本文
令和7年4月1日 ~ 令和8年3月31日
対象となる方には、通知を送付いたします。
過去に任意で帯状疱疹ワクチンを接種したことのある方は、原則、対象となりません。再接種を希望される場合は、その必要性について医師とご相談ください。
65歳(昭和35年4月2日生~昭和36年4月1日生の方) |
70歳(昭和30年4月2日生~昭和31年4月1日生の方) |
75歳(昭和25年4月2日生~昭和26年4月1日生の方) |
80歳(昭和20年4月2日生~昭和21年4月1日生の方) |
85歳(昭和15年4月2日生~昭和16年4月1日生の方) |
90歳(昭和10年4月2日生~昭和11年4月1日生の方) |
95歳(昭和5年4月2日生~昭和6年4月1日生の方) |
100歳(大正14年4月2日~大正15年4月1日生の方) ※ |
※令和7年度のみ100歳以上の方は全員対象となります。
※令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、70、75、80、85、90、95、100歳になる方も対象となります。
(令和12年度以降は65歳の方のみが対象となる見込みです。)
※対象者は年度によって異なるため、接種の機会を逃さないようにご注意ください。
該当する方で、接種を希望する方は下記担当課までご連絡ください。
下記の金額を医療機関窓口でお支払いください。
<接種するワクチンはどちらか一方のみお選びください。2種類のワクチンの交互接種はできません。>
生活保護を受給されている方は、最新の「受給証明書」を医療機関窓口へ提示することで無料となります。
帯状疱疹ワクチン実施医療機関一覧(伊達市・伊達郡内) [PDFファイル/136KB]をご確認ください。
その他、福島県内の広域予防接種指定医療機関でも接種できます。市または医療機関にお問い合わせください。
(1)市から郵送された通知一式(封筒ごとすべてご持参ください)
※「接種券兼接種済証」がない場合は接種できません。紛失しないよう大切に保管してください。
万が一、紛失された場合、再発行は可能ですが、発行まで約1か月前後かかります。あらかじめご了承ください。
(2)マイナ保険証や資格確認書など(住所が確認できるもの)
(3)自己負担額
組換えワクチンの場合は、2回目を接種する際も「接種券兼接種済証」「予診票」を持参する必要があります。
可能な限り、組換えワクチンの1回目と2回目は、同じ医療機関で接種していただきますようお願いします。
帯状疱疹ワクチンは2種類あり、接種方法や、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
生ワクチン(ビケン) | 組換えワクチン(シングリックス) | |
---|---|---|
接種方法 | 皮下に接種 | 筋肉内に接種 |
接種回数と間隔 | 1回 | 2回(2か月以上の間隔をあける)※ |
接種条件 | 病気や治療によって、免疫の低下している方は接種できません | 免疫の状態にかかわらず接種可能 |
※病気や治療により、免疫の機能が低下した または低下する可能性がある方等は、医師が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。
生ワクチン(ビケン) | 組換えワクチン(シングリックス) | |
---|---|---|
接種後1年時点 | 6割程度 | 9割以上 |
接種後5年時点 | 4割程度 | 9割程度 |
接種後10年時点 | - | 7割程度 |
注)帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割以上と報告されています。
主な副反応の発現割合 | 生ワクチン(ビケン) | 組換えワクチン(シングリックス) |
---|---|---|
70%以上 | - | 疼痛※ |
30%以上 | 発赤※ | 発赤※、筋肉痛、疲労 |
10%以上 | そう痒感※、熱感※、腫脹※、疼痛※、硬結※ | 頭痛、腫脹※、悪寒、発熱、胃腸症状 |
1%以上 | 発疹、倦怠感 | そう痒感※、倦怠感、その他の疼痛 |
※ワクチンを接種した部位の症状(各ワクチンの添付文書より厚生労働省にて作成したもの)
予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。
極めてまれではあるものの、副反応による健康被害をなくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
制度の利用などについては、下記担当課までご相談ください。
予防接種健康被害救済制度についてはこちら(厚労省ホームページ)<外部リンク>をご覧ください。
各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。
© 2021 Date City.