ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 産業部 > 農政課 > 野生鳥獣被害防止地域づくり事業について

本文

野生鳥獣被害防止地域づくり事業について

印刷ページ表示 更新日:2025年3月12日更新

「野生鳥獣被害防止地域づくり事業」とは

近年増加傾向にある野生鳥獣による生活環境被害の防止及び野生鳥獣との共生を図るため、地域住民が実施する対策を市が支援します。

事業を実施する地区には福島県から鳥獣被害対策の専門家がアドバイザーとして派遣され、地区内の調査、対策考案の助言を行います。

また、対策は補助金を活用し実施することができます。

事業の流れ

  1. 実施要望受付 ※事業開始時期については要相談
  2. 実施地区決定
  3. 地区説明会
  4. アドバイザー現地調査
  5. 現地調査結果の共有・研修会・実施対策の決定
  6. 対策の実施

  ※事業の進行状況等により、予定が変更になる場合があります。

実施対象

鳥獣による生活環境被害が発生している地区や町内会等

  • 地域住民と市が連携し実施する事業のため、要望受付時に、実施したい対策や目標について地域で合意形成していただく必要があります。
  • 個人や法人は対象外です。

対象鳥獣

生活環境被害を起こす鳥獣全般(クマを除く)
※対象鳥獣にクマが含まれる場合は、別事業の活用をご提案いたしますのでご相談ください。

補助金額

1地区につき上限200万円(県および市の予算の範囲内)

事業期間

同地区で最大2年間の実施が可能ですが、申請は年度ごとに行います。

事業の活用例

  • 追い払い機器の購入(花火・電動ガン・パチンコ等)
  • 捕獲用わなの購入
  • 放任果樹の伐採(業務委託)
  • 侵入防止柵の資材購入

要望方法

事前にご連絡の上、市役所中央棟3階産業部農政課の窓口へおいでください。

福島県伊達市役所〒960-0692
福島県伊達市保原町字舟橋180番地
  • 電話番号024-575-1111
  • FAX番号024-575-2570

[ 開庁時間 ] 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝・休日、年末年始を除く)
[ 法人番号 ] 2000020072133

各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。

© 2021 Date City.

ページトップへ戻る