ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 新型コロナウイルス感染症 > 支援制度 > 生活困窮者自立支援制度のご案内
現在地 トップページ > 分類でさがす > お役立ち情報 > 相談 > 各種相談 > 生活困窮者自立支援制度のご案内

本文

生活困窮者自立支援制度のご案内

印刷ページ表示 更新日:2024年11月21日更新

生活困窮者自立支援制度について

 生活困窮者自立支援法に基づき、生活や就労についてお困りの方(生活保護受給者を除きます)を支援し、自立の促進や課題の解決を図る制度です。

伊達市では、この制度に基づき「自立相談支援事業・就労準備支援事業・家計改善支援事業」と「住居確保給付金の支給」を行っています。

社会福祉課もしくは伊達市社会福祉協議会に相談窓口を開設しておりますので、一人で悩まずにお気軽にご相談ください。

 【相談の一例】
  □ずっと家にいたから社会に出るのが不安
  □会社を辞めて仕事がない
  □お金がなく病院に行けない
  □家賃が払えない
  □借金で苦しい  等々

自立相談支援事業・就労準備支援事業・家計改善支援事業

 伊達市社会福祉協議会の窓口にて相談員が相談をお受けし、どのような支援が必要かを相談者と一緒に考え、ご希望により具体的なプランを作成し、関係機関と連携を図りながら支援を行います。

 【相談の流れ】
  1 相談受付申込票の記入及び個人情報に関する規程の説明
  2 課題の評価・分析によるアセスメント作成
  3 自立生活のための支援プラン策定
  4 支援調整会議での調整
  5 生活困窮者自立支援法による支援の決定
  6 支援決定後のフォローアップ

 ◆問い合わせ先 伊達市社会福祉協議会(伊達市保原町字宮下111-2)024-576-4050 

住居確保給付金の支給

 離職などにより住居を失った方、または失うおそれの高い方、を対象に、原則3カ月間、家賃相当額(上限があります)を支給するとともに、就労支援等を行い、住居と就労機会の確保を支援します。

 受給には、離職後2年以内である、もしくは、個人の責によらず給与等を得る機会が、離職等と同程度まで減少していることや、収入や資産等の条件があります。

 詳細につきましては、以下の問い合わせ先へお問い合わせください。

 ◆問い合わせ先 伊達市役所社会福祉課(伊達市保原町字舟橋180)024-575-1264

福島県伊達市役所〒960-0692
福島県伊達市保原町字舟橋180番地
  • 電話番号024-575-1111
  • FAX番号024-575-2570

[ 開庁時間 ] 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝・休日、年末年始を除く)
[ 法人番号 ] 2000020072133

各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。

© 2021 Date City.

ページトップへ戻る