ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和6年9月の市長の動き

印刷ページ表示 更新日:2024年10月2日更新

9月4日(水曜日)

チャレンジふくしま県民運動「アートウォーキング」オープニングイベント

写真 写真

 チャレンジふくしま県民運動「ふくしまアートウォーキング」オープニングイベントが開催されました。市長は、「伊達市では、健幸都市宣言に基づき平成25年に条例を制定し、ウォーキングや元気づくり会として各集会所で運動をしています。今回のふくしまアートウォーキングを多くの県民の皆さんに知っていただき、健康になっていただきたいと思います。」とコメントし、イベントを応援しました。

(14時30分 福島県立美術館)

9月7日(土曜日)

伊達市梁川美術館開館30周年記念展オープニングイベント

写真

 伊達市梁川美術館開館30周年記念展オープニングイベントとして、企画展やギャラリートークを開催しました。伊達市梁川美術館は、昭和63年に梁川町出身の日本彫塑界の重鎮である太田良平氏の、故郷の芸術文化振興に寄与したいとの願いから作品寄贈を受けたことを契機として平成6年に開館し、令和6年9月9日に開館30 周年を迎えました。

 市長は「この記念展を通じて、太田氏が彫刻界に与えた影響の大きさを実感していただけると思います。今後も梁川美術館での魅力ある企画展や、地域の魅力を再発見できる企画展を開催し、来館者が芸術に触れる機会を多く創り、心豊かな地域づくりに貢献していきます。これからも梁川美術館に足を運んでいただきたいと思います。」とあいさつしました。

(9時30分 伊達市梁川美術館)

9月8日(日曜日)

2024希望の森トライアスロンinやながわ

写真

 「2024希望の森トライアスロンinやながわ」が開催されました。市長は「トライアスロンは、参加者の健康増進と体力の向上につながるとともに、イベントを通じて参加者相互の交流が深まり、地域社会の活性化に大きく寄与するものと期待しております。参加者の皆さまには、伊達市の風景なども楽しみながら、日頃の練習の成果を発揮していただければと思います。」とあいさつしました。市長自身もリレー部門のスイムに参加しました。120人を超える参加者が、スイム・バイク・ランにより構成されるコースに挑み、多くの参加者が見事に完走を果たしました。

(8時10分 梁川プール駐車場及び周辺)

9月14日(土曜日)

伊達方部敬老会・しあわせ金婚夫婦表彰式

写真

 伊達方部敬老会・しあわせ金婚夫婦表彰式が開催されました。市長は「金婚を迎えられました皆さま、50年の長きにわたり、幸せな結婚生活を送られ、ご夫婦そろって健康にこの喜びの節目を迎えられたこと、心よりお祝い申し上げます。これからも、いっそうご健康に留意され、お二人で喜びの節目を重ねていただきますようお祈り申し上げます。」と祝辞を述べました。

(10時00分 伊達市ふるさと会館)

9月15日(日曜日)

第52回東北居合道大会

写真

 第52回東北居合道大会が開催されました。市長は「皆さまが、日々鍛えられた技をここ伊達市で披露いただけることは、『健幸都市』の実現を施策に掲げている本市にとって誠に光栄の限りであり、本大会の開催に心から感謝申し上げます。」とあいさつしました。

(9時00分 伊達体育館)

令和6年度山舟生地区お楽しみ会(敬老を祝う会)

写真

 令和6年度山舟生地区お楽しみ会(敬老を祝う会)が開催されました。市長は「長生きはとても喜ぶべきことであり、健康で生きがいを持って暮らせることが、何より大切だと思っております。そのため、伊達市では、『住み慣れた地域で安心して暮らせる社会』の実現に向け、高齢者福祉の施策を一層充実して参ります。」と祝辞を述べ、長寿をお祝いしました。

(9時45分 山舟生地区交流館)

令和6年度堰本地区敬老会

写真

 令和6年度堰本地区敬老会が開催されました。市長は「皆さまは、昭和、平成と、激動の時代を乗り越え、令和の時代を迎えられ、我が国の発展そして地域経済の発展に大きく貢献いただきました。私たちが今日、こうして平和で健やかに生活を営むことができますのも、皆さまのご尽力のおかげであると、心から感謝申し上げます。」祝辞を述べ、長寿をお祝いしました。

(10時15分 堰本小学校体育館)

大石敬老会

写真

 大石敬老会が開催されました。市長は「現在の長寿社会において、生涯を通じて心身共に健やかに生きがいを持って、充実した生活を送ることが私たちの共通の願いであります。本日は、楽しいひと時をお過ごし頂けることと存じます。今後とも益々お元気でいつまでも健やかに充実した毎日をお過ごし頂きますよう心よりご祈念を申し上げます。」と祝辞を述べ、長寿をお祝いしました。

(10時40分 旧大石小学校体育館)

令和6年度月舘町敬老会

写真

 令和6年度月舘町敬老会が開催されました。市長は「住み慣れた地域で安心して、そして元気に暮らしていただきたいと思います。皆さまが守り抜いてくださった良きものを、責任をもって、次世代を担う子どもたちに繋ぐ事が私たちの責務と思っております。皆さまの英知と技量をお借りしながら、一歩一歩未来に向かってしっかり歩んで参りたいと考えておりますので、今後とも皆さまのお力添えをお願い申し上げます。」と祝辞を述べ、長寿をお祝いしました。

(11時10分 月舘体育館)

富成地区敬老会

写真

 富成地区敬老会が開催されました。市長は「長寿社会にあっては、生涯を通じて心身共に健やかで、生きがいを持ち、充実した生活を送ることが私たちの共通の願いです。皆さまにおかれましては、今後とも益々お元気で、いつまでも健やかに楽しい毎日をお過ごしいただきますよう心よりご祈念申し上げます。」と祝辞を述べ、長寿をお祝いしました。

(11時45分 富成地区交流館)

第36回全国街路事業コンクール優秀賞受賞記念 まちの駅やながわ「秋まつり」

写真 写真 写真

 全国街路事業コンクール優秀賞受賞セレモニーと記念事業の秋まつりを開催しました。令和5年3月に完成した梁川地域の「都市計画道路中央線」は、交通の円滑化と安全性の向上、併せて防災機能の強化を目指し、道路の拡幅や無電柱化を行った事業であり、まちの駅と連携した街並みと地域の賑わい創出が高く評価され優秀賞を受賞しました。

 市長は「きれいに整備されたこの中央線は、人や車の通行のためばかりではなく、地域の賑わいに大きく貢献する『ふれあい空間』であると確信しています。今後も、この中央線が地域イベント等に大いに活用され、賑わいづくりの中心として地域を盛り上げ、活気をもたらしていくことを期待しております。」とあいさつしました。

(13時00分 まちの駅やながわ)

“わ”で奏でる東日本応援コンサート2024in伊達

写真

 “わ”で奏でる東日本応援コンサート2024in伊達が開催されました。このコンサートは、セイコーグループが主催となり、2011年の東日本大震災以降、被災された方々を応援するため、岩手、宮城、福島の東北3県と東京を巡りながら開催されています。市長は「震災から13年が経過し、震災を知らない世代が増える中、このコンサートが被災者のみならず、すべての人々に元気や勇気を与え、未来への希望の“わ”につながることを期待しております。」と祝辞を述べました。

(15時00分 伊達市ふるさと会館)

9月17日(火曜日)

ふくしま未来農業協同組合「よりそい梁川店」グランドオープンセレモニー

写真 写真

 ふくしま未来農業協同組合「よりそい梁川店」のグランドオープンセレモニーが開催されました。市長は「『よりそい梁川店』のオープンにより、事業間の連携が強化されるとともに、サービスの向上により、より効率的・効果的に地域のニーズを捉えた『寄り添い』店舗になることを確信しております。」と祝辞を述べテープカットを行いました。

(8時30分 よりそい梁川店事務所前)

第11回全国高校生手話パフォーマンス甲子園出場報告会

写真

 第11回全国高校手話パフォーマンス甲子園に出場を決めた聖光学院高等学校手話部の生徒が、市役所を訪れ市長に出場を報告しました。全国58チームが予選審査に参加し、見事、「演劇・コント・ポエム等部門」の出場権を獲得しました。聖光学院高等学校手話部は、発足して3年で念願の初出場となりました。

 市長は「大変名誉なことであるとともに、『伊達市手話言語条例』の基本理念である手話の理解や普及に寄与するものであると確信し、活躍を応援しています。」と激励しました。

(16時00分 伊達市役所)

第18回市町村対抗福島県軟式野球大会伊達市チーム壮行会

写真

 第18回市町村対抗福島県軟式野球大会の伊達市チームの芳賀裕也コーチや三浦陸主将らが市役所を訪れました。市長は「夏の甲子園大会では、聖光学院高等学校野球部が3年連続の甲子園出場、社会人野球では伊達市を本拠地とするエフコムベースボールクラブが全国クラブ野球選手権で準優勝の活躍と、市民からの関心も高まる野球において、市を代表するチームの活躍は、伊達市民の誇りでもあります。ぜひ、選手の皆さまには、日ごろの練習の成果を十分に発揮し、優勝目指して頑張ってきていただきたいと思います。」と伊達市チームを激励しました。

 がんばれ!伊達市チーム!

(18時30分 伊達市役所)

9月20日(金曜日)

秋の全国交通安全運動出動式

写真

 秋の全国交通安全運動が、「反射材 光って気づいて 事故防止」をスローガンに、9月21日から30日までの10日間にわり実施されました。出動式では、梁川小学校5年生の児童による鍵盤ハーモニカ演奏が行われました。市長は伊達市交通対策協議会長として「伊達市内における今年の交通事故の状況は、交通死亡事故の発生がなく、人身事故の発生件数も昨年度より減少傾向にあります。これも皆さま方の日頃の交通安全運動のご尽力によるものであり、深く御礼申し上げます。」とあいさつしました。

(14時00分 梁川中央交流館駐車場)

9月21日(土曜日)

令和6年度伊達市オレンジフェスティバル

写真

 認知症についての理解を深め、認知症とどのように関わっていけばよいのかを学び、共に考えるイベントとして伊達市オレンジフェスティバルが開催されました。イベントでは、認知症患者を抱えた家族の日々を描いたドキュメンタリー映画「ぼけますから、よろしくお願いします。」の上映と信友直子監督の講演会が行われました。

 市長は「認知症は、日常生活の支援や理解あるコミュニケーションが必要となるため、私達一人ひとりが正しい知識を持って関わり、地域でお互いに支え合い支援していくことが必要であると考えております。本イベントのスローガンでもある『認知症になっても、さすけねえ伊達市』を目指して、認知症になっても安心して暮らせる地域づくりに、ご理解とお力添えをいただければ幸いです。」とあいさつしました。

(13時00分 伊達市ふるさと会館)

NPO法人ボネール第19回チャリティーコンサート

写真

 NPO法人ボネールが主催する第19回チャリティーコンサートが開催されました。市長は「チャリティーコンサートでの歌声や音色は、地域のきずなを深めるだけではなく、障がいと障がいのある方への理解を深め、障がいのあるなしにかかわらず、暮らしやすい福祉のまちづくりに寄与するものと期待しております。」と祝辞を述べました。

(14時40分 保原市民センター)

9月25日(水曜日)

福島ユナイッテッドFC 必勝祈願絵馬奉納

写真 写真 写真

 福島ユナイテッドFCは、伊達政宗も初陣を祈願したとされる歴史ある梁川八幡神社で、9月29日に開催される「伊達市ホームタウンサンクスデー」の戦勝祈願を行いました。祈願祭では、市長、福島ユナイテッドFCの寺田監督、山本キャプテンをはじめとする選手たちが戦勝への祈りを捧げました。祈願後、選手たちとともに必勝祈願の絵馬を奉納しチームの勝利を願いました。

 がんばれ!福島ユナイテッドFC!

(15時00分 梁川八幡神社)

9月26日(木曜日)

梁川町土地改良区令和6年度第1回臨時総代会

写真

 梁川町土地改良区令和6年度第1回臨時総代会が開催されました。市長は「農業は伊達市の誇れる産業であり、農地や農業用施設が適切に保全管理されなければ、安定した農産物の生産や、里地・里山など美しい自然を守ることはできません。市としましては、今後とも組合員の皆さまとの協力のもと、地域の「水と土」を守ってまいりますので、引き続きご協力くださいますようお願い申し上げます。」と祝辞を述べました。

(14時00分 梁川中央交流館)

9月29日(日曜日)

第48回粟野地区体育祭

写真

 粟野地区体育祭が開催されました。市長は「小学生の皆さんは、この日のために練習を重ねてこられたことと思います。これまでの練習の成果を存分に発揮し、一生懸命最後まであきらめることなく、競技してください。また、地区の皆さまにおかれましては、精一杯競技に応援に大いに盛り上がっていただきたいと思います。参加したすべての皆さんの心に残る素晴らしい体育祭にしていただきたいと思います。」と祝辞を述べました。

(8時25分 粟野小学校グラウンド)

第20回伊達市民相撲大会兼県北少年相撲大会

写真

 伊達市民相撲大会兼県北少年相撲大会が開催されました。市長は「選手の皆さまは、体力向上や健康維持はもとより、相撲を通して世代を超えた交流を図りながら、お互いに全力を出し切り相撲を楽しんでください。本大会では、日頃の稽古の成果を十分に発揮し、気迫あふれる名勝負を繰り広げられるものと期待しております。」と祝辞を述べました。

(9時00分 ほばら大泉相撲場)

令和6年度第36回上保原地区文化祭、上保原地域づくり振興会創立10周年記念式典、上保原地区敬老会

写真

 上保原地区文化祭、上保原地域づくり振興会創立10周年記念式典、上保原地区敬老会が開催されました。市長は「上保原文化団体連絡協議会様、上保原地域づくり振興会様、上保原婦人会様の合同での開催となります。各団体の皆さまが互いに協力し合い、知恵を出し合い、熱意をもって活動いただいておりますこと、この場をお借りし厚く御礼を申し上げます。本日は、盛りだくさんの演目で秋の一日、大いに満喫していただければと存じます。」と祝辞を述べました。

(9時30分 上保原小学校体育館)

大田地区敬老会

写真

 大田地区敬老会が開催されました。市長は「皆さまのご長寿をお祝いするとともに、家族や地域を支えながら、社会の発展にご尽力されてきたことに対し、心から感謝を申し上げます。皆さまにおかれましては、今後ともますますお元気で長寿を重ねられ、いつまでも健やかに楽しい毎日をお過ごしいただきますよう心よりご祈念申し上げます。」と祝辞を述べました。

(10時00分 大田小学校体育館)

福島ユナイッテッドFC「伊達市ホームタウンサンクスデー」

写真 写真 写真

 福島ユナイッテッドFCが「伊達市ホームタウンサンクスデー」を開催し、ホームタウン協力への感謝として、試合に市内の小中学生を無料招待していただきました。また、試合前のセレモニーでは、伊達市をPRする機会をいただき、市長は「伊達市は、『もも』や『あんぽ柿』、『ぶどう』など季節ごとのおいしい果物や、『きゅうり』などの野菜は全国でも有数の産地です。本日は、本市のPRブースを出店しておりますので、伊達市の農産物や特産品を手に取っていただければと思います。」とあいさつし、両チームに対し、伊達市が生産量全国一位の夏秋きゅうりを15kgづつ贈呈しました。

 当日は、霊山太鼓の披露や物販ブース等の出店、PR動画の放映などが行われました。試合は、AC長野パルセイロと対戦し、0対0で引き分けとなりました。

(12時40分 福島市 とうほう・みんなのスタジアム)

福島県伊達市役所〒960-0692
福島県伊達市保原町字舟橋180番地
  • 電話番号024-575-1111
  • FAX番号024-575-2570

[ 開庁時間 ] 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝・休日、年末年始を除く)
[ 法人番号 ] 2000020072133

各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。

© 2021 Date City.

ページトップへ戻る