ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 未来政策部 > 協働まちづくり課 > 「さんきゅうパパプロジェクト」について

本文

「さんきゅうパパプロジェクト」について

印刷ページ表示 更新日:2023年10月20日更新

「さんきゅうパパプロジェクト」って?

 こども家庭庁では、出産後2か月以内に半日または1日以上の休み(年次有給休暇、配偶者出産時等に係る特別休暇、育児休業等)を取得した配偶者男性の割合を、2025年に80%とすることを目標に啓発活動等を行っています。

「さんきゅうパパ」ってどういう意味?

 「さんきゅうパパ」は産後に休みを取るパパのことです。
 「さんきゅう」は、「産休」と「Thank you(ありがとう)」の意味があります。

 パパが休みを取ることで、出産後の妻に、生まれてきた我が子に感謝をしようという意味が込められています。

 かけがえのない命が誕生し、新しい家族を迎え、希望に満ちた新生活がスタートする今、パパとなるあなたが家族にできることは何でしょうか?
 夫婦の共働きも増えた昨今、子育て家庭を取り巻く環境には色々な課題がありますが、夫婦で話し合いながら、これまでの働き方や生活を見直し、家事や育児をするきっかけにしてみましょう。

さんきゅうパパ準備BOOK

啓発冊子:さんきゅうパパプロジェクト準備BOOK(第3版) [PDFファイル/6.54MB]
     【分割版】さんきゅうパパプロジェクト準備BOOK(第3版) [PDFファイル/33.79MB]

外部リンク

【こども家庭庁HP】
​ https://www.cfa.go.jp/policies/shoushika/sankyu-papa/<外部リンク>

【youtube動画】
​ https://www.youtube.com/watch?v=IVKUWkubKCc<外部リンク>

 

 

Adobe Acrobat Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAcrobat Readerが必要です。
Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

福島県伊達市役所〒960-0692
福島県伊達市保原町字舟橋180番地
  • 電話番号024-575-1111
  • FAX番号024-575-2570

[ 開庁時間 ] 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝・休日、年末年始を除く)
[ 法人番号 ] 2000020072133

各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。

© 2021 Date City.

ページトップへ戻る