本文
肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。
肺炎球菌は、主に唾液などを通して飛沫感染します。日本人の約3~5%の高齢者は、鼻やのどの奥にこの細菌があるといわれています。この菌が、何らかのきっかけで気管支炎、肺炎などの重い合併症を起こすことがあります。
平成26年10月から、高齢者の肺炎球菌ワクチン予防接種が定期予防接種(自治体が行う予防接種)となりました。
70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳を対象とした経過措置が令和5年度末で終了し、令和6年度からは「65歳の方のみ」が対象となりました。
接種を希望される方は、「令和7年度対象者チラシ [PDFファイル/372KB]」の説明をよくお読みいただいて、接種されるようお願いいたします。
定期接種の対象者は以下の二つの要件に該当する方になります。
1. 今までこのワクチンを接種したことがない方(生涯で1回目の接種に対して助成されます)
2. 接種日現在、「65歳」の方 ※66歳の誕生日前までに接種してください。66歳以上の方は、任意接種(全額自己負担)となります。
または、60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害があり、身体障害者手帳1級に相当する方
※65歳の誕生日の翌月に予診票を送付します。
2,600円
(生活保護を受給されている方は無料です。最新の「受給証明書」を医療機関窓口へ提示してください。)
上記自己負担額は、令和7年度中に接種した場合の金額です。年度ごとに変更となることがありますので、あらかじめご了承ください。
実施医療機関一覧(伊達市・伊達管内) [PDFファイル/139KB]をご確認ください。
その他、福島県内の広域予防接種指定医療機関でも接種できます。市または医療機関にお問い合わせください。
(1)高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種予診票
※予診票がない場合は接種ができませんのでご注意ください。紛失時は再発行できますので健幸づくり課へご連絡ください。
(2)保険証など住所が確認できるもの
(3)接種済証(接種後、医療機関にて記入)
(1)医療機関へは必ず予約をしてから受診してください。
(2)予診票は事前に漏れのないよう記入してください。
(3)接種後、医療機関から配布される「接種済証」は大切に保管してください。
各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。
© 2021 Date City.