ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > しごと・産業 > 農業 > 農村環境 > 果樹剪定枝・薪ストーブ等活用推進事業

本文

果樹剪定枝・薪ストーブ等活用推進事業

印刷ページ表示 更新日:2025年9月1日更新

果樹剪定枝・薪ストーブ等活用推進事業とは

 この事業は「ストーブやキャンプ等の燃料として使用する薪を自己調達(木を適当な長さに切る、割るなどの作業や、運搬などを自ら行って薪を調達すること)したい」という方と「不要な果樹剪定枝等を引き取ってほしい」という農家の方それぞれに登録していただき、本市が適当な相手をご紹介する事業です。

チラシ

果樹剪定枝・薪ストーブ等活用推進事業チラシ [PDFファイル/2.1MB]

事業に申し込みできる方

剪定枝を利用したい方(利用者)の要件​

  • 薪ストーブ利用者及びキャンプ場等においてたき火を行う方
  • 提供者の果樹園等へ行き、伐採樹木を割る、剪定枝を切り揃えるなどの作業や、自家用車への積み込み、運搬を行うことができる方

果樹等生産者(提供者)の要件 

  • 伊達市内のほ場において果樹(モモ・柿・リンゴ等)を生産する方
  • 立木を伐採した状態または枝を剪定した状態で保管できる方

事業のおおまかな流れ

  1. 利用者と提供者は、次の「お申し込み方法」からそれぞれ利用登録
  2. 伊達市において、利用者と提供者を一定のグループ分けし、それぞれに何人かの住所・氏名など必要な情報を提供
  3. 利用者は提供者に連絡し、希望する剪定枝の大きさや量、受け渡し場所において実施可能な作業を伝え、お互いの条件が合致する場合は、受け渡しの日時を調整

※薪等の提供に当たっては、お互いに金銭(金品)のやり取りは行わないこと、としていますのでお願いいたします。 

事業の流れ(イメージ)

お申し込み用紙

果樹剪定枝・薪ストーブ等活用推進事業申込用紙 [Wordファイル/37KB]

 

お申し込み方法(いづれかの方法でお申し込みください)

 
お申し込み方法 備考
QRコード マッチング​​
申込用紙をFAX FAX:024-573-5865(伊達市産業部農政課)
申込用紙をメール nousei@city.fukushima-date.lg.jp

 

お申し込み期限

令和7年11月28日(金曜日)までにお申し込みください。

よくある質問

果樹剪定枝・薪ストーブ等活用推進事業Q&A [PDFファイル/492KB]

併せてご確認ください。

果樹剪定枝・薪ストーブ等活用推進事業要領 [PDFファイル/288KB]

果樹剪定枝・薪ストーブ等活用推進事業チラシ [PDFファイル/2.1MB]

果樹剪定枝の放射性物質測定結果

伊達市では、本事業開始に伴い、薪ストーブを利用される方や果樹生産者が安心して薪等を引き渡しが出来るよう、市内5エリアから伐採された果樹剪定枝及び木炭を採取し放射性物質検査を行っています。

放射性物質検査結果
エリア 測定結果
伊達地域 指標値以下
梁川地域 指標値以下
保原地域 指標値以下
霊山地域 指標値以下
月舘地域 指標値以下

 

調理加熱用の薪及び木炭の指標値(放射性セシウム)

Adobe Acrobat Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAcrobat Readerが必要です。
Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

福島県伊達市役所〒960-0692
福島県伊達市保原町字舟橋180番地
  • 電話番号024-575-1111
  • FAX番号024-575-2570

[ 開庁時間 ] 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝・休日、年末年始を除く)
[ 法人番号 ] 2000020072133

各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。

© 2021 Date City.

ページトップへ戻る