本文
今週の見どころは「伊達市表彰式」です。
11月10日に伊達市の発展に尽くし、地方自治、教育文化、産業経済、社会福祉などで活躍されてこられた方を表彰する、伊達市表彰式が開催されました。
今年は、特別功労表彰1名、功労表彰21名と1団体、栄誉表彰2団体の計22名と3団体が表彰を受けました。
表彰式の様子と受賞インタビューをお送りします。
今週の見どころは「水雲神社祭礼」です。
11月3日・4日に伊達市伏黒の水雲神社で秋の例大祭が行われました。
今年は、2年に一度の屋台が出る年で、5台の屋台が地区を練り歩きました。
太鼓と笛を鳴り響きかせながら、日中は子ども達が屋台を引き、夜は大人が主役となってお宮入りを行います。
日中の屋台の巡行と夜の勇壮なお宮入りの様子をお送りします。
お宮入りでは、屋台をかつぎます!!
今週の見どころは「伊達な散歩道 保原編」です。
今回の伊達な散歩道は、高子二十境を散策します。
高子二十境とは、江戸時代に高子村(伊達市保原町上保原字高子周辺)に居住していた熊阪覇陵が、近隣の気に入った場所に名を付け漢詩を詠んだことが始まりと言われています。
その後、子台州と孫盤谷が谷文晁の墨絵を付けた漢詩集「永慕編」を出版したことにより、後世に残し、一部地名としても残りました。
美しい景観を眺望し、漢詩と墨絵の世界に思いを馳せながら、高子二十境を巡ります。
各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。
© 2021 Date City.