本文
伊達市地域公共交通活性化協議会を開催しました。市長は会長として「伊達市では、市内に大規模商業施設が開業予定であり、地域公共交通の役割がますます重要となってきます。今後、運転免許証を返納しても日常生活の移動手段が確保できるように、デマンド交通の見直しなど、持続可能な地域公共交通を目指す必要がありますので、委員の皆さまのご意見をお願いします。」とあいさつしました。
(10時00分 伊達市役所)
令和5年度「伊達市×福島大学食農学類による自治体連携プログラム」成果報告会を行いました。この事業は、伊達市と連携協定を結ぶ福島大学食農学類が地域農業を取り巻く課題の解決や農業再生に向けた地域貢献を進め、農業発展に意欲を持つ人材の育成、農家等の協力による農業振興を目的に取り組みを進めてきました。
報告会では、「伊達市における養蚕と土地利用の変化」「ゆうやけベリーの品種特性評価と伊達市における課題と可能性」「伊達市の情報発信~直売所のPR映像作成を中心に~」の研究成果が報告されました。報告を受けた市長は「研究で培った体験や地域とのつながり、専門性を生かした皆さんの研究成果を基に、今後の伊達市の農業振興等に繋げてまいりたいと考えております。」と講評しました。
(13時30分 伊達市役所)
令和5年度伊達市小中学生の税に関する書写作品コンクール表彰式を開催しました。このコンクールは、次代を担う小中学生の皆さんに税に対する関心を高め、その仕組みや果たす役割、大切さを正しく理解していただくために行っています。今年度も児童、生徒の皆さんから約1,200点の応募がありました。
市長は「税金は、皆さんの安全を守る『消防や警察』、暮らしていくために欠かせない『道路や水道』など、私たちの生活を支える様々なことに使われています。そしてそのお金は、お父さんやお母さんが働いた給料の一部から出し合ったりしながら負担をしています。このコンクールを通じ、税金が皆さんの生活にとって身近であり、大切なものであることを改めて理解していただく機会となるよう期待しております。」とあいさつしました。
(13時30分 伊達市役所)
伊達市の果樹農家、佐々木春男・明子(ささきはるお・あきこ)夫妻が、第64回福島県農業賞(農業経営改善部門)を受賞され、祝賀会が開催されました。市長は「福島県農業賞は、顕著な業績を上げている経営体が表彰されるもので、本県農業分野で最も権威ある表彰であります。佐々木様は地域の農業の活性化や発展、そして担い手確保に大きな役割を果たされてきました。本市の農業振興と生産力の向上にむけて、今後ともご指導、ご助言を賜りますようお願い申し上げます。」と祝辞を述べ受賞をお祝いしました。
(15時00分 福島市 摺上亭 大鳥)
梁川ロータリークラブ例会の「ゲスト卓話」として、梁川ロータリークラブ会員らに対し市長が講演しました。市長は伊達市の防災対策や道路整備の内容、路線バスや阿武隈急行、デマンドタクシーなどの地域公共交通の対応、公社統合計画など伊達市の施策について講演しました。
(12時15分 伊達市商工会館)
令和6年能登半島地震に伴う被害に対して、住家被害認定調査のため富山県氷見市に派遣した職員2名から従事した業務について報告を受けました。
市長は「お二人の活動が、被災者が平穏な生活を取り戻すための一助となったと考えております。近年、国内のいたるところで大規模な地震災害が発生しております。本市においても、いつ新たな災害が生じるとも限りません。万が一の場合には、この経験を役立て、最大限に活用していただきたいと思います。改めて、お二人のご尽力と努力に感謝いたします。」と帰庁を労いました。
(13時30分 伊達市役所)
令和6年能登半島地震に伴う応援給水出動式が行われ、職員4名と給水車が被災地に出発しました。市長は「被災地に命の水を届け、被災地復興のために安全と健康に気を付けて無事に任務を果たして帰還されることを願っています。頑張ってください。」と激励しました。
(9時00分 伊達市役所)
伊達小学校校舎の新築工事が完了し落成式が開催されました。式では、市長が「伊達小学校が将来を担う子どもたちの最良の学び場になることを願い、地域コミュニティの拠点として活用されることを期待しています。」と祝辞を述べました。また、竣工を記念して佐藤工業株式会社、株式会社松浦建工所、株式会社山﨑組から記念品として「グランドピアノ1台」が寄贈され感謝状を贈呈しました。
(10時15分 伊達小学校)
認定こども園神愛幼稚園と認定こども園上保原の子どもたちが市役所を訪れ、子どもたちが作ったメッセージボードや感謝状などを市長へ手渡しました。子どもたちは「いつも、僕たち私たちのために働いてくださりありがとうございます。」と市長にメッセージを贈りました。
(10時00分 伊達市役所)
保原工業団地に進出した「パルシステム福島伊達センター」の開所式が行われました。市長は来賓として「数多くの分譲地の中から当工業団地が持つ交通の利便性や市街地隣接等の優位性にいち早く着目していただきましたこと、改めて御礼申し上げます。 また、市民の積極的な雇用をはじめとして、事業拡大につなげていくなど地域産業の先頭となっていただけることを期待しております。戸別配送事業などを通じた地域の結びつきや人と人との助け合いの強化に特段のお力添えを賜りますとともに末永く伊達市とのお付き合いをいただきますよう重ねてお願い申し上げます。」と祝辞を述べました。
(11時30分 パルシステム福島伊達センター)
伊達市への移住定住をテーマに、まるごと1日「伊達市だてな暮らし」として、市長がふくしまFMの「RADIO GROOVE-FSTYLE」に生出演し、三吉梨香アナウンサーとともに伊達市の魅力を発信しました。
(16時10分 郡山市 エフエム福島)
第17回ふくしん梁川信友会新年会に出席しました。市長は「昨年は、新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、様々イベントが再開し、市内に活気が戻ってきました。また、伊達橋の仮橋が開通、新工業団地の完売、『U-プレイス伊達』と『おての里きてみ~な』がオープンするなど、市政が前進したところであります。今年はできるだけ多くの方に足を運んでいただけるよう、国の指定・登録を受けた梁川城址や八幡神社など、史跡・文化財の整備・保存、活用を図りながら、一層、賑わいの創出と観光振興に努めていきたいと考えております。」と祝辞を述べました。
(18時00分 伊達市商工会本所)
伊達市建設業協会新春懇談会に出席しました。市長は「昨年は、伊達小学校校舎改築工事、伊達市保健センター大規模改修工事、かみほばら放課後児童クラブ館新築工事、日々の道路維持管理事業では、貴協会の皆さまに継続的なご対応をいただき心より感謝申し上げます。今年も組合員の皆さまとより一層の連携により、地域社会の発展と災害に強いまちづくりを共に協力し、より良い生活環境を築くために取り組んでまいります。」と祝辞を述べました。
(19時00分 ロイヤルホテルほていや)
風とロックCARAVAN福島に参加しました。郡山市出身のクリエイティブディレクター箭内道彦さんと、地元ゲストの森藤食品(霊山町)の森藤洋紀さん、だて青年会議所理事長の大橋松太郎さん、「つつこ引き祭り」実行委員長の水口照章さんとともに、伊達市の魅力を語り合うトークショーで盛り上がりました。掛け合いの中で箭内さんと上着を交換する一幕もありました。市長は「伊達市の特産品は本当にすばらしいので、さまざまな機会で伊達市の関係人口を増やしていきたいです。」と話しました。この出演はラジオ福島で生放送され、多くの人に伊達市の魅力を発信しました。
(13時15分 伊達市ふるさと会館)
令和6年能登半島地震に伴い、給水車1台と職員8名を石川県に派遣しました。応援給水活動から帰庁した派遣職員から活動の状況や被災地の現状について報告を受けました。
市長は「水は生活に欠かせないもので、命に直結するライフラインの中でも特に重要なものです。前回派遣した職員も含め、皆さんの活動が、過酷な避難生活を余儀なくされている被災者にとって、大きな助けとなったものと考えております。本市においても、いつ新たな災害が生じるとも限りません。万が一の場合には、皆さまの経験を役立て、最大限に活用していただきたいと思います。」と派遣職員の帰庁に対し労をねぎらい、感謝を述べました。
(9時00分 伊達市役所)
保原町女性団体連絡協議会の女性のつどいに出席しました。女性を取り巻く問題を共有する研修の一環として、高齢者の生きがいをテーマとする映画「オケ老人!」の上映鑑賞が行われました。
市長は「伊達市では『一人ひとり自分の色で輝ける社会の実現』を目指しており、昨年パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度を開始しました。『すべての市民が性別にかかわらず、様々な生き方を認め合い、その個性と能力を十分に発揮して自分らしく生きることができる』社会。それこそが『一人ひとり自分の色で輝ける社会』の実現です。少子高齢化社会が進行する現代において、皆さま一人ひとりが活躍する全世代活躍社会が必要です。今後も市政運営にご協力をお願いいたします。」とあいさつしました。
(13時30分 保原市民センター)
伊達社交飲食業組合新春懇親会が開催されました。市長は「今後開業する大型商業施設にあわせ、いかに伊達市を含む県北地域を回遊していただくかを検討するなど、様々な取り組みを展開し、市内の産業や経済の発展を進めてまいりたいと考えておりますので、伊達社交飲食業組合の皆さまにおかれましても、市内各種のイベント出展や奉仕作業などを通じて地域振興に特段のお力添えを賜りますようよろしくお願い申し上げます。」と祝辞を述べました。
(17時00分 ロイヤルホテルほていや)
各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。
© 2021 Date City.