ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 医療保険・国民年金 > 国民健康保険 > マイナンバーカードの健康保険証としての利用について

本文

マイナンバーカードの健康保険証としての利用について

印刷ページ表示 更新日:2024年12月2日更新

お知らせ

マイナンバーカードの健康保険証としての利用(マイナンバーカードと健康保険証の一体化)に関する多くのご意見・ご質問が全国からデジタル庁に​寄せられました。

このたび、ご意見・ご質問に対する回答がデジタル庁のホームページに掲載されましたので、お知らせします。下記リンク先から、ご確認ください。

リンク先:デジタル庁『よくある質問:健康保険証との一体化に関する質問について』<外部リンク>(外部リンク)<外部リンク>

 

マイナンバーカードの健康保険証利用について

 2021年10月20日から利用可能となり、医療機関を受診するときや薬局を利用する際に、マイナンバーカードが健康保険証(以下、マイナ保険証)として利用できるようになりました。

 各医療機関等の準備状況により利用開始時期が変わりますので、保険証利用の可否については各医療機関等でご確認ください。

 マイナ保険証を利用すると、事前の手続きなく、高額療養費制度における限度額を超えるお支払いが免除されます。

 限度額適用認定証の事前申請は不要となりますので、マイナ保険証をぜひご利用ください。
 ただし、非課税世帯かつ過去1年間に91日以上の入院がある方は、引き続き申請が必要です。

 マイナ保険証が利用可能な場合でも、他の健康保険から国民健康保険への切替など、加入する健康保険が変わった場合は、これまで通り国民健康保険の加入・脱退の手続きが引き続き必要です。

 また、マイナ保険証に情報が反映されるまでには、届出から数日かかります。​

 マイナ保険証をお持ちの方には資格情報のお知らせを交付します。

健康保険証利用の申し込みが必要です

 健康保険証として利用するためには、マイナポータルサイトで事前に利用申込を行う必要があります。

 詳細は、以下の専用サイトをご覧ください。

 マイナポータル「マイナンバーカードの健康保険証利用申込がはじまりました」(外部リンク)<外部リンク>

リーフレット

 マイナンバーカードが健康保険証として利用できます! [PDFファイル/2.15MB] 

厚生労働省ホームページ

  マイナンバーカードの保険証利用についてお知らせします(被保険者向け)<外部リンク>(外部リンク)

マイナ保険証の利用登録解除について

 国民健康保険または後期高齢者医療制度の被保険者のマイナ保険証(マイナンバーカードを健康保険証として利用登録したもの)の利用登録解除申請について、下記のとおりです。御不明な点等ございましたら、お問合せ先までお問合せください。
※伊達市国民健康保険・後期高齢者医療保険以外の医療保険に加入している方は、伊達市国保年金課では受付できませんので、加入先の保険者へお問合せください。

 【持ってくる物】

 〇国民健康保険の加入者

  申請書 [PDFファイル/287KB]  [Wordファイル/44KB]  記入例 [PDFファイル/472KB]

  本人確認できる書類(マイナンバーカード、運転免許証などの顔写真付きのもの)

  ※別世帯の代理人が申請の場合は、委任状 [Excelファイル/44KB]

 〇後期高齢者医療制度の被保険者

  申請書 [PDFファイル/94KB]  [Excelファイル/53KB] 記入例 [PDFファイル/155KB]

  本人確認できる書類(マイナンバーカード、運転免許証などの顔写真付きのもの)

  ※別世帯の代理人が申請の場合は、委任状 [Wordファイル/17KB]

 【申請場所】

 伊達市役所健康福祉部国保年金課 または 各総合支所(保原除く)の市民福祉係

 【注意事項】

 ・マイナポータル(健康保険証の利用登録申込状況画面)で利用登録が解除された旨確認ができるようになるまでは、お時間(申請後約1~3ヶ月)がかかります。

 ・被保険者本人等へ解除完了通知等はお送りしませんので、申請後約1~3ヶ月程度経ったら、マイナポータルで解除になったこと(保険証の利用登録が無しになったこと)を御確認ください。
​ ※ただし、顔認証マイナンバーカード(本人確認方法を顔認証または目視確認に限定し、暗証番号の設定を不要としたマイナンバーカード)の方は、医療機関に設置されている顔認証付きカードリーダーでしか確認ができませんので御注意ください。

 ・マイナ保険証の利用登録を解除した後も、再度利用登録の手続きを行うことは可能です。利用登録は、市の窓口、マイナポータル、セブン銀行ATMまたは、医療機関・薬局の受付に設置されている顔認証付きカードリーダーから行うことができます。

  

資格確認書について

 資格確認書とは、マイナ保険証を利用登録していない方が医療機関等を受診する際に、保険証に代わり必要となるものです。

交付について

 令和6年12月2日以降、国民健康保険または後期高齢者医療保険に加入した際、窓口で交付(※)、または郵送により交付します。

 紙の健康保険証または資格確認書をお持ちの方で、マイナ保険証を利用登録していない方には、今後も有効期限満了前に有効期限を更新した資格確認書が郵送されます。

 有効期間は今までの被保険者証と同様で1年間です。

 ※窓口交付はマイナンバーカードまたは運転免許証など、写真入りの本人確認書類が必要です。

 

【お問い合わせ先】
  国保年金課 給付係・賦課係
  〒960-0692 伊達市保原町字舟橋180番地 中央棟1階
  Tel:024-575-1198
  Fax:024-576-7199

Adobe Acrobat Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAcrobat Readerが必要です。
Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

福島県伊達市役所〒960-0692
福島県伊達市保原町字舟橋180番地
  • 電話番号024-575-1111
  • FAX番号024-575-2570

[ 開庁時間 ] 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝・休日、年末年始を除く)
[ 法人番号 ] 2000020072133

各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。

© 2021 Date City.

ページトップへ戻る