本文
こども家庭庁では、出産後2か月以内に半日または1日以上の休み(年次有給休暇、配偶者出産時等に係る特別休暇、育児休業等)を取得した配偶者男性の割合を、2025年に80%とすることを目標に啓発活動等を行っています。
「さんきゅうパパ」は産後に休みを取るパパのことです。
「さんきゅう」は、「産休」と「Thank you(ありがとう)」の意味があります。
パパが休みを取ることで、出産後の妻に、生まれてきた我が子に感謝をしようという意味が込められています。
かけがえのない命が誕生し、新しい家族を迎え、希望に満ちた新生活がスタートする今、パパとなるあなたが家族にできることは何でしょうか?
夫婦の共働きも増えた昨今、子育て家庭を取り巻く環境には色々な課題がありますが、夫婦で話し合いながら、これまでの働き方や生活を見直し、家事や育児をするきっかけにしてみましょう。
啓発冊子:さんきゅうパパプロジェクト準備BOOK(第3版) [PDFファイル/6.54MB]
【分割版】さんきゅうパパプロジェクト準備BOOK(第3版) [PDFファイル/33.79MB]
【こども家庭庁HP】
https://www.cfa.go.jp/policies/shoushika/sankyu-papa/<外部リンク>
【youtube動画】
https://www.youtube.com/watch?v=IVKUWkubKCc<外部リンク>
各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。
© 2021 Date City.