ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

い〜ない!だて Vol21〜Vol30

印刷ページ表示 更新日:2023年7月13日更新

伊達市を訪れることのできない方々や伊達市を知らない方々に市内のスポットや市の取り組みなどを紹介して、伊達ならではの魅力を動画で毎月配信していきます。

第30回「あんぽ工房みらい」

「あんぽ工房みらい」は、福島県伊達市梁川町に位置し、ふくしま未来農業協同組合が実施主体であんぽ柿加工選別包装を行う施設です。 今年の出荷で100年目を迎え、皆さんに愛され続けているあんぽ柿。あんぽ工房みらいでは、あんぽ柿産地振興を図り、ブランドあんぽ柿を継承するため、先進的技術を導入しています。
動画内では、加工ラインを紹介しています。あんぽ柿ができるまでの工程は驚きの数々で必見です。センター長によるあんぽ柿への想いも合わせてどうぞ。 ジューシーな食感と甘味がたまらない「伊達のあんぽ柿」、皆さんもぜひご賞味ください。

第29回「保原歴史文化資料館」

「保原歴史文化資料館」は伊達市のほぼ中央、保原総合公園の中に位置する「現代に息吹く伊達の歴史や文化を感じられる場所」です。
展示風景、学芸員による施設紹介をお届けします。
開催中の企画展「松前・梁川藩から舘藩へ ~歴史を探る~」の様子も紹介していますので、ぜひご覧ください。

第28回「霊山太鼓」

「霊山太鼓」は福島を代表する伝統芸能であり、伊達市霊山地域には約60組の太鼓が保存継承されています。
「い組太鼓保存会」の練習風景と、打ち手が語る熱い魅力をお届けします。
令和4年に開催した「第38回霊山太鼓まつり」の雰囲気も合わせて、ぜひご覧ください。

第27回「霊山こどもの村キャンプ場」

霊山こどもの村キャンプ場は、霊山こどもの村にて運営する豊かな自然をそのまま生かしたキャンプ場です。
設備の説明、宿泊者の生の声など魅力をたくさんお届けします。

第26回「やながわ希望の森公園SLさくら1号」

出発前の準備、プレートのB62418の意味、蒸気機関車の説明、転車台での回転など、東北で唯一定期運行する蒸気感謝の魅力を動画でお伝えします。

第25回「なかなか見れない伊達市梁川美術館の裏側」

梁川のまち中に位置する梁川美術館にて、企画展の片付けの仕方や、収蔵庫の中、美術品の運搬展示など普段は見ることができない裏側を取材させていただきました。
​そのほかにも、梁川町出身の彫刻家である太田良平さんが60年以上にわたる創作活動で生み出した作品についても動画で紹介しています。

第24回「開園50周年!リニューアル!霊山こどもの村」

霊山こどもの村は、令和4年に開園50周年を迎えました。
その記念すべき年に、雨の日でも安心して休憩ができる無料休憩施設の新設や、安全安心に走り回って遊べるように遊びと学びのミュージアム前の広場がリニューアルしました。
ぜひ、開園50周年を迎え、リニューアルした霊山こどもの村にお越し下さい。

第23回「ウエルネスサロン白根 弥平ふるさと館」

4月1日に旧白根小学校にオープンし、年代を問わず健康づくりや運動を楽しめる施設です。
動画ではボルダリングルーム、バドミントンやバレーボールができる多目的ホール、ボッチャやモルックと呼ばれるニュースポーツの器具があるフリースペースなどを紹介しています。

第22回「伊達市の『桜』」

伊達市には数多くの桜の名所があります。紅屋峠千本桜をはじめ県文化財に指定されている桜並木など名所の中から特に紹介したい桜をお届けします。

第21回「パレオパークやながわ」

伊達市内に4カ所ある屋内こども遊び場の一つで、梁川小学校や伊達市梁川美術館の近くにあります。 大きなクライミングマウンテン、エアスライダー、複合遊具ディノワールドなど様々な遊具で遊ぶことができます。また、梁川町の広瀬川の河原で発見された古代哺乳類パレオパラドキシアをモチーフにした遊び場で、あちこちにかわいいカバのようなパレオパラドキシアが出迎えてくれます。 楽しい遊具の他にも、毎月、親子で参加できるイベントなども開催しています。​

福島県伊達市役所〒960-0692
福島県伊達市保原町字舟橋180番地
  • 電話番号024-575-1111
  • FAX番号024-575-2570

[ 開庁時間 ] 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝・休日、年末年始を除く)
[ 法人番号 ] 2000020072133

各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。

© 2021 Date City.

ページトップへ戻る