本文
介護職員等処遇改善加算(令和7年度)についての情報を掲載しています。下記の通知を必ずご確認ください。
また、最新情報は厚生労働省ホームページ(介護職員の処遇改善)<外部リンク>を確認し、様式についても掲載されている最新のものをご使用ください
介護職員等処遇改善加算に関する基本的考え方並びに事務処理手順及び様式例の提示について(令和7年度分) [PDFファイル/847KB]
介護職員等処遇改善加算に関するQ&A(第1版) [PDFファイル/260KB]
介護職員等処遇改善加算に関するQ&A(第2版) [PDFファイル/486KB]
令和7年度の介護職員等処遇改善加算の取得に係る処遇改善計画書の提出期限について(Vol.1346) [PDFファイル/139KB]
令和7年度は、処遇改善加算の一部取得要件が弾力化されます。また、介護保険事業費補助金(介護人材確保・職場環境改善等事業)と介護職員等処遇改善加算の計画書の様式が一体化されます。
<制度概要等>
以下の資料をご覧ください。
令和7年度の取得要件の弾力化について [PDFファイル/699KB]
職場環境等要件に係るリーフレット [PDFファイル/748KB]
介護保険最新情報Vol.1364(介護人材確保・職場環境改善等に向けた総合対策に係るリーフレットについて) [PDFファイル/243KB]
(1)別紙様式2(補助金・加算計画書一体化様式) [Excelファイル/548KB]
※介護保険事業費補助金については都道府県(福島県)に提出する必要があります。
(2)新規算定・変更がある場合の添付書類
地域密着事業所
「別紙3-2 介護給付費算定に係る体制等に関する進達書 [Excelファイル/29KB]」及び
「別紙1-3-2 介護給付費算定に係る体制等状況一覧表 [Excelファイル/113KB]」 ※令和6年6月以降
総合事業事業所
「別紙50 介護予防・日常生活支援総合事業費算定に係る体制等に関する届出書 [Excelファイル/24KB]」及び
「別紙1-4-2 介護予防・日常生活支援総合事業費算定に係る体制等状況一覧表 [Excelファイル/31KB]」 ※令和6年6月以降
事業所が複数あり法人単位で一括して計画書を作成する場合は、審査は指定権者ごとに行いますので、同じ計画書をそれぞれの自治体(指定権者)に提出してください。
〇提出部数 1部 〇提出方法 持参、郵送または電子メール
※記入方法については、以下の記入例をご参照下さい。
【記入例(加算)】別紙様式2(補助金・加算計画書一体化様式) [Excelファイル/560KB]
計画書と実績報告書の提出が必要です。
計画書及び添付書類は、原則加算を取得しようとする月の前々月の末日までに提出してください。
令和7年度の介護職員等処遇改善加算の処遇改善計画書の提出については、厚生労働省老健局の通知により、通常、加算を算定開始する月の前々月の末日(4月から算定の場合は同年2月末日)までに行うこととしているところ、要件弾力化の周知期間等を考慮し、令和7年4月及び5月分を算定する場合は、令和7年4月15 日(火曜日)までとなります。なお、令和7年6月分以降から算定する場合は、通常どおり、介護職員等処遇改善加算を算定する月の前々月の末日までとなります。
●令和7年4月及び5月から標記加算を算定しようとする場合
令和7年4月15日(火曜日)まで
処遇改善加算及び特定処遇改善加算を取得している事業者は、計画年度の加算取得終了後、最終の加算の支払いがあった翌々月の末日までに、実績報告書の提出が必要です。
【記入例】別紙様式3 実績報告書 [Excelファイル/420KB]
○提出先 伊達市 高齢福祉課介護保険係
○提出期限 令和7年7月31日(木曜日)
○提出部数 1部
○提出方法 持参、郵送または電子メール
※伊達市に提出を要する事業所は、令和6年度計画書を本市に提出した事業所(伊達市指定の地域密着型サービス事業所及び介護予防・日常生活支援総合事業の事業所)となります。
「別紙様式4(加算 変更届出書)」及び添付書類を提出してください。
※加算区分を変更する場合は、介護給付費算定に係る体制等に関する届出書、介護給付費算定に係る体制等状況一覧表の提出も必要です。
事業の継続を図るために、職員の賃金水準を引き下げたうえで賃金改善を行う場合には、「別紙様式5(特別な事情にかかる届出書)」が必要となります。
伊達市民が利用している市外に所在する事業所の場合、指定権者に届け出た書類の写しをご提出ください。
各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。
© 2021 Date City.