ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政・まちづくり > 市長の部屋 > 市長の動き > 令和6年11月の市長の動き

本文

令和6年11月の市長の動き

印刷ページ表示 更新日:2024年12月2日更新

11月2日(土曜日)

だてな健幸ウォークinりょうぜん

写真 写真

 健幸都市のモデル地区である掛田のまちなかを歩く「だてな健幸ウォークinりょうぜん」を開催しました。市長は「健幸都市への取り組みを通じ、市民の笑い声と笑顔があふれるまちとなるよう、今後も様々な関係機関や団体と連携して活動を推進してまいりますので、市民の皆さまのより一層のご支援、ご協力をお願いいたします。」とあいさつしました。

 当日は、雨の中でのウォーキングとなりましたが、110人が参加し、自分に合った各コースを楽しみながら歩きました。市長は参加者と一緒に6キロの「茶臼山展望コース」を掛田地区のシンボルである茶臼山を眺めながらウォーキングしました。

(9時30分 霊山総合福祉センター スタート・ゴール)

11月8日(金曜日)

イオンモール伊達 新築工事安全祈願祭

写真

 イオンモール伊達の新築工事安全祈願祭が開催されました。市長は「イオンモール伊達が定住・交流人口の増加、雇用の創出など、経済波及効果に大きく寄与していただけることを期待しています。また貴施設は、伊達市のみならず県北地域全体を活性化し、未来につながる重要な施設であると考えております。今後開業に向け関係者の皆さまと協力を密にし、地域活性化や魅力度の向上につながる施策を検討・実施していきたいと考えております。」と祝辞を述べ、玉串奉奠を行い工事の安全を祈願しました。

 伊達市堂ノ内地区に開業する「イオンモール伊達」は2026年下期のオープン予定です。

(11時00分 堂ノ内地区土地区画整理事業地内)

11月9日(土曜日)

「やながわふる里の秋まつり」オープニングセレモニー

写真 写真

 「やながわふる里の秋まつり」オープニングセレモニーが開催されました。市長は「梁川の大地で丹精込めて育てられた見事な野菜や果物が並ぶJAまつり農産物品評会、子どもたちの絵画や書道作品の展示、ステージイベントなど多彩な企画が行われるとお聞きしております。幅広い世代が楽しむことができる内容であり、秋の豊かな実りと文化の秋を体感していただければと思います。」とあいさつし、テープカットを行いました。

(8時45分 みらいホールラブール)

令和6年度伊達市青少年育成推進大会

写真

 令和6年度伊達市青少年育成推進大会を開催しました。この大会は、青少年健全育成に対する理解を深め、青少年健全育成推進運動の一層の充実と定着を図る目的で毎年開催しています。市長は、伊達市青少年育成市民会議会長として、「次代を担う伊達市の青少年がいきいきと輝き、心身ともにたくましく成長していくためには、多くの市民の皆さまのご理解を得ることが不可欠であります。皆さまには、地域に根ざした活動の継続をお願い申し上げます。」とあいさつしました。

 大会では、長年にわたり青少年の健全育成に貢献した4団体、功労者2名の表彰や各中学校代表生徒による少年の主張発表が行われました。

(10時00分 伊達市ふるさと会館)

伊達市松前町姉妹都市締結40周年記念「マグロまつり」

写真

 伊達市と北海道松前町の姉妹都市締結40周年を記念して「マグロまつり」が開催されました。市長は「本イベントが、松前町との友好の証とまちの賑わいに繋がることを期待しています。マグロの解体ショーでは、職人さんの巧みな技をご覧いただきおいしいマグロを堪能していただきたいと思います。」とあいさつしました。

 マグロ解体ショーとマグロの即売会や松前町の特産品販売などが行われました。また、屋外ステージでは、バンドの演奏なども行われ会場は多くの来場者で賑わいました。

(13時00分 まちの駅やながわ)

11月10日(日曜日)

「だてなフェス」並びに「ダテノワ」オープニングセレモニー

写真

 公益社団法人だて青年会議所主催の「だてなフェス」並びに「ダテノワ」が開催されました。オープニングセレモニーで市長は「伊達の魅力発見ワークショップなどの体験、イベントステージやチャンバラ合戦が行われます。来場者の皆さまには、様々なイベントやステージショーを楽しみながら伊達市の魅力に触れていただければと思います。この『だてなフェス』及び『ダテノワ』が、皆さまひとりひとりの笑顔と絆を深め、伊達市がより元気になる契機となることを心より願っております。」とあいさつしました。

(10時00分 保原体育館)

令和6年度伊達市歴史文化講演会

写真 写真

 北海道松前町との姉妹都市協定締結40周年を記念した令和6年度伊達市歴史文化講演会を開催しました。第1部では両市町をつなぐ人や物をテーマに歴史などを振り返り、第2部のパネルディスカッションでは、若佐智弘松前町長と共に「つながる松前と伊達の歴史」をテーマに両市町の今までのつながりや、これからの関係の深化について意見交換を行いました。

(13時00分 梁川小学校講堂)

11月11日(月曜日)

若手係長及び採用10年目職員による市長との意見交換研修

写真

 若手係長や採用10年目職員を対象とした職員研修を行いました。市長が伊達市の特性や目指す姿についての講話を行った後に、「伊達市の良いところ、自慢できるところをどう伸ばしていくか」をテーマに市長と職員が意見交換を行いました。

 (10時00分 伊達市役所)

伊達市水道運営審議会委員委嘱状交付式

写真 写真

 伊達市水道運営審議会委員の委嘱状交付式を行いました。市長は「経営健全化を図りながら、水道利用者の満足と信頼を得られる持続可能な水道事業の実現に向けて、常に質の高いサービスを提供し続けることが大切だと考えております。委員の皆さまには、本市水道事業運営などに関するそれぞれの立場からのご意見をいただければ幸いです。」とあいさつしました。

(15時30分 伊達市役所)

11月15日(金曜日)

令和6年度伊達市表彰式

写真 写真 写真

 令和6年度伊達市表彰式を挙行しました。それぞれの分野で市の振興発展に寄与した人または市民一般の模範となる人を表彰し、その功績を讃えました。今年度は、特別功労表彰5名、功労表彰28名、善行表彰7名、栄誉表彰5名に対し、表彰状と記念品を授与しました。市長は「皆さまのこれまでの本市に対するご貢献に対し、深甚なる敬意を表します。すべての市民が元気で、若者が活躍でき、未来に躍進して活力と希望あふれる伊達市にしてまいりたいと考えております。皆さまには、今日まで培われた豊富な経験と幅広い識見で、これからの伊達市の発展のために変わらぬお力添えを賜りますようお願い申し上げます。」と式辞を述べました。受賞された皆さま、おめでとうございます。

(10時00分 伊達市役所)

伊達職員退職者会第19回定期総会

写真

 伊達職員退職者会第19回定期総会が開催されました。市長は「豊かな自然と特色ある歴史や文化、多くの若者が住み、子どもの声が響き、市民一人ひとりが健康で生きがいに満ちた人生を送っていることが実感できる伊達市を作っていくため、各種施策を進めてまいりたいと考えております。皆さまにおかれましては、長年培ってきた豊富な知識や幅広い経験等を次の世代に伝えていただきながら、引き続き、様々な分野で御協力を賜りますようお願い申し上げます。」とあいさつしました。

(15時00分 JAふくしま未来サービスみらいホール保原)

11月17日(日曜日)

第36回市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会(ふくしま駅伝)報告会

写真 写真

 第36回市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会が開催され、報告会が行われました。県内の52市町村が、白河市から福島県庁までの96.3kmの道のりを走りタスキをつなぎました。市長は「選手の皆さまが懸命にタスキをつなぐ姿は、伊達市民に大きな勇気と感動をいただきました。本大会を通して得た仲間や対戦相手と切磋琢磨し、体力や精神力が磨かれた経験を活かし、今後もチーム一丸となってさらなる飛躍を期待しています。」と伊達市チームの活躍を称えました。

 伊達市チームは、昨年度の総合25位を大きく上回る18位となり、市の部で敢闘賞を受賞しました。選手の皆さん、すばらしい走りを見せていただきありがとうございました!

(15時30分 伊達市役所)

11月18日(月曜日)

第18回伊達市交通安全市民大会

写真

 第18回伊達市交通安全市民大会を開催しました。市長は大会長として「『交通事故のない、安全で安心な伊達市』は市民すべての願いであります。本市では、伊達警察署をはじめ関係団体と協力しながら交通事故による犠牲者をゼロにするため、市民一人ひとりの交通安全意識の高揚を図っているところであり、引き続き街頭啓発や広報活動を行ってまいります。」とあいさつしました。

 大会では、一般社団法人日本自動車連盟福島支部の田代様をお迎えし、「高齢者の交通事故防止について」をテーマに記念講演を行い、高齢者の交通事故防止に関する理解を深めました。

(13時30分 保原市民センター)

11月19日(火曜日)

福島県市長会議における県知事との意見交換

写真 写真

 福島県市長会議において、県内13市の市長が出席し内堀雅雄福島県知事との意見交換を行いました。市長はスマート農業、地域公共交通、部活動の地域移行などについて内堀知事と意見交換を行いました。

(15時30分 福島市 ホテル福島グリーンパレス)

11月20日(水曜日)

公益社団法人福島法人会「税制改正提言書の手交」

写真

 公平で健全な税制の実現を目指した「令和7年度税制改正提言書」を公益社団法人福島法人会から受け取りました。市長は「提言書の内容を検討し、市で取り組めるものについては対応していきたいと考えております。今後も市税の安定的な税収確保に努めるとともに、適正な課税を行っていきます。」と述べました。

(15時30分 伊達市役所)

11月21日(木曜日)

伊達市公共下水道運営審議会委員委嘱状交付式

写真 写真

 伊達市公共下水道事業運営審議会委員の委嘱状交付式を行いました。市長は「皆さまが日々の生活を送る上で、常に身近に存在し、私たちの生活を支えるために無くてはならない基盤設備である下水道は、健全で安全かつ快適な生活を送るためには必要不可欠な都市施設です。委員の皆さまには、公共下水道事業の適正、効率的な運営に向けて、忌憚のないご意見をいただければ幸いです。」とあいさつしました。

(15時00分 伊達市役所)

11月22日(金曜日)

原子力損害賠償の完全実施に関する緊急要望・要求活動

写真

 福島県原子力損害対策協議会による、原子力損害賠償の完全実施に関する緊急要望・要求活動を行いました。市長は福島県市長会の代表として、ALPS処理水の処分及び廃炉作業に関する風評対策、国民が放射能に関する正しい知識を習得できるよう東京電力及び関係省庁に対し要望等を行いました。

(10時00分 東京都 東京電力本社 外)

11月23日(土曜日)

伊達小学校創立150周年記念歴史講演会

写真

 伊達西地区町内会連合会主催による伊達小学校創立150周年記念歴史講演会が開催されました。市長は「伊達地域において、150年に渡り脈々と受け継がれてきた伊達小学校の教育の灯は地域の宝であると思っています。今後も地域の皆さまの温かい見守りが子どもたちの健やかな成長につながることを期待しています。」とあいさつしました。

 講演では、福島大学名誉教授の髙野保夫先生をお迎えし、「激動する幕末維新と長岡の先覚者」を演題に、伊達小学校のこれまでの歩みや伊達地域の歴史、先人達の努力を知り、自分たちの住む地域について再確認しました。

(10時00分 伊達小学校アリーナ)

11月25日(月曜日)

令和6年度伊達警察署防犯連絡所協議会委員委嘱状交付式及び総会

写真

 令和6年度伊達警察署防犯連絡所協議会委員の委嘱状交付式及び総会が開催されました。市長は防犯協会連合会長として、伊達警察署長と連名で委嘱状の交付を行い、「地域住民の生活と安全を守るために、今後も防犯関係団体と連携した防犯啓発活動などを市民の皆さまへのきめ細やかな対応、啓発に努めてまいります。地域に張り巡らされた防犯連絡所と地域住民、さらには関係団体との連携を密にし、伊達市から少しでも犯罪が減少するよう願います。」とあいさつしました。

(10時00分 伊達警察署)

11月25日(月曜日)

聖光学院高等学校ラグビー部第104回全国高等学校ラグビーフットボール大会出場報告会

写真

 聖光学院高等学校ラグビー部が第104回全国高等学校ラグビーフットボール大会への出場報告に来庁されました。市長は「花園出場を目標に練習に励み、6年ぶりに手にした全国大会への切符は、選手の皆さんのたゆまぬ努力と成長の証であります。福島県の代表校として、『ONE FOR ALL,ALL FOR ONE(一人はみんなのために、みんなは一人のために)』のラグビー精神で、これまで培ってきた力と技を充分に発揮し、花園という憧れの地での勝利を目指し、正々堂々と戦ってきてください。」と激励しました。

 聖光学院高等学校ラグビー部は、2度目の花園出場となります。選手の皆さんのご活躍を期待しています!

(14時30分 伊達市役所)

11月26日(火曜日)

株式会社保原振興公社「豆っこ」新商品試食発表会

写真 写真

 株式会社保原振興公社主催の「豆っこ」新商品試食発表会が開催されました。市長は「開発に関わられたすべての皆さまに敬意を表します。新商品の素晴らしさを広く市民の皆さまに知って頂きたいと思っております。」とあいさつしました。

 この発表会は、保原町の特産品として販売を進めてきた「豆っこ」「豆っこ汁」について、新たなターゲット層の獲得や、さらなる認知度の向上を目指し、新商品の一般販売に先立って行われました。新たに「もちもち豆っこ ラグーソースラザニア」と「もちもち豆っこ 濃厚チーズ クリームソース」が開発されました。

(18時00分 TRATTORIA LA Wasabi)

福島県伊達市役所〒960-0692
福島県伊達市保原町字舟橋180番地
  • 電話番号024-575-1111
  • FAX番号024-575-2570

[ 開庁時間 ] 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝・休日、年末年始を除く)
[ 法人番号 ] 2000020072133

各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。

© 2021 Date City.

ページトップへ戻る