本文
同じ病気で複数の医療機関を受診することです。
同じ病気で同じ医療機関を受診する回数が過度に多いことです。
重複受診・頻回受診は、様々な支障や影響をおこす可能性があります。
同じような検査や処置が行われ、更に投薬や注射などを繰り返し、体への負担や副作用などの恐れがあります。
医療機関を変えている間に病状が悪化してしまう恐れがあります。
医療機関での治療時間が増え、救急搬送や急病人の治療に支障をきたす恐れがあります。
重複受診ではその都度「初診料」を支払い、同じような検査や処置でも医療費を支払うことになります。
頻回受診ではその都度「再診料」を支払い、医療費を多く支払うことになります。
紹介状なしに医療機関を変更して受診すると、改めて負担の請求がある場合があります。
医療費は、皆さんに納付いただく国民健康保険税や自己負担でまかなわれます。
そのため医療費が増えると保険財政が圧迫され、税額の引き上げを招きます。
重複受診・頻回受診を防ぐ方法があります。
かかりつけ医とは、まず相談する身近なお医者さんです。必要に応じて専門医を紹介してもらうこともできます。
自己判断で服薬量を変えたり飲むのをやめたり、通院をやめたりせず、医師を信頼し指示を守りましょう。
必要がある場合、専門医を紹介してもらい紹介状を持って受診しましょう。
体調が悪くないまたは悪化していないのに頻繁に受診するのはやめましょう。
曖昧にせず気になることは納得いくまで医師の説明を受けましょう。
医療機関窓口で支払うのは医療費の一部です、医療費通知や領収書を見ると実際の総額がわかります。
コスト意識が高まり、受診を見直すきっかけになります。
健診で病気を早期発見できれば、受診回数も少なく治療ができます。
また、健診結果から生活習慣を見直し、健康管理を行いましょう。
各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。
© 2021 Date City.