本文
第50回霊山町文化祭に出席しました。霊山町文化祭は、昭和47年に町内文化団体の作品発表の場として第1回が開催され、50年もの長きにわたり、地域文化の発信をされていることは、霊山町文化団体連絡協議会の皆さまのご尽力の賜物だと思います。市としても魅力あふれる霊山地域の発展のため、創造性に満ちた文化芸術の振興に、より一層取り組んでまいります。
(9時30分 霊山中央交流館)
「健康」「スポーツ」「音楽」「食」をテーマに、市民の運動と健康への意識を向上させることを目的とした「だてなフェス」が開催されました。開催にあたりご尽力いただいた実行委員会の皆さまをはじめ、多くの関係者の皆さまに心から感謝申し上げます。
(10時00分 月舘運動場)
市民の皆さんのまちづくりに対する思いや考えを直接お聴きし、市政に反映させる機会として、市政ふれあい懇談会を開催しました。貴重なご意見を賜りありがとうございました。
(11月7日 18時30分 伊達福祉センター) (11月8日 18時30分 梁川中央交流館)
(11月10日 18時30分 霊山中央交流館) (11月11日 18時30分 月舘ふるさとふれあいホール)
(11月16日 18時30分 保原市民センター)
私たちが当たり前のように享受している平和と繁栄は、戦没者の方々の犠牲の上に築き上げられたものであることを決して忘れてはなりません。戦争の悲惨さと、平和の尊さを風化させることなく、未来へと語り継ぎ、豊かな自然と、文化・歴史に包まれ、健幸と希望があふれる伊達市を築いていくことが、私たちに課せられた使命であると信じ、なお一層の努力をしてまいります。
(13時30分 JAみらい斎場ほばら)
旅行代理店や報道機関の方に名峰霊山のハイキングや「EV-TUKTUK(イーブイ トゥクトゥク)」の試乗、霊山こどもの村でのワークショップなど、霊山地域の観光コンテンツを体験していただきました。一人でも多くの方に伊達市の良さを知って足を運んでもらえるよう、本日いただいたご意見等を本市の観光事業に取り入れていきたいと考えています。
(10時00分 霊山こどもの村)
令和4年度伊達市表彰式を挙行しました。表彰を受けられました皆さまは、それぞれの分野で長年にわたり市勢発展にご尽力され、また市民の模範となるご功績を挙げられた方々です。心から感謝申し上げます。
(10時00分 JAふくしま未来みらいホールラブール)
「交通事故のない、安全で安心な伊達市」は市民すべての願いであります。交通事故による犠牲者をゼロにするため、本市では伊達警察署をはじめ関係団体と協力しながら、市民一人ひとりの交通安全意識の高揚を図り、高齢者と子どもの交通事故防止、飲酒運転、速度超過などの悪質・危険な運転の根絶などを重点項目として、引き続き街頭啓発や広報活動を行ってまいります。
(13時00分 保原市民センター)
「第34回市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会」において、選手の皆さんが懸命にタスキをつなぐ姿は、市民に勇気と大きな感動を与えてくれました。選手の皆さんにおかれましては、これからも日々の練習を重ねていただき、ぜひ来年度も伊達市チームの選手として、その力を発揮してほしいと思います。
(15時00分 保原市民センター)
元国勢調査員である髙野 金助さんは、昭和45年に国勢調査員として任命されて以来、令和2年の国勢調査に至るまで、国勢調査を11回、そのほか各種統計調査を19回と数多くの調査に従事されましたご功績により、「令和4年秋の叙勲 瑞宝単光章」を受章されました。
(9時30分 伊達市役所)
元梁川町消防団分団長である幕田 繁さんは、36年の永きにわたり、住民の生命、身体、財産を守るという崇高な使命の下、消防団活動にご尽力されたご功績により、「令和4年秋の叙勲 瑞宝単光章」を受章されました。
(10時00分 伊達市役所)
伊達市機能別消防団として入団される皆さまに辞令を交付しました。近年、少子高齢化や企業に勤める人の増加などの影響により、消防団員の確保が困難となっており、伊達市では元消防団員と元消防職員を対象とした機能別消防団制度を新たに導入しました。このたび入団される皆さまにおかれましては、長年培われた経験を基に任務遂行に当たられ、市民の安全・安心のため、ご尽力くださいますようお願いいたします。
(10時00分 保原中央交流館)
各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。
© 2021 Date City.