本文
多年にわたる青少年健全育成活動のご功績により、栄えある表彰を受けられます皆様方に対し、深く敬意を表しますとともに、長年のご尽力に心から感謝申し上げます。また、表彰に併せて、市内中学校の代表の皆さんによる「少年の主張発表」では、家庭や地域活動の中で心に感じたこと、ひとり一人のそれぞれの思いや考えなどについて楽しく聞かせていただきました。
(10時00分 伊達市ふるさと会館)
シンポジウム開催にご尽力頂いた関係団体の皆様に厚く御礼申し上げます。今回、パネリストの皆さんから「人生のしめくくり」についてのご意見等をいただき、自身が当事者になったときにどんな選択をすればよいのかを考えるきっかけとさせていただきました。
(14時00分 伊達市保原市民センター)
富士通アイソテックふれあいフェスタ2019に出席いたしました。富士通アイソテック様におかれましては、「ももの里マラソン」への協賛や「吹奏楽きらめき事業」にご支援をいただいております。地域に根差した活動と、地域社会への多大なるご貢献に、心より感謝申し上げます。
(10時00分 富士通アイソテック)
あぶくま福祉会様におかれましては、昭和55年、旧梁川町に障がい者小規模授産施設「梁川町ひろせ授産所」を設立されてから30年という大きな節目を迎えられました。福祉施設の役割や期待は、これまで以上に高まるものと考えております。障がい福祉の充実のため、より一層のご協力を賜りますよう心からお願いを申し上げます。
(10時30分 セレビアスカイパレス)
保原町陣屋通りイルミネーションは、保原の冬の夜を彩る伊達市を代表する一大イベントであり、多くの方々から大好評を得ております。この日のためにご準備いただきました保原町商工会の皆様に、心から御礼申し上げます。
(18時00分 保原産業振興会館前)
松前町様、松前町議会議員一同様、松前町職員互助会様ほか6団体の皆様より、令和元年台風第19号の暴風雨災害見舞金として、多額の寄附金を頂戴しましたことに対し、深く感謝を申し上げます。今回頂戴いたしました寄附金は、災害復旧のために有効に活用させていただき、早期の復旧を図ってまいりたいと考えております。
(14時00分 伊達市役所)
令和元年度伊達市表彰式を挙行いたしました。表彰を受けられました皆様のこれまでの献身的なご努力とご労苦、並びに本市に対する心温まるご厚情に対し、深甚なる敬意と感謝を申し上げます。皆様におかれましては、今まで培われた豊富な経験と幅広い識見で、これからの伊達市の発展のためにお力添えを賜りますようお願い申し上げます。
(11時00分 セレビアスカイパレス)
現時点までに決定している支援制度について、中小企業庁、東北経済産業局、中小企業基盤整備機構、日本政策金融公庫の担当者の方からそれぞれご説明をいただきました。事業者向けの支援については、各商工会と連携・協力し支援してまいる所存です。
(14時00分 伊達市保原市民センター)
伊達市オラトリオ「オン・ザ・ロード」は、合唱や吹奏楽、太鼓等の演奏で総勢200名以上の市民が参加し、演奏時間が30分を超える壮大なオラトリオです。開催に至るまで練習や準備などに多くのご苦労があったことと思います。演奏会主催の伊達市楽友協会の皆様に厚く御礼申し上げます。
(14時30分 梁川中学校アリーナ)
伊達市チームの選手の皆さんが精一杯の力を出し、懸命にたすきをつないだ姿は、被災からの復旧活動に取り組む市民に勇気を与え、さらに多くの市民の皆様にも感動を与えてくれました。選手の皆さんには、これからも日々の練習を重ね、来年度も伊達市チームの選手として、その力を発揮してほしいと思います。
(16時00分 保原中央交流館)
副会長を務める、一般国道115号(福島・霊山・相馬間)整備促進期成同盟会において要望活動を行いました。国土交通省などの各省庁などを訪問し、相馬福島道路の早期完成や台風19号被害への対応について、一日も早い復旧・復興に向け、万全の措置を講じるよう要望しました。
(10時00分 東京都内)
伊達職員退職者会第14回定期大会が開催されましたこと、心からお祝いを申し上げます。長年培ってきた豊富な知識や幅広い経験等を次の世代に伝えるため、引き続き、様々な分野で御活躍いただき、御指導を賜りますようお願い申し上げます。
(15時00分 ロイヤルホテルほていや)
「起き上がりこぼしプロジェクト」は、平成23年に発生した東日本大震災の復興支援活動から始まったムーブメントで、福島県の伝統民芸品である「起き上がりこぼし」が梁川美術館で約200体が展示されました。
(9時30分 梁川美術館)
駅伝は、チームのタスキを繋ぐことで力と勇気を次の走者に伝えます。先般の台風19号で市内に大きな被害を受けました。そのような中、伊達市代表の皆さんの頑張りが、市民に元気と勇気を与えますので、悔いのないレースを応援しています。
(19時00分 保原中央交流館)
台風19号に伴う農業被害への対応について時間の許す限り意見交換をさせていただきました。この甚大な台風被害には、可能な限り行政とJAが情報を共有・連携を図り、農家の方々の営農支援、そして産地の維持継続の支援が必要不可欠だと考えております。
(16時00分 JAふくしま未来伊達地区本部)
伊達市に対する地域愛着の醸成及び市内外への魅力発信・PRを効果的に行うことを目的として、「オリジナルナンバープレート」のデザインを市内各高等学校へ募集し、2名の素晴らしいナンバープレートが採用されました。
(16時00分 伊達市役所)
梁川高等学校におかれまして、時代の変化に対応したより望ましい教育環境や人材育成を目指すとともに、創立100年という輝かしい歴史と伝統を受け継ぎ、梁川高校の教育理念のもと新しい時代に向けた飛躍を遂げられることを期待しております。
(10時30分 福島県立梁川高等学校)
各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。
© 2021 Date City.