ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・環境 > マイナンバー制度 > マイナンバー制度 > マイナンバーカード申請・受取休日窓口について(完全予約制)

本文

マイナンバーカード申請・受取休日窓口について(完全予約制)

印刷ページ表示 更新日:2024年12月15日更新

 本庁舎市民課では、日曜日にマイナンバーカード申請・受取のために窓口を開設しています。

 完全予約制となりますので、事前の予約が必要となります。

 マイナンバーカード申請・受取の窓口は本庁舎中央棟1階市民課になります。

 (注意)各総合支所の窓口では行っていません。

※ご家族であっても、お一人お一人ご予約されますようお願いいたします。

マイナンバーカード申請・受取予約について

場所

 本庁舎中央棟1階市民課

受付日

 

●令和 7年  1月26日(日曜日) ※令和 7年  1月20日(月曜日)までに予約

●令和 7年  2月  9日(日曜日) ※令和 7年  2月  3日(月曜日)までに予約

●令和 7年  2月23日(日曜日) ※令和 7年  2月17日(月曜日)までに予約

●令和 7年  3月  9日(日曜日) ※令和 7年  3月  3日(月曜日)までに予約

●令和 7年  3月23日(日曜日) ※令和 7年  3月17日(月曜日)までに予約

●令和 7年  4月13日(日曜日) ※令和 7年  4月  7日(月曜日)までに予約

●令和 7年  5月11日(日曜日) ※令和 7年  5月  2日(金曜日)までに予約

●令和 7年  6月  8日(日曜日) ※令和 7年  6月  2日(月曜日)までに予約

●令和 7年  7月13日(日曜日) ※令和 7年  7月  7日(月曜日)までに予約

●令和 7年  8月  3日(日曜日) ※令和 7年  7月28日(月曜日)までに予約

●令和 7年  9月  7日(日曜日) ※令和 7年  9月  1日(月曜日)までに予約

●令和 7年10月  5日(日曜日) ※令和 7年  9月29日(月曜日)までに予約

●令和 7年11月  9日(日曜日) ※令和 7年10月31日(金曜日)までに予約

●令和 7年12月14日(日曜日) ※令和 7年12月  8日(月曜日)までに予約

 

受付時間

 午前9時00分から正午まで(時間指定制)

 

●9時00分~9時20分 ●9時20分~9時40分 ●9時40分~10時00分

●10時00分~10時20分 ●10時20分~10時40分 ●10時40分~11時00分

●11時00分~11時20分 ●11時20分~11時40分 ●11時40分~12時00分

 

予約方法

電話での予約

 下記の電話番号へおかけください。

 本庁舎中央棟1階市民課へ繋がり、ご予約を承ります。

 024-575-0205

 (受付時間は、土日祝日を除く9時から16時30分までです。)

インターネットでの予約

 こちらからご予約ください。

 福島県伊達市マイナンバーカード申請・受取予約<外部リンク>

マイナンバーカード申請支援を希望される方

 マイナンバーカードの写真は、無料で撮影しています。申請からマイナンバーカードの受け取りまで約1か月半~2か月程度かかります。

 

申請の際に、次の書類をご用意いただきますと、マイナンバーカードをご自宅へ郵送することができます。

□個人番号カード交付申請書(お持ちの方のみ)
□通知カード(初めての交付のみ)
□住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
□マイナンバーカード(再交付のみ)
□本人確認書類(原本)※下記参照
 ・「A書類」を2点
 または、
 ・「A書類」を1点及び「B書類」を1点

(注意)本人確認書類(原本)は、15歳未満、成年被後見人の方の場合、本人と法定代理人の両方必要です。

※本人確認書類
<A書類>
運転免許証、マイナンバーカード(再交付のみ)、パスポート、在留カード、身体障害者手帳、療育手帳、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)など
<B書類>
健康保険証、介護保険証、年金手帳、医療受給者証、社員証、学生証、官公署発行の身分証明書、預金通帳など

□代理権の確認書類(15歳未満、成年被後見人の法定代理人)
 戸籍謄本、登記簿謄本等の資格を証明する書類(3か月以内に発行されたもの、原本)
 ※15歳未満の法定代理人については、伊達市に住所または本籍があり代理権の資格が確認できる場合には戸籍謄本は不要です。

 

上記の書類をご用意いただけない場合でも、マイナンバーカードの申請はできます。マイナンバーカードが出来上がりましたら市民課・総合支所の窓口に受け取りにお越しいただきます。

 本人確認書類(原本)は、必ずお持ちになって窓口にお越しください。

 

マイナンバーカード受取を希望される方

 ご本人が必要書類を持ってお越しください。

(注意)15歳未満、成年被後見人の方の場合、法定代理人の同行が必要です。

 ※乳幼児であっても原則は窓口に連れてきていただくようになります。

 

必要書類

□交付通知書(はがき)
□通知カード(初めての交付のみ)
□住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
□マイナンバーカード(再交付のみ)
□本人確認書類(原本)※下記参照
 ・「A書類」を1点
 または、
 ・「B書類」を2点

(注意)本人確認書類(原本)は、15歳未満、成年被後見人の方の場合、本人と法定代理人の両方必要です。

※本人確認書類
<A書類>
運転免許証、マイナンバーカード(再交付のみ)、パスポート、在留カード、身体障害者手帳、療育手帳、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)など
<B書類>
健康保険証、介護保険証、年金手帳、医療受給者証、社員証、学生証、官公署発行の身分証明書、預金通帳など

□代理権の確認書類(15歳未満、成年被後見人の法定代理人)
 戸籍謄本、登記簿謄本等の資格を証明する書類(3か月以内に発行されたもの、原本)
 ※15歳未満の法定代理人については、伊達市に住所または本籍があり代理権の資格が確認できる場合には戸籍謄本は不要です。

(注意)ご本人が窓口にお越しいただけない場合は、必要書類が変わってきますので事前に市民課(024-575-0205)にお問い合わせください。

 

福島県伊達市役所〒960-0692
福島県伊達市保原町字舟橋180番地
  • 電話番号024-575-1111
  • FAX番号024-575-2570

[ 開庁時間 ] 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝・休日、年末年始を除く)
[ 法人番号 ] 2000020072133

各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。

© 2021 Date City.

ページトップへ戻る