ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 医療保険・国民年金 > 保健事業 > こどもの医療費適正化にご協力ください

本文

こどもの医療費適正化にご協力ください

印刷ページ表示 更新日:2025年3月10日更新

近年、医療費は増加傾向にあります。

医療費が増え続けると、健康保険の財政を圧迫して、保険料(伊達市国民健康保険の場合は国保税)の引き上げに影響します。

保険料や皆さんに一部負担金としてご負担いただく医療費を有効に活用するため、適正受診を心がけ、以下のことを意識してみましょう。

受診について

時間外受診を控えましょう  

休日・夜間(診療時間外)において、軽症の患者さんの救急医療への受診が増加し、緊急性の高い重症の患者さんの治療に支障をきたすケースが発生しております。また、休日・夜間は医療機関に支払われる医療費も高く設定されており、窓口負担も高くなります。受診の際には、平日の時間内に受診することができないのか、もう一度考えてみましょう。

急な病気やけがで心配になったら電話相談等を利用してみましょう

お子さまの急な病気の場合は福島県こども救急電話相談(024-521-3790または♯8000)の利用を考えましょう。看護師からお子さんの症状に応じた適切な対処の仕方などのアドバイスを受けることができます。

受付時間:毎日午後7時から翌朝8時まで

〈福島県ホームページ〉子供の救急について<外部リンク>

かかりつけ医に相談しましょう

病気になったときや健康に不安を感じたときは、まず「かかりつけ医」に相談しましょう。

重複受診はやめましょう

同じ病気で複数の医療機関を受診することを重複受診といいます。重複受診は医療費を増やしてしまうだけでなく、重複する検査や投薬によりかえって体に悪影響を与えてしまうなどの心配もあります。今受けている治療に不安などがあるときには、そのことを医師に伝えて話し合ってみましょう。

頻回受診はやめましょう

同じ病気で同じ医療機関を受診する回数が過度に多いことを頻回受診といいます。頻回受診をしていると毎回の受診で再診料が発生し、医療費が高くなります。また、診療を繰り返すため、医療機関での治療時間が増え、救急搬送や急病人の治療に支障をきたす恐れがあります。

 

薬について

お薬手帳を活用しましょう

薬は飲み合わせによっては副作用が生じることがあります。お薬手帳を1冊にまとめて活用することで、医師や薬剤師が、すでに処方されている薬と重複がないか、飲み合わせが悪くないかを確認します。また、薬が余っているときは、医師や薬剤師に相談しましょう。

ジェネリック医薬品へ切り替えましょう

ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは、厚労省により新薬(先発医薬品)と効き目や安全性などが同等であると認められた医薬品です。新薬に比べ開発費用が少ないため、新薬よりも低価格で提供することが可能です。ジェネリック医薬品の処方を希望する際は、医師や薬剤師に相談しましょう。

〈政府広報オンライン〉安心してご利用ください ジェネリック医薬品<外部リンク>

リフィル処方箋とは

リフィル処方箋とは、症状が安定している患者さんについて、医師が長期処方が可能と判断した場合に同じ薬を最大3回まで繰り返しもらえることができる処方箋です(投薬量に制限のある医薬品や湿布薬には利用できません)。医療機関を受診する回数が少なくなり、通院負担を軽減できるメリットがあり、結果として医療費の適正化につながります。ご希望の場合は、かかりつけ医にご相談ください。

 

福島県伊達市役所〒960-0692
福島県伊達市保原町字舟橋180番地
  • 電話番号024-575-1111
  • FAX番号024-575-2570

[ 開庁時間 ] 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝・休日、年末年始を除く)
[ 法人番号 ] 2000020072133

各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。

© 2021 Date City.

ページトップへ戻る