2月13日発生した地震に関する情報について
2月13日午後11時8分ごろ、福島県沖を震源とするマグニチュード7.3(推定)の地震がありました。
伊達市内では、震度6弱の揺れを観測しました。
情報については、市ホームページや市公式SNS(Facebook、Twitter)でお知らせします。
被災者支援制度ガイドブック
主な支援制度や減免についてガイドブックに掲載しています。
詳しくは各支援制度の担当課までお問合せ下さい。
被害状況について(2月22日8時46分現在)
水道情報
2月14日断水が解消され、通常どおり通水しています。
停電情報
市内に停電はありません。
一部の地域で発生したしていた停電は回復しました。
人的被害
【軽傷者】
9件(伊達地域 2件、梁川地域 4件、保原地域 3件)
道路情報
【通行止め解除】
〇相馬福島道路の相馬ICから霊山IC間が2月14日8時15分に通行止めが解除されました。
〇国道115号線霊山町石田地内の通行止めが2月14日8時50分に解除されました。
〇浪江国見線霊山町石田字佐須峠地内の通行止めが2月14日14時00分に解除されました。
〇梁川町新田小松林跨線橋の通行止めが2月15日16時00分に解除されました。
【市道被害】
26件(梁川地域 16件、保原地域 6件、霊山地域 2件、月舘地域 2件)
【林道】
4件(梁川地域 2件、霊山地域 2件)
その他
ブロック塀倒壊 調査中
※その他、被害状況を確認しております。
り災証明書について
地震による家屋などの被害に係るり災証明書の申請を受け付けています。
受付窓口
伊達市役所中央棟 1階 市民課または各総合支所
申請書類
- 罹災(被災)証明書交付申請書
※窓口に備え付けてあります。
【Word版】罹災(被災)証明書交付申請書 [Wordファイル/32KB]
【PDF版】 罹災(被災)証明書交付申請書 [PDFファイル/114KB]
【記入例】罹災(被災)証明書交付証明書記入例 [PDFファイル/143KB]
添付書類
- 被害状況がわかる写真などを印刷したもの
※家屋全体の写真と被害箇所がわかる写真等が必要となります。
写真の撮り方はこちらをご参照ください⇒「住まいが被害を受けたとき最初にすること」(内閣府出典) [PDFファイル/145KB] - 委任状(申請者が同一世帯でない人が申請する場合)
【Excel版】委任状(罹災証明申請用) [Excelファイル/110KB]
【PDF版 】委任状(罹災証明申請用) [PDFファイル/224KB]
注意事項
り災証明書の発行までには相当の期間がかかりますので、あらかじめご了承願います。
なお、証明書は交付の準備が整い次第、発行します。
ごみの搬入について
2月15日から伊達地方衛生処理組合で通常どおりごみの受け入れを行っています。
災害廃棄物の受け入れは、3月31日(木曜日)までとなります。
⇒搬入できるごみ、搬入時間帯など詳しくはこちらをご覧ください。
物資配布について
地震により建物に被害を受け、応急措置を必要としている市民に、ブルーシートと土のう袋を配布しています。
配布物資
- ブルーシート
- 土のう袋
※在庫がなくなり次第終了となります。
配布場所
各総合支所