本文
4月1日付で採用となる新採用職員らへ辞令交付を行いました。市長は「新規採用職員の皆さんは、全体の奉仕者である公務員の自覚をもって職務にあたっていただきたいと思います。『あるもののばし』の視点から、伊達市の特性を生かしたまちづくりを目指し各種施策を展開してください。」と市長訓示を行いました。
(9時00分 伊達市役所)
市内6つの公社が統合して誕生した「一般社団法人伊達市振興公社開所式」の開所式に出席しました。
市長は「今回の統合は、単にスリム化や効率化を目指すだけでなく、地域に対するサービスの質を高め、新たな価値を創出していくための前向きな一手であると考えております。伊達市振興公社との連携をより一層深め、地域の皆さまにとっての「信頼される公共の担い手」として、安定した運営がなされるよう、支援をしてまいります。」とあいさつをし、テープカットを行いました。
(14時00分 梁川総合支所)
令和7年度地域おこし支援員などに辞令、委嘱状の交付を行いました。交付を受けたのは、地域の課題解決や地域おこしの支援を行う「伊達市地域おこし支援員1人」、市の重要プロジェクトを推進する「伊達市地域プロジェクトマネージャー1人」、地域の実情に詳しく集落の巡回・状況把握などを行う「伊達市集落支援員5人」です。
市長は、「皆さんの地域で実行力を十分に発揮し、「地域活性化」を目指して取り組むことを期待しています。」とあいさつしました。
(16時00分 伊達市役所)
伊達市農業委員会委員辞令交付式を行いました。市長は、「市民の信頼と期待を背に、農業者の良き相談相手として、さらには地域農業を支える指導者として、ご活躍されることを期待しております。」とあいさつしました。
(10時00分 伊達市役所)
春の交通安全運動出動式が行われました。伊達市交通対策協議会長を務める市長は「伊達市の将来を担う子ども達が悲惨な交通事故にあわないためにも、市民一人一人が交通安全意識を高め、交通ルールの遵守、交通マナーの実践など、交通事故防止のための運動をしっかり進めて参ります。」とあいさつをしました。
ひろせ梁川太鼓保存会による太鼓演奏のあと、白バイなどが出発し、交通安全を呼びかけました。
(14時00分 保原中央交流館前駐車場)
伊達市消防団辞令交付式を行いました。市長が、退団者62名、昇任者54名、新入団員33名にそれぞれ辞令を交付しました。
市長は「この度の異動により、新たな体制となりますが、消防団の皆様には、消防精神を堅持するとともに、技術の習得、訓練に励まれ、火災をはじめ風水害等による災害の防止の任にあたられ、市民の期待に応えていただくよう念願します。」とあいさつしました。
(10時00分 保原市民センター)
梁川小学校では小学生42人が入学しました。市長は「小学1年生の皆さんは、ランドセルを背負って学校に来ることを、とても楽しみにしていたことでしょう。小学校では、先生や友達と一緒に、新しいことをたくさん見つけてください。」と子どもたちの健やかな成長を祈念し、お祝いの言葉を述べました。
今年度は市内の小学校346人が入学し、新たな学校生活をスタートさせました。
(10時00分 梁川小学校)
霊山中学校入学式に出席しました。霊山中学校では33人が希望を胸に入学しました。市長は「勉強で多くの知識を身に付けることは勿論のこと、部活動や生徒会活動を通して、夢や目標に向かって挑戦する力、困難に立ち向かうたくましく生きる力を育んでいただきたいと思います。」と祝辞を述べました。
今年度は市内の中学校392人が入学し、新たな学校生活をスタートさせました。
(13時30分 霊山中学校)
伊達市産の特産品「あんぽ柿」を使ったクラフトビール「伊達のあんぽエール」の完成披露式が行われました。福島信用金庫様の協力のもと、全国の信用金庫で作る「よい仕事おこしネットワーク」様の仲介で(株)大鵬(東京都)様が醸造し、あんぽ柿の甘さが感じられる味わいに仕上がりました。
市長は「このあんぽ柿を使用した「伊達のあんぽエール」が、福島県内のみならず全国に広がり、地ビールとして多くの人々に愛されるとともに、我々の地域「伊達市」を知っていただく、きっかけになることを心から願っております。」とあいさつしました。
(15時00分 よい仕事おこしプラザ(東京都大田区))
自衛官募集相談員委嘱状交付式を行いました。市長は、「相談員の皆様には、今後2年間、長年培われた知識と経験を活かされまして、優秀な自衛官の確保のため、各種相談業務に当たっていただくようお願いします。」とあいさつしました。
(9時20分 伊達市役所)
保原ロータリークラブ創立60周年記念式典に出席しました。市長は「この度は、災害時の指定緊急避難場所である「U-プレイス伊達」敷地内へ井戸を設置していただき、厚く御礼を申し上げます。これにより、いざ災害が発生した場合でも、水の確保ができ、市民は安心して緊急時の避難生活を送ることができます。」と感謝を述べました。
(16時00分 U-プレイス伊達)
第63回伊達ももの里マラソン大会が開催されました。今年も桃の花が咲く春色がきれいな季節の開催となりました。市長は大会長として「今年は、9月開催の際と同じ種目数に戻しての開催となります。春の爽やかな風とともに、市内各所でピンク色に染まる伊達路を感じながら、笑顔あふれる一日にしていただければと思います。」とあいさつしました。
(8時30分 保原中央交流館前駐車場)
梁川ロータリークラブ創立50周年記念式典に出席しました。市長は「やながわ希望の森公園内の薬草園に、来園者が植物を鑑賞するための東屋をご寄贈いただきました。梁川ロータリークラブ創立50周年とやながわ希望の森公園が40周年を迎える、それぞれの節目となる年にご寄贈いただきましたことに心から感謝を申し上げます。」と感謝を述べました。
(10時00分 梁川中央交流館)
道の駅伊達の郷りょうぜん来場者1,000万人達成記念セレモニーに出席しました。市長は「本日、累計来場者1,000万人という大きな節目を迎えることができましたのも、この道の駅が多くの方々に愛されているからこそと思っております。今後も道の駅「伊達の郷りょうぜん」が、地域の魅力を存分に発信できる場所として、そして多くの方々に愛される拠点であり続けられるよう、市としてもしっかりと取り組んでまいりたいと思います。」とあいさつし、1,000万人目の来場者へ記念品を贈呈しました。
(9時30分 道の駅伊達の郷りょうぜん)
伊達市ゲートボール協会主催による第18回伊達市長杯ゲートボール大会に出席しました。市長は「こうした大会を通じて、皆さんが健康的に身体を動かし、楽しいひとときを過ごせることを心から嬉しく思いますとともに地域交流や親睦が深まることも、大いに期待しています。」とあいさつし、参加者の健闘を祈りました。
(9時00分 梁川寿健康センター屋内ゲートボール場)
公益財団法人だて青年会議所創立45周年記念式典並びに祝賀会に出席しました。市長は「だて青年会議所の皆様の力強いリーダーシップと団結力があれば、どんな困難も乗り越えられると確信しております。引き続き、地域の活性化と若者の成長のため、一層のご支援、ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。」と祝辞を述べました。
(15時00分 エルティ)
保原町寿会連合会総会に参加しました。市長は「保原町寿会連合会の皆様には、健康づくり活動や、支えあい活動、社会奉仕活動など様々な事業に取り組んでおられますこと、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。」とあいさつしました。
(14時00分 保原中央交流館)
市内5地域で、市民と行政の繋ぎ役を担っていただく行政推進員の方々に委嘱状を交付しました。また、伊達市事業説明会において、本年度行う市の事業の内容について説明しました。行政推進員の皆さん、一年間どうぞよろしくお願いいたします。
(13時30分 市内各中央交流館等)
各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。
© 2021 Date City.