは数に限りがあります。多くの方が使うことができるように、持ち出しは必要最低限でお願いします。
4 使用済みの土のうの回収は行っておりませので、ご自宅で保管してください。
5 この土のうは浸水被害などを防ぐためのものです。目的以外での使用はご遠慮ください。
※ 手や指を挟まないよう十分注意してください。
各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。
© 2021 Date City.