本文
私たちの暮らす社会では、さまざまな言語が使われています。声を出してお話しすることばと同じように、手指の形や顔の表情など、身体全体でお話しする視ることば「手話」もひとつの言語です。
伊達市では、手話は言語であるという認識のもと、手話を広め手話を使いやすいまちにしていくことを目的として、福島県内で2番目、平成30年4月1日に「伊達市手話言語条例」を施行しました。
市では手話によるコミュニケーションを通してろう者への理解を深め、手話を普及すること、手話を使う市民が安心して日常生活を送れる環境を整え、すべての市民が共に生きる地域社会を実現することを目指しています。
健康福祉部社会福祉課では窓口に手話通訳者を配置しましたので、手話通訳が必要な方は総合窓口または社会福祉課までお申し出ください。
総合受付に手話マークを設置しました
(手話マークとは…?)
窓口等に掲示することで「手話で対応します」「手話でコミュニケーションできる人がいます」という意味を表します。また、ろう者から提示があった場合は「手話で対応をお願いします」という意味になります。
手話通訳者が対応します
市では手話の普及啓発および理解の促進を図るため、学校や企業、その他の団体などへ出向き、講座を開催しています。
初めて手話に接する方にもわかりやすい内容となっています。ぜひ、お気軽にお申し込みください。
手話出前講座の様子(正監集会所にて、元気づくり体操の合い間に手話で手指のストレッチ!)
手話出前講座の様子(梁川認定こども園にて、あいさつの手話にチャレンジする年長さん)
伊達市手話普及事業(手話出前講座)実施要綱 [PDFファイル/112KB]
各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。
© 2021 Date City.