ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和6年4月の市長の動き

印刷ページ表示 更新日:2024年5月2日更新

4月1日(月曜日)

令和6年度辞令交付式

写真 写真 写真

 教育長や4月1日付けで採用となる新採用職員らへ辞令交付を行いました。市長は「新たに教育長になられた渡部光毅氏には、豊かな知見を活かし、教育施策の振興にお力添えをいただきたく存じます。そして、新規採用職員の皆さんは、全体の奉仕者である公務員の自覚をもって職務にあたっていただきたいと思います。」と市長訓示を行いました。

(9時00分 伊達市役所)

伊達市こども家庭センター開所式

写真 写真

 妊娠から出産・子育ての期間を切れ目なくサポートする施設「伊達市こども家庭センター」の開所式を行いました。市長は「こども家庭センターは、一体的な支援を行うためのマネジメント役として、統括支援員を配置し、関係機関との連携を図りながら子ども達の育ちを支援することとしております。伊達市の子育て支援の拠点として多くの人に愛され、活用されることを期待しています。」とあいさつし、関係者とともにテープカットを行いました。

(11時00分 伊達市こども家庭センター)

地域おこし支援員等辞令交付式

写真

 令和6年度地域おこし支援員などに辞令、委嘱状の交付を行いました。地域の課題解決や地域おこしの支援を行う「伊達市地域おこし支援員」2名、市の重要プロジェクトを推進する「伊達市地域プロジェクトマネージャー」1名、地域の実情に詳しく集落の巡回・状況把握などを行う「伊達市集落支援員」5名それぞれに辞令、委嘱状を交付しました。市長は、「皆さんのそれぞれの地域での実行力を十分に発揮し、『地域活性化』を目指して取り組むことを期待しています。」とあいさつしました。

(13時30分 伊達市役所)

4月2日(火曜日)

交通教育専門員委嘱状交付式

写真

 伊達市交通教育専門員に対し、委嘱状を交付しました。伊達市交通教育専門員は、地域における交通安全に関する知識の普及を図り、交通事故の撲滅を目指すことを目的として設置されています。市長は「市内から1件でも悲惨な交通事故を無くすため、交通教育専門員の皆さまのさらなるご協力をお願いします。」とあいさつをしました。

(10時00分 伊達市役所)

梁川ロータリークラブやながわ希望の森公園記念植樹

写真 写真

 梁川ロータリークラブ主催の記念植樹に出席しました。市長は「やながわ希望の森公園については、市民の皆さまをはじめ、施設を利用される皆さまにさらに愛されるよう再整備を進めていく所存であります。また、梁川ロータリークラブ様には、今年も様々な希少な樹木を植樹され改めまして感謝申し上げます。」とあいさつし、桜などを植樹しました。

(13時00分 やながわ希望の森公園)

4月5日(金曜日)

保原認定こども園開園式並びに入園式

写真

 保原認定こども園の開園式並びに入園式が開催されました。保原認定こども園は、自然体験や社会体験をしながら、ゆとりの中でのびのび育つことを運営方針としています。市長は「保原認定こども園が地域の皆さまに親しまれ、子どもたちの笑顔と歓声があふれる施設として大きく発展していただきたいと思います。」と祝辞を述べました。

(10時00分 保原認定こども園)

春の全国交通安全運動出動式

写真 写真

 春の交通安全運動出動式が行われました。伊達市交通対策協議会長を務める市長は「悲惨な交通事故を1件でもなくすため、ヘルメット着用などの交通ルールが守られるように啓発を推進していきます。」とあいさつをしました。聖光学院高校ブラスバンド部と伊達高校吹奏楽部が合同演奏を披露したあと、白バイなどが出発し交通安全を呼びかけました。

(14時00分 保原中央交流館前駐車場)

4月7日(日曜日)

伊達市消防団辞令交付式

写真

 伊達市消防団辞令交付式を行いました。市長が新旧団長にそれぞれ辞令を交付し、新団長から副団長と、退団者70名、昇任者103名、新入団員32名の中からそれぞれの代表者に辞令が交付されました。市長は「佐藤和彦団長のもと、新しい体制となります。消防精神を堅持するとともに、技術の習得、訓練に励まれ、火災をはじめ風水害等による災害防止の任にあたられ、市民の期待に応えていただくよう念願いたします。」とあいさつしました。

(10時00分 保原市民センター)

4月8日(月曜日)

月舘学園小・中学校入学式

写真

 小中一貫校の月舘学園の入学式が行われ、小学生7人、中学生14人が入学しました。市長は「小学1年生の皆さんは、小学校では先生や友達と一緒に、わくわくすることをたくさん見つけてください。中学1年生の皆さんは、中学校では部活動や生徒会活動などを通して、夢や目標に向かって挑戦する力、困難に立ち向かう力など、『たくましく生きる力』を育んでいただきたいと思っています。」と子どもたちの健やかな成長を祈念し、お祝いの言葉を述べました。

(10時00分 月舘学園小・中学校)

伊達中学校入学式

写真

 伊達中学校入学式が行われ、伊達中学校では87人が希望を胸に入学しました。市長は「中学校生活の間に、何か1つ明確な『夢』や『目標』を持ち、その実現に向けてチャレンジをしてほしいと思います。日々の積み重ねが将来の夢や目標を叶えるための礎となると確信しています。勉強、スポーツ、クラブ活動、ボランティア活動など自分が打ち込めるものを見つけながら、『夢』や『目標』に向かって、有意義な中学校生活を送っていただきたいと思います。」と祝辞を述べました。

 今年度は市内の小学校に355人、中学校に392人が入学し、新たな学校生活をスタートさせました。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

(13時30分 伊達中学校)

4月9日(火曜日)

企業版ふるさと納税寄附受納及び感謝状贈呈式

写真

 ジーエルサイエンス株式会社様より企業版ふるさと納税寄附をいただき、感謝状贈呈式を行いました。市長は「今後、新工場が建設され、雇用の創出や経済の活性化など、地域の魅力がさらに高まることを大いに期待しております。今回のご寄附につきましては、伊達市の子育て支援事業である『結婚・出産・子育て応援プロジェクト』へ大切に活用させていただきます。」と御礼を述べました。

 ジーエルサイエンス株式会社様は分析装置やそれに必要な消耗品等を一貫して提供するトータルソリューション企業として伊達市新工業団地に進出いただいています。

(14時00分 伊達市役所)

4月10日(水曜日)

聖光学院高等学校入学式

写真

 聖光学院高等学校の入学式が行われ、243名の新入生はこれから始まる高校生活への期待に胸をふくらませ入学しました。市長は「これからの高校生活は将来に向けて大きく飛躍するための準備期間です。聖光学院の素晴らしい環境の中で様々な物事に挑戦してみてください。自分で選択し挑戦することで、さらに自分を成長させることにもなり、皆さんの大きな財産となるはずです。高校生の時にしかできないことを精一杯楽しんでください。」と祝辞を述べました。

(10時00分 聖光学院高等学校)

4月14日(日曜日)

第62回伊達ももの里マラソン大会

写真 写真 写真

 第62回伊達ももの里マラソン大会が開催されました。例年、8月末から9月始め頃に開催してきた本大会ですが、今年は桃の花が咲く春色がきれいな季節の開催となりました。市長は大会長として「4月は桃の花が咲き誇る時期ですので、春の爽やかな風とともに、市内各所でピンク色に染まる伊達路を感じながら、笑顔あふれる一日にしていただきたいと存じます。」とあいさつしました。

(8時30分 保原中央交流館)

4月15日(月曜日)

防災ラジオ付き自動販売機導入式

写真

 地震発生時に緊急地震速報が自動で流れる防災ラジオ付き自動販売機が市内で初めて伊達市役所本庁舎1階に導入されました。市長は「いつ発生するか分からない地震に対し、近くの自動販売機から緊急地震速報が流れることは市民の安全安心につながります。この自動販売機が市民の命を守る情報を伝えるという大きな役割を果たすことを期待しております。」とあいさつしました。

(16時00分 伊達市役所)

4月18日(木曜日)

スマート農業講演会「経験と勘からデータへ」

写真

 高知県農業振興部の 岡林俊宏様、高知大学特任教授の北野雅治様を講師に迎え、市内生産者等を対象としたスマート農業講演会を開催しました。スマート農業とは、先端技術を活用し、食料生産における省力化や生産性向上、高品質化、環境負荷の低減化を図る新たな農業です。市長は「全国に先駆けて高知県で実践されている『IoPクラウドを活用したデータ駆動型農業』は、今後の日本農業の未来、方向性を示すものだと確信をしております。本市としましても、国や県、関係機関・団体と連携のもと、今後、スマート農業の普及を進めてまいります。」とあいさつしました。

(14時00分 伊達市役所)

4月19日(金曜日)

令和5年度消防団地域貢献表彰受賞報告会

写真

 総務大臣が地域に多大な貢献を行っている消防団を称える「消防団地域貢献表彰」を伊達市消防団が受賞し、市長への受賞報告が行われました。市長は「このたびの受賞を大変誇らしく思います。引き続き、市民の負託に応えるようご精進いただきたいと思います。」とあいさつし、受賞を称えました。

(16時30分 伊達市役所)

4月21日(日曜日)

まちの駅だて開所式

写真  写真 写真

 まちの駅だての開所式が行われました。市長は「まちの駅だては、子どもからご高齢の方まで、多世代の方が交流できる施設を目指しており、まちなかの賑わい創出の拠点となるような事業展開を図ってまいります。」とあいさつし、関係者とともにテープカットを行いました。完成したまちの駅は、朱色を基調としたあたたかみのある外装であり、室内のふれあいルーム、テラスや芝生広場で、誰でも気軽にくつろぐことができる施設となっています。

(10時00分 まちの駅だて)

4月22日(月曜日)~4月26日(金曜日)

令和6年度行政推進員委嘱状交付式・伊達市経営に関する説明会議・行政推進員会議

写真 写真

 市内5地域において、市民と行政の繋ぎ役を担っていただく行政推進員の方々に委嘱状を交付しました。また、伊達市経営に関する説明会議において、本年度、市が行う事業の内容について説明させていただきました。行政推進員の皆さん、一年間どうぞよろしくお願いいたします。

(14時00分 伊達福祉センター、 13時30分 梁川中央交流館・保原市民センター・霊山中央交流館・月舘ふれあいホール)

4月25日(木曜日)

第17回伊達市長杯ゲートボール大会

写真 写真 写真

 伊達市ゲートボール協会主催による第17回伊達市長杯ゲートボール大会に出席しました。市長は「ゲートボールを通じて多くの仲間たちとの交流の輪が広がり、地域づくりの原点であるコミュニティづくりにつながるものであると考えております。」とあいさつし、参加者を激励しました。

(9時00分 梁川寿健康センター屋内ゲートボール場)

4月30日(火曜日)

企業版ふるさと納税寄附受納及び感謝状贈呈式

写真

 株式会社オヤマ様より企業版ふるさと納税寄附をいただき、感謝状贈呈式を行いました。市長は「株式会社オヤマ様は伊達の『ハーブ鶏』の食肉処理をされております。御社の高度な技術や品質管理により、伊達の『ハーブ鶏』の銘柄鶏としてのさらなる価値が引き出されることを期待しております。今回のご寄附につきましては、雇用の創出、子育て支援、移住定住支援等に大切に活用させていただきます。」と御礼を述べました。

 株式会社オヤマ様は鶏肉およびその加工品を「安全、安心、健康」をキーワードに、生産から販売まで一貫して供給しています。

(14時00分 伊達市役所)

福島県伊達市役所〒960-0692
福島県伊達市保原町字舟橋180番地
  • 電話番号024-575-1111
  • FAX番号024-575-2570

[ 開庁時間 ] 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝・休日、年末年始を除く)
[ 法人番号 ] 2000020072133

各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。

© 2021 Date City.

ページトップへ戻る