本文
収入保険制度とは、品目の枠にとらわれずすべての農業経営品目を対象に自然災害や価格低下をはじめ、農業者の経営努力では避けられない様々なリスクによる販売収入(所得ではない)の減少を補償する保険制度です。
※現在、当分の間の特例として、初めて収入保険に加入される方は、 収入保険と野菜価格安定制度(野菜価格安定対策事業)を 同時利用(2年間)することができるようにしています。 参考:野菜生産者の皆さんへ(野菜価格安定制度との同時利用について) [PDFファイル/1.2MB]
・制度内容詳細は、こちらをご覧ください → 農林水産省(農業保険(収入保険・農業共済))(外部サイトへリンク)<外部リンク>
全国農業共済組合連合(NOSAI全国連)(収入保険)(外部サイトへリンク)<外部リンク>
収入保険制度に加入できる方は、青色申告を行い、経営管理を適切に行っている農業者(個人・法人)です。
*5年以上の実績があることが基本ですが、加入申請時に1年分の実績があれば加入できます。なお、その場合の補償限度額は申告実績が5年になるまで徐々に引き上げていく等の措置があります。
【新たに青色申告を始めるには…】
個人の場合、その年の3月15日までに、最寄りの税務署【福島税務署】(外部サイトへリンク)<外部リンク>に「青色申告承認申請書」を提出すれば、翌年の確定申告から青色申告を行うことができます。
・国税庁 青色申告制度とは(外部サイトへリンク)<外部リンク>
・国税庁 青色申告承認申請手続き(外部サイトへリンク)<外部リンク>
保険資格者が栽培または飼養を行い、販売する農作物、家畜及び農産物(簡易な加工品を含む。)が対象となります。
*簡易な加工品とは、精米・もち・荒茶・仕上茶・梅干し・干し大根・畳表・干し柿・干し芋・干ししいたけ・牛乳等を指します。(肉用牛・肉用子牛・肉豚・鶏卵は対象外)
加入者ごとに設定する基準収入の最大9割を保険期間の当年の収入が下回った額の9割を補てんし、平均収入の8割以上の収入が確保されます。
補てん方式は「掛捨ての保険方式」(補償限度額・最大8割)と「積立方式」(最大1割)の組合せができ、加入者は補償限度額・支払率を選択して加入できます。(掛捨ての保険方式のみの加入もできます)
令和5年11月末まで随時受付(新規は12月末まで)
果樹共済とは、風水害、ひょう害、干害、寒害、雪害その他気象上の原因(地震・噴火を含む)による災害や火災、病虫害、鳥獣害による果実の減収(品質方式では品質の低下を、災害収入共済方式では果実の減収及び品質の低下を伴う生産金額減少を含む)を補償する制度です。ただし、特定危険方式では特定の事故(暴風雨、ひょう害、凍霜害)以外は共済事故から除外されます。
・制度内容詳細については、こちらをご覧ください。 → 農林水産省(農業共済)(外部サイトへリンク)<外部リンク>
全国農業共済協会(NOSAI協会)(果樹共済)(外部サイトへリンク)<外部リンク>
一定面積以上の果樹を栽培している農家が加入できます。この場合、農家は対象となる果樹すべてに加入する必要があります。
りんご、もも、なし、ぶどう、かき
類ごとの減収が3割を超えた被害から支払い対象となる方式です。すべての自然災害・気象災害が対象となります。
令和6年1月22日(月曜日)から令和6年2月20日(火曜日)
詳しい制度の概要及び相談・加入申請手続き等については、福島県農業共済組合県北支所福島出張所にお問い合わせください。
【県北支所 福島出張所】
住所 〒960-8152 福島県福島市鳥谷野字扇田55番地1
TEL 024-544-2711(代)
FAX 024-544-2726
【関連リンク】
・福島県農業共済組合(NOSAI福島)(外部サイトへリンク)<外部リンク>
・福島県ホームページ(収入保険制度)(外部サイトへリンク)<外部リンク>
伊達市では収入保険・果樹共済加入促進及び農業者の負担軽減のため、農業共済金等の一部を補助しています。補助内容は下記のとおりです。
補助名 | 概要 | 補助率 |
---|---|---|
果樹共済掛金補助 |
果樹共済に加入した認定農業者の掛金を補助
|
15%以内 |
収入保険保険料補助 |
収入保険に加入した農業者の保険料を補助 (次年度以降継続) |
3/10以内 (限度額5万円)※1 |
青色申告新規相談支援 (収入保険加入促進のため) |
農業者が新たに青色申告に取り組む場合に、生産者団体に支払う費用を支援(次年度以降継続) ・青色申告の記帳代行料を補助
|
1/2以内
|
※1:令和4年度の新規加入者の補助率は全員3/10。ただし、次年度以降の補助率は、加入1年目…3/10以内、2年目2/10以内、3年目…1/10以内。認定農業者には上乗せ補助あり。
詳しい補助内容については、下記問い合わせ先までご連絡ください。
各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。
© 2021 Date City.