本文
今週の見どころは、「まちの駅やながわ つるし雛まつり」です。
まちの駅やながわでは、毎年恒例のつるし雛まつりを3月10日まで開催しています。
つるし雛は、まだ雛人形が高価だった時代、お母さんやおばあちゃんが子どもの健やかな成長を願って手作りしていたのが起源と言われています。
今回展示されたつるし雛は、梁川町の東大枝地区や山舟生地区の方が制作した作品です。伊達市特産のあんぽ柿のつるし雛や新型コロナウィルスの早期収束を願った作品も展示しています。
今週の見どころは、「伊達市国際交流員英会話教室」です。
伊達市では、市民を対象とした英会話教室を1月13日に国際交流員のトニーさんを講師として伊達市役所シルクホールで開催しました。この教室は、市民に英会話に親しんでもらうことを目的として開催し、この日の初級コースには4人が参加しました。
今年は新型コロナウイルス感染症対策を取りながら、英語を使った2種類のビンゴゲームを参加者同士で楽しみました。参加者は、ルールが難しかったためか時間内でビンゴとはなりませんでしたが、楽しく英語に親しむことができました。
今週の見どころは、「伊達こども園で茶道教室」です。
伊達こども園では、年長児を対象とした茶道教室を1月13日に開催しました。
今年は新型コロナウイルス感染症対策のため、園児たちは3班に分かれ、始めにマスクを着用して茶道の基本の教えを唱和しました。その後、お菓子をいただいてから「お茶を点てる」作法を体験しました。
園児たちの抹茶を味わっての感想としては、ちょっとだけ苦かった、おいしかったなどが出されました。
この教室では、茶道の基本だけでなくあいさつや立ち居振る舞いのような日常生活でも大切なことを学んでいます。
今週の見どころは、「霊山児童館 ママリフレッシュ講座」です。
親子を対象としたバランスコーディネーションの講座が、昨年12月25日に霊山児童館で開催されました。
この講座では、自分の体のバランスについて知り、エクササイズやマッサージなどを通して体のバランスを整えるプログラムが体験できます。
参加した人たちは、親子で触れ合いながら楽しく体を動かしていました。
各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。
© 2021 Date City.