ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政・まちづくり > 市長の部屋 > 市長の動き > 令和6年10月の市長の動き

本文

令和6年10月の市長の動き

印刷ページ表示 更新日:2024年11月5日更新

10月1日(火曜日)

伊達地方在宅医療・介護連携支援センター開所式

写真 写真

 伊達市、桑折町、国見町、川俣町の1市3町において地域包括ケアシステムを推進するため、伊達地方在宅医療・介護連携支援センター「伊達さぽ」を開所しました。「伊達さぽ」は、医療と介護の両方を必要とする高齢者に対し、多職種連携による一体的なサービスを提供します。市長は、「高齢化が進む中、高齢者が住み慣れた地域で安心して過ごせるよう、医療と介護が連携し、切れ目のない支援体制を作っていきます。」とあいさつしました。

(13時30分 保原町産業振興会館)

第11回市町村対抗福島県ソフトボール大会 伊達市チーム壮行会

写真

 第11回市町村対抗福島県ソフトボール大会に出場する伊達市チームの佐久間快監督や奥川雄太主将らが市役所を訪れました。市長は「二連覇達成に向けて目の前の戦いに集中し、日ごろの練習の成果を十分に発揮してください。皆さんのご活躍を期待しています。」と激励しました。

 今年もがんばれ、伊達市チーム!!

(18時30分 伊達市役所)

10月2日(水曜日)

JAふくしま未来 梁川共選場モモ選果設備更新工事安全祈願祭及び東部広域共選場きゅうり選果設備増設工事安全祈願祭

写真 写真

 JAふくしま未来主催の「梁川共選場モモ選果設備更新工事安全祈願祭」及び「東部広域共選場きゅうり選果設備増設工事安全祈願祭」が行われました。市長は玉串を捧げ工事の安全を祈願しました。

(9時00分 梁川共選場、10時30分 東部広域共選場)

伊達地方在宅医療・介護連携支援センター開所記念講演会

写真

 10月1日に開所した「伊達地方在宅医療・介護連携支援センター」を記念して講演会を開催しました。市長は「個々の高齢者のニーズや状態の変化に応じられる体制が必要であり、医療と介護の連携強化が不可欠です。本日の記念講演会では、その重要性を再認識するとともに、高齢者の在宅での生活支援の在り方を参加者全員で再確認する機会となるものと考えております。」と主催者を代表してあいさつしました。

 講演会では、千葉県医師会理事の川越正平先生が『これからの地域包括ケアと在宅医療・介護連携支援センターの役割』と題し講演を行いました。

(18時30分 国見町観月台文化センター)

10月3日(木曜日)

東根堰土地改良区 第137回通常総代会

写真

 東根堰土地改良区 第137回通常総代会が開催されました。市長は「農業は伊達市の誇れる産業であり、農地や農業用施設が適切に保全管理されなければ、安定した農産物の生産や、里地、里山など美しい自然を守ることはできません。市としましては、今後とも組合員の皆さまとの協力のもと、地域の『水と土』を守ってまいりますので、引き続きご協力くださいますようお願い申し上げます。」とあいさつしました。

(9時30分 保原中央交流館)

10月4日(金曜日)

福島都市圏伊達地域道路整備促進協議会総会

写真

 福島都市圏伊達地域道路整備促進協議会の設立にあたり総会が開催されました。市長は「今回の協議会の設立は、伊達市、桑折町、国見町の道路整備における交通課題解消へ向けた、大きな一歩であると感じております。1市2町の力をあわせ関係機関に対して強く要望活動を展開し道路整備の促進を図ってまいりますので、よろしくお願い申し上げます。」とあいさつしました。

(15時00分 桑折町役場)

10月5日(土曜日)

株式会社ティエスイー福島伊達工場竣工式

写真

 保原工業団地に開業した株式会社ティエスイー福島伊達工場の竣工式が行われました。市長は「御社の開業にあたり、市内の高校生を中心に積極的に市民を雇用していただいていると伺っております。市としましても地域産業の振興を最重要施策として、若者をはじめとする市民の雇用促進を図るため、様々な事業に取り組んでおりますので、今後とも特段のお力添えを賜りますようお願い申し上げます。」と祝辞を述べました。

(11時15分 株式会社ティエスイー福島伊達工場内)

10月6日(日曜日)

保原町寿会連合会 しあわせ金婚夫婦表彰式

写真

 保原町寿会連合会主催のしあわせ金婚夫婦表彰式が開催され、11組の金婚夫婦が表彰されました。市長は「皆さまの胸の内には、お二人で歩んでこられた日々の数多くの思い出がよみがえっておられることと存じます。そして夫婦としてお互いをいたわり、健康でいることの大切さをしみじみと実感されていることと思います。家族を支え地域を支えながら、社会の発展にご尽力されてきたことに対し、心から感謝を申し上げます。」と祝辞を述べ、金婚夫婦をお祝いしました。

(10時00分 保原中央交流館)

伊達市消防団秋季検閲

写真 写真

 伊達市消防団秋季検閲が行われました。消防団員約700 人が参集し、全団員による通常点検と分列行進、伊達支団・梁川支団による小隊訓練、保原支団によるポンプ車操法の披露、女性消防隊による小型ポンプ操法の披露が行われました。市長は「消防団の皆さんには、昼夜を問わず地域防災に取り組んでいただいています。今後も市民の生命、財産を守るために消防団がひとつに結束し、市民が安全で安心して暮らせる『伊達市』の実現に向け、今後ともご尽力賜りますよう切にお願い申し上げます。」と告辞しました。

(13時30分 保原総合公園 ほばら大泉グラウンド)

10月7日(月曜日)

伊達市地域公共交通活性化協議会

写真

 伊達市地域公共交通活性化協議会を開催しました。市長は「市内において、住宅団地や工業団地の造成が進むとともに、大規模商業施設の開業が予定されており、利用者の利便性向上に向け、地域公共交通の役割がますます重要になってくると認識しています。市としては、関係機関・団体の皆さまとの協力により、持続可能な地域公共交通網の形成を進めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。」とあいさつしました。

(14時00分 伊達市役所)

10月8日(火曜日)

令和6年度伊達市戦没者追悼式・慰霊祭

写真 写真

 令和6年度伊達市戦没者追悼式・慰霊祭が行われ、戦没者遺族など66人が参列しました。戦争で尊い命を失われた人々の御霊に対し、黙とうと献花を行いました。市長は「この式典に臨み、戦没者の方々が、かけがえのない命をもって示された戦争の悲惨さと平和の尊さを風化させることなく未来へと語り継ぐとともに『豊かな自然と歴史文化に包まれ、健幸と希望あふれる伊達市』を築いていくことが私たちに課せられた使命として、なお一層努力することをここにお誓い申し上げます。」と哀悼の誠を捧げました。

(14時00分 斎場かみや)

Fukurum(フクラム)カード加入セレモニー

写真

 福島県が発行しているクレジット機能付きのカード「Fukurum(フクラム)カード」は、利用額の一部が『ふくしまの未来を創るFukurum基金』へ拠出され、県内の学生が取り組む県産品開発や販売活動の支援に活用されています。市長は「Fukurum(フクラム)カードを通じて、学生の活動を応援するとともに、福島県と連携して『ふくしまの未来』を創る取り組みを進めていきたいと思います。」とあいさつしました。

(16時00分 伊達市役所)

10月10日(木曜日)

「ベビーファースト運動」活動宣言セレモニー

写真 写真  写真

 「ベビーファースト運動」活動宣言セレモニーを公益社団法人だて青年会議所と市の共催により開催しました。ベビーファースト運動は、「子どもを産み育てたくなる社会」を実現するために、企業・自治体・個人が妊産婦をはじめ、子育て世代が過ごしやすい環境を醸成することを目指し、公益社団法人日本青年会議所が提唱する運動です。本運動に賛同した伊達市・だて青年会議所・企業が合同で宣言し、セレモニーではそれぞれの活動宣言を発表しました。市長は「子育て世帯が『子育てって楽しい』と思える伊達市になるよう、皆さんと一緒に様々な施策に取り組んでいきたいと思っています。」とあいさつしました。

(10時00分 伊達市役所)

10月11日(金曜日)

梁川町寿クラブ連合会「しあわせ金婚夫婦表彰式」及び「高齢者ふれあいのつどい」

写真

 梁川町寿クラブ連合会主催の「しあわせ金婚夫婦表彰式」及び「高齢者ふれあいのつどい」が開催されました。市長は「『住み慣れた地域で安心して暮らせる社会』の実現に向けて、地域みんなで支え合う体制づくりを進めるために、福祉施策の一層の充実に取り組んでまいります。皆さまには、健康に留意され、今後も充実した人生をお過ごしいただきたいと思います。」と祝辞を述べました。

(10時00分 梁川中央交流館)

10月12日(土曜日)

新生松前町発足70周年及び姉妹都市締結40周年記念式典

写真 写真

 姉妹都市である北海道松前町において、新生松前町発足70周年及び姉妹都市締結40周年記念式典が開催されました。市長は「松前町と伊達市は、約200年前に江戸幕府が松前藩を梁川へ移封し、梁川が約14年間松前藩の領地となっていたことが縁となり、40年前に旧梁川町と姉妹都市締結をいたしました。今年の4月には姉妹都市締結40周年を記念して松前町へハナモモの木を贈呈させていただきました。来年の春には、伊達市のハナモモが咲き誇ることと思います。そして、今後ますます姉妹都市間の交流が深まることを心から期待しております。」と祝辞を述べました。

(10時00分 北海道松前町 松前町町民総合センター)

10月15日(火曜日)

第18回伊達市長杯グラウンド・ゴルフ大会

写真

 第18回伊達市長杯グラウンド・ゴルフ大会が開催されました。市長は「本大会に参加される皆さまには、グラウンド・ゴルフを通じて心身ともに鍛え、生きがいのある毎日を過ごしておられることは誠に喜ばしいことであります。日頃の練習の成果を十分に発揮していただきたいと思います。」とあいさつしました。

(9時00分 保原総合公園 ほばら大泉グラウンド)

令和6年度河川・道路団体 福島県合同要望活動

写真 写真

 阿武隈川上流改修促進期成同盟会、一般国道115号(福島・霊山・相馬間)整備促進期成同盟会等による福島県合同要望活動を行いました。市長は代表して、福島県土木部長及び県北建設事務所長に対し要望書を手渡しました。

(10時00分 福島県庁)

10月17日(木曜日)

寄附受納(明治安田生命保険相互会社)

写真

 明治安田生命相互会社より地域住民の健康増進を目的としてご寄附をいただきました。市長は「本市の健康増進計画である『健康だて21』において、市民一人ひとりがいつまでも心身ともに健康で過ごし、『健康寿命をのばす』ことを基本目標としております。いただきましたご寄附は、この目標を達成するため、有効に活用させていただきたいと思います。」と謝辞を述べました。

(11時00分 伊達市役所)

令和6年度県北地方植樹祭

写真 写真

 二本松市緑化推進委員会主催の県北地方植樹祭が開催されました。この植樹祭は、県内各地で開催される地方植樹祭の一環で、緑化思想の普及、森林のもつ多面的機能の理解を図ることを目的として開催されています。式典の後、市長は地元の小学生らとともにベニシダレザクラの植樹を行いました。

(14時00分 二本松市 大和ため池下 緑地広場)

10月18日(金曜日)

第2回ふくしま三大鶏フェスPRキャラバン

写真 写真

 県内3つの「ブランド鶏」の発信力を強化するため、市長は、ふくしま三大鶏振興協議会として川俣町長、三島町長とともに県の関係機関や県政記者クラブにおいて、三大鶏フェスin川俣町のPR、伊達市や伊達鶏の紹介を行いPR活動をしました。

(10時00分 福島県庁)

10月19日(土曜日)

令和6年度福島県総合防災訓練

 写真 写真 写真

 福島県、伊達地方消防組合との共催による令和6年度福島県総合防災訓練を伊達市で初めて実施しました。水害対応訓練、阿武隈急行乗客救出訓練、孤立家屋からの救出訓練、多数傷病者対応訓練など、大規模な総合防災訓練を実施しました。市長は「本日の訓練を契機に相互の連携をより強固なものとするとともに、いつ発生するかわからない災害への対応に備えていただきますようお願い申し上げます。」と訓練副本部長としてあいさつしました。

(9時00分 保原総合公園(メイン会場)外)

梁川ライオンズクラブ結成55周年記念式典

写真

 梁川ライオンズクラブ結成55周年記念式典が開催されました。市長は「梁川ライオンズクラブは、常に地域づくりに深い関わりを持ちながら、住民福祉や環境美化に熱心に取り組んでおられる活動が何よりも大切と感じております。皆さまが築いてこられた輝かしい歴史と伝統が未来に継承され、『We Serve』の精神のもと、今後も、梁川地域の発展にご尽力を賜りますようお願い申し上げます。」と祝辞を述べました。

(15時30分 梁川小学校講堂)

りょうぜん天蚕の会 創立20周年式典

写真

 りょうぜん天蚕の会 創立20周年式典が開催されました。市長は「全国に名を馳せた伊達地方の養蚕・製糸業を大切な地域の歴史、文化として、次世代を担う伊達市の子どもたちに受け継いでいかなければならないと思っております。貴会におかれましても、養蚕・製糸における伝統技術や文化の伝承者として、引き続き、本市の地域振興の一翼を担っていただけるようお力添えをお願い申し上げます。」と祝辞を述べました。

(16時45分 りょうぜん紅彩館)

公益社団法人だて青年会議所 創立45周年記念事業『創ろう、学生コミュニティ【ダテノワ】』事業発表会

写真

 公益社団法人だて青年会議所の創立45周年記念事業として、『創ろう、学生コミュニティ【ダテノワ】』事業発表会が開催されました。この取り組みは、学生が主体となり地域・企業と協同し地域活動に繋げるもので、今まで学生が調査、研究した内容を発表しました。市長は「【ダテノワ】の【ワ】には、将来への思いや希望をつなぐ“輪”、協同で手を取り合う調和の“和”や平和の“和”など、色々な【ワ】があると思います。その【ワ】を広げる今後の皆さんの活躍を期待しております。」とあいさつしました。

 発表された事業は、11月10日(日曜日)に行われる「だてなフェス」並びに「ダテノワ」において、学生が企画したイベントとして実現します。

(17時30分 伊達市ふるさと会館)

10月20日(日曜日)

第16回伊達市長杯家庭バレーボール大会

写真

 第16回伊達市長杯家庭バレーボール大会が開催されました。市長は「選手の皆さまには、日ごろの練習の成果を発揮し、チーム一丸となって優勝を目指して頑張っていただきたいと思います。地域の仲間同士、一緒に汗を流し、心ゆくまでバレーボールを楽しんでください。」とあいさつしました。

(9時00分 伊達体育館)

第5回富野絆イベント

写真

 第5回富野絆イベントが開催されました。イベント内の敬老会において市長は「皆さまの元気なご様子を拝見し、長寿を喜び合えることを大変うれしく思っております。私たちが今日、こうして平和で健やかに生活を営むことができますのも、皆さま方が長年にわたり地域の発展にご尽力いただいたおかげであると、改めて心より感謝と敬意を表するものであります。」とあいさつし、長寿をお祝いしました

 富野絆イベントでは、「子どもからお年寄りまで、みんなの富野ファミリーデー」と題し、健康体操や町内対抗ニュースポーツ大会、敬老会、芋煮会等が行われました。

(11時30分 富野地区交流館)

保原町若連連合会「令和6年度山車競演」

写真

 保原町若連連合会主催の「令和6年度山車競演」が開催されました。市長は「地区の伝承太鼓は昔から、地域の先輩から地域の子どもや若者へと引き継がれ今日まで絶えることなく継承されております。皆さまの演奏は、その情熱や思いが訪れた人々に感動と元気を与えてくれるものと思います。市としましても、ふるさを誇れる魅力あるまちづくりを引き続き目指してまいりますので、お力添えを賜りますようよろしくお願い申し上げます。」とあいさつしました。

(17時00分 保原町陣屋通り)

10月26日(土曜日)

第2回ふくしま三大鶏フェスin川俣町

写真

 第2回ふくしま三大鶏フェスin川俣町が開催されました。市長は「伊達市では、ふくしま三大鶏の取り組みをきっかけとして、伊達鶏の生産者や飲食店などを中心とした『伊達鶏の会』が設立されました。伊達鶏を通して地域の活性化と観光誘客に取り組んでまいりますので、皆さまも伊達市を訪れた際にはぜひ、伊達鶏を食べていただければと思います。」とあいさつしました。

 「ふくしま三大鶏フェス」は、川俣シャモ、会津地鶏、伊達鶏が自治体の枠を超えた認知度向上と、ブランド化を推進するため開催されました。来年度は伊達市での開催となります。

(10時00分 川俣町中央公民館)

10月27日(日曜日)

第45回三浦弥平杯ロードレース大会

写真 写真

 第45回三浦弥平杯ロードレース大会が開催されました。市長は「本大会は、福島県初のオリンピック選手として、2回連続でオリンピックに出場された、本市出身の三浦弥平翁の功績を記念して昭和55年より開催しているものであります。参加されたランナーの皆さまには、豊かな自然と歴史文化が息づく秋の梁川の地を駆け抜けていただき、想い出に残る大会となることを、心から願っております。」とあいさつしました。

(7時50分 梁川総合支所前広場)

「第29回ふれあいフェスティバルin山野川」及び「山野川地区敬老会」

写真

 「第29回ふれあいフェスティバルin山野川」及び「山野川地区敬老会」が開催されました。市長は「現在の長寿社会においては、生涯を通じて心身共に健やかで、生きがいを持ち、充実した生活を送ることが私たちの共通の願いであります。今後も益々お元気で、いつまでも健やかに楽しい毎日をお過ごしいただきますよう心よりご祈念申し上げます。」とあいさつし、長寿をお祝いしました。

 当日は、健康ウォーキングや太鼓演奏、芸能大会、大抽選会など、地域の方々が楽しく相互交流できるイベントが行われました。

(10時00分 山野川ふれあいセンター)

10月28日(月曜日)

農地等利用最適化推進施策の改善に関する意見書拝受

写真

 伊達市農業委員会より、令和7年度に向けた農地等利用最適化推進施策の改善に関する意見書を拝受しました。市長は「本市の基幹産業である農業の振興に向け、遊休農地の発生防止及び解消や農業の担い手育成、さらには鳥獣被害対策など、重要かつ喫緊の課題に対するご意見をいただきました。これらの課題に対応するため、本年3月に策定した伊達市農業振興基本計画の基本方針に基づき改善を図って参ります。」とあいさつしました。

(11時00分 伊達市役所)

福島県伊達市役所〒960-0692
福島県伊達市保原町字舟橋180番地
  • 電話番号024-575-1111
  • FAX番号024-575-2570

[ 開庁時間 ] 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝・休日、年末年始を除く)
[ 法人番号 ] 2000020072133

各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。

© 2021 Date City.

ページトップへ戻る