本文
宮城県利府町にあるイオンスタイル新利府において、伊達市産の桃ときゅうりのトップセールスを行いました。青果売り場に伊達市産の桃「あかつき」と夏秋きゅうりの特設売り場を設けていただき、JAふくしま未来の数又組合長と一緒にPRしました。 主力品種「あかつき」の出荷最盛期に開催できたため、伊達の桃の美味しさを来店された皆さまにお届けできたと思います。
(14時00分 イオン利府店)
伊達市消防団が令和3年度福島県消防表彰「表彰旗」を受章しました。これは堀団長はじめ団員の方々の消防活動や日常的な消防訓練などにより、消防力の充実強化に努めてこられたことが高く評価されたものであり、伊達市としても誇るべき受章であります。
(10時00分 伊達市役所)
今年は遅霜による被害が出てしまったことから、桃の生育が心配な状況でしたが、生産者の努力のおかげで、出発式を迎えることができました。「ふるさと小包」を通じて、全国の皆さまに「伊達の蜜姫」を味わっていただくことで、伊達市のPRにつながることを期待しています。
(13時30分 んめ~べ)
伊達崎橋が架かる県道浪江国見線は、桑折町と伊達市の地域間を結ぶ幹線道路であり、梁川地域から国道4号への連結機能を有する最も重要な路線でもあります。車道幅員が非常に狭く、車両通行に支障をきたしており、歩道もなく通学自転車等の通行に対し、安全が確保されていない状況であり、伊達崎橋の早期の改修と、阿武隈川右岸側にある県道浪江国見線と県道保原伊達崎桑折線交差点の改修を要望しました。
(10時00分 副知事、福島県土木部、県北建設事務所)
「東京2020オリンピック・パラリンピック大会」の開催を前に、日本人オリンピアンである千葉麻美さんをお招きし、子どもたちに講演と走り方の実技指導をしていただきました。今日の経験をきっかけにオリンピックに対して関心を高め、積極的にスポーツに取り組んでくれることを期待しています。
(10時00分 保原小学校)
明治安田生命保険相互会社様と健康増進に関する連携協定を締結いたしました。ノウハウや知見をご教授いただき、お互いに健康増進に関する課題を共有しながら、良きパートナーとして、市民の健康増進と地域活性化に繋がることを期待しています。
(11時00分 伊達市役所)
TOKYO FMの番組「ONE MORNING」に生出演し、伊達市と桃のPRを行いました。番組ツイッターをフォロー&リツイートされた方に抽選で「伊達市の桃(あかつき)」をプレゼントする企画を実施したところ、全国各地から多数のご応募と心温まるメッセージをいただきました。伊達の桃の美味しさを全国の皆さまにお届けできたと思います。
(8時45分 伊達市役所)
株式会社アクティオ様と災害時におけるレンタル機材の提供に関する協定を締結いたしました。今回の協定により、災害時において機材等を優先的に提供いただくことで、迅速な対応が可能となり、被害の軽減化や早期復旧が図られるものと期待しています。
(13時30分 伊達市役所)
同盟会要望として、一般国道115号の確実な整備と阿武隈川に流入する東根川、古川の改修事業の促進及び広瀬川、塩野川、伝樋川等の県管理河川での樹木の伐採や河道掘削、土砂体積等の適切な管理を要望いたしました。
(14時00分 福島県土木部、県北建設事務所)
福島県くだもの消費拡大委員会の活動として、ふくしま未来農業協同組合やミスピーチキャンペーンクルーと一緒に、北海道庁や札幌市役所、旭川市役所、市場等を訪問して福島の桃をPRしてきました。福島の美味しい桃を多くの皆さんにお届けしたいと思います。
(北海道旭川市、札幌市)
伊達市新工業団地(保原工業団地)の整備にあわせて、首都圏の企業に本市の立地環境や新工業団地のPRを行いました。42名の企業の方に参加をいただき、新工業団地のメリットや今後のスケジュールについて説明しました。情報交換会では参加者から新工業団地のアクセス状況や区域内道路の規格など積極的な質問があり、関心を示していただきました。
(16時00分 ホテルメトロポリタン)
一般国道115号(福島・霊山・相馬間)整備促進期成同盟会活動として、地域住民の暮らしと地域間の交流・連携を支える重要な幹線道路である国道115号について、確実に整備されるよう要望しました。
(13時30分 自由民主党本部・財務省)
伊達市の魅力を市内外に発信し、広く知ってもらうことで、伊達市の認知度を向上させ、多くの人を伊達市に呼び込む「広報役」を担っていただく、だてフォト部の部員の皆さまに委嘱状を交付いたしました。だてフォト部員の発信力に大いに期待しています。
(15時00分 伊達市役所)
未来ある写真家を育成するために、旧大枝小学校を利活用した一般社団法人「青柳陽一写真学校」がプレオープンしました。
写真愛好家の聖地となり、東大枝地区に新たな人の流れを呼び寄せるとともに、伊達市の自然美が写真を通して世界に知れわたることで地域活性化につながっていくことを期待しています。
(13時30分 青柳陽一写真学校(旧大枝小学校))
各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。
© 2021 Date City.