ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

市のシンボル

印刷ページ表示 更新日:2018年5月10日更新

伊達市市章

市章の基本形画像

 伊達の歴史・伝統を象徴する、弦月と兜をモチーフとしたデザインです。シンプルな円形は旧5町の調和と発展を意味し、「伊達織りなす未来ひとつの心」の将来像のもと、和をもって協力し合う人々の姿を表現しています。

(平成18年3月16日制定)

市章の使用について(権利の帰属)

 市章の一切の権利は、伊達市に帰属します。
 市章は、伊達市を象徴するものとして、条例等により表示が定められているものや公式行事、表彰状などで使用するほか、内外に伊達市のイメージを効果的に発信するための視覚的手段として、市が発行する各種印刷物、イベントなどで幅広く使用します。

花木鳥

市の花 『もも』

桃の花の写真

 ももの花は、春の野を薄紅色に染め上げ、その風景は見渡す限りの桃源郷と呼ぶにふさわしく、市民に憩いと元気を与えます。夏には実を結び、その形や色合いは果物の王様にふさわしい気品を漂わせ、その芳醇な香りと甘美な味は、伊達市の代表的な特産品として全国的に知られています。
 市の将来の希望と繁栄の象徴としていつまでも守り受け継いでいくため、市の花を「もも」としました。

市の木 『あかまつ』

マツの写真

 あかまつは厳しい自然に耐え、 しっかりと大地に根ざして常に緑を失わず大空にそびえ、末永い繁栄や長寿を表す縁起のよい樹木です。
 また、その葉は人という文字に似て、人と人とのつながりを育むあたたかい伊達市を表しています。
 山々のあかまつを守り育て、伊達市の繁栄がいつまでも続くことを祈念して、市の木を「あかまつ」としました。

市の鳥 『せきれい』

セキレイの写真

 せきれいは、年間を通して阿武隈川や広瀬川などの水辺をはじめ、市内各地に生息している身近な鳥であり、神話の時代から子孫繁栄の鳥として語り継がれています。
 また、伊達政宗の花押はせきれいをデザイン化したものと考えられ、伊達氏のふるさとにゆかりのある鳥でもあります。
 この豊かな風土と伊達氏とのかかわりを次世代に伝えていくため、市の鳥を「せきれい」としました。

選定の経緯

 市民からの公募したアンケートの結果をもとに学識経験者・市職員・公募の市民からなる10人の選定委員が検討を重ね、上記の通り決定しました。

福島県伊達市役所〒960-0692
福島県伊達市保原町字舟橋180番地
  • 電話番号024-575-1111
  • FAX番号024-575-2570

[ 開庁時間 ] 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝・休日、年末年始を除く)
[ 法人番号 ] 2000020072133

各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。

© 2021 Date City.

ページトップへ戻る