ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

高額療養費制度

印刷ページ表示 更新日:2023年12月27日更新

高額療養費

 国民健康保険制度の持続可能性を高めるため、世代間と世代内の負担の公平、負担能力に応じた負担を求める観点から、低所得者に配慮したうえで高額療養費の算定基準を定めております。
 また、医療と介護、入院と在宅療養の負担の公平を図る観点から、入院時生活療養費の生活療養標準負担額のうち居住費にかかる部分について見直しが行われました。

内容

高額療養費制度

 70歳以上の高額療養費の算定基準(自己負担限度額など)を平成29年8月から2段階で見直しました。

  • 第1段階(平成29年8月から平成30年7月まで)では現役並みと一般区分の限度額を引き上げます。また、一般区分の限度額に多数回該当を設定します。
  • 第2段階(平成30年8月以降)は現役並み区分を細分化したうえで限度額を引き上げます。また、一般区分の外来限度額を引き上げます。
  • 一般区分には1年間(8月から翌年7月まで)の外来の自己負担額の合計額に年間14万4千円の上限を設けます。

 

 平成29年7月診療分まで

所得区分

限度額(年3回目まで)

限度額(年4回目以降 ※4)
外来(個人単位) 外来+入院(世帯単位) 外来+入院(世帯単位)
現役並み所得者 ※1 44,400円 80,100円+(医療費総額-267,000)×1% 44,400円

一般

12,000円 44,400円 44,400円
低所得者2 ※2 8,000円 24,600円 24,600円
低所得者1 ※3 8,000円 15,000円 15,000円

 

平成29年8月診療分から平成30年7月診療分まで

所得区分 限度額(年3回目まで) 限度額(年4回目以降 ※4)
外来(個人単位) 外来+入院(世帯単位) 外来+入院(世帯単位)
現役並み所得者 ※1 57,600円 80,100円+(医療費総額-267,000)×1% 44,400円

一般

14,000円
(年間14万4000円)

57,600円 44,400円
低所得者2 ※2 8,000円 24,600円 24,600円
低所得者1 ※3 8,000円 15,000円 15,000円

 

平成30年8月診療分から

所得区分 限度額(年3回目まで) 限度額(年4回目以降 ※4)
外来(個人単位) 外来+入院(世帯単位) 外来+入院(世帯単位)

現役並み所得者

年収約1160万円以上
報酬83万円以上
課税所得690万円以上

252,600円+(医療費総額-842,000)×1% 140,100円

現役並み所得者

年収約770万円から約1160万円まで
報酬53万円から79万円まで
課税所得380万円以上

167,400円+(医療費総額-558,000)×1% 93,000円

現役並み所得者

年収約370万円から約770万円まで
報酬28万円から50万円まで
課税所得145万円以上

80,100円+(医療費総額-267,000)×1% 44,400円

一般
(課税所得所得145万円未満)

18,000円
(年間14万4000円)

57,600円 44,400円
低所得者2 ※2 8,000円 24,600円 24,600円
低所得者1 ※3 8,000円 15,000円 15,000円

※1 住民税標準額が145万円以上かつ収入が383万円以上(複数世帯の場合は520万円)
※2 住民税非課税世帯
※3 住民税非課税世帯で世帯主と被保険者全員が所得0円である世帯
※4 過去12か月以内に3回以上自己負担限度額に達した場合は、4回目から限度額が下がります。

高額療養費の年間外来合算について

 年間を通じて高額な外来診療を受けている方の負担が増えないように、自己負担限度額の年間上限が設けられました。

 70歳から74歳までの方で基準日(7月31日)時点の所得区分が、一般区分または低所得区分に該当する場合、計算期間(前年8月1日から7月31日までの期間)のうち、一般区分または低所得区分であった月の1年間の外来診療の自己負担額の合計が144,000円を超えた場合、申請により超えた金額が支給されます。

 基準日   毎年7月31日   

 計算期間  8月1日から翌年7月31日までの1年間   

 年間上限額 144,000円        

 例えば、令和4年8月から令和5年7月までの外来診療の自己負担額の合計が150,000円であれば、年間上限額は144,000円なので差額分6,000円が支給されます。

 支給申請は、基準日(毎年7月31日)現在に加入している医療保険(国民健康保険、会社の健康保険)の窓口で行って下さい。

支給申請に必要な書類

 ・ 支給申請者兼自己負担額証明書交付申請書 [PDFファイル/121KB]

 ・ 保険証、高齢受給者証

 ・ マイナンバーが確認できるもの、身分証明書など

 ・ 世帯主名義の口座番号がわかる書類

 ・ 自己負担額証明書※

 ※自己負担額証明書について

 1 計算期間内に、他の保険(他市町村の国保を含みます)から伊達市の国保に移った場合

  以前に加入されていた保険の窓口に申請し、自己負担証明書をもらってください。それを添えて、市役所国保年金課または各総合支所へ申請してください。

 2 計算期間内に、伊達市の国保から他の保険に移った場合

  市役所国保年金課または各総合支所へ申請していただくと自己負担額証明書を交付します。それを添えて、加入されている保険に申請してください。

  なお、外来年間合算の申請に際しては、医療費の領収書は不要です。

入院時の居住費

 65歳以上の医療療養病床に入院する患者の生活療養標準負担額のうち、居住費(光熱水費相当額)にかかる部分を次のとおり見直します。

療養病床に入院した時の食費・居住費
所得区分 食費(1食あたり) 居住費(1日あたり)
現役並み所得者 ※1

460円
(一部医療機関では420円)

370円(平成29年10月以降)

一般
低所得者2 ※2 210円
低所得者1 ※3 130円

 

 

Adobe Acrobat Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAcrobat Readerが必要です。
Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

福島県伊達市役所〒960-0692
福島県伊達市保原町字舟橋180番地
  • 電話番号024-575-1111
  • FAX番号024-575-2570

[ 開庁時間 ] 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝・休日、年末年始を除く)
[ 法人番号 ] 2000020072133

各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。

© 2021 Date City.

ページトップへ戻る