本文
第34回交通安全母親福島県大会に出席しました。市長は「交通安全の取り組みを推進する上で、母の会の皆さんは、非常に心強く伊達市にとって、何より欠かせない団体と考えています。大切な家族が交通事故によって悲しい思いをすることのない、安全で安心して生活することができる地域社会づくりに向け、ともに歩みを進めてまいります。」とあいさつしました。
(13時00分 伊達市ふるさと会館MDDホール)
齋藤裕司氏瑞宝単光章受章祝賀会に出席しました。市長は「齋藤様は、地域住民の生命と財産を守るという崇高な使命感を持って保原町消防団に入団され、昼夜を問わず48年にわたり消防業務に当たってこられました。齋藤様におかれましては、ますますご自愛のうえ、市政発展のために引き続き、ご指導、ご協力賜りますようお願い申し上げます。」とあいさつし、受章をお祝いしました。
(12時00分 保原市民センター)
令和7年度山舟生地区お楽しみ会(敬老を祝う会)に出席しました。市長は「長寿の秘訣は、人と人とのつながり、生きがい、そして前向きな気持ちが大切だと思います。山舟生地区の皆さんがこうして集い、お話をしながら、さまざまなことを見て楽しむ、このような時間は本当に素晴らしいものだと思います。」と祝辞を述べ、長寿をお祝いしました。
(9時00分 山舟生地区交流館)
令和7年度堰本地区敬老会に出席しました。市長は「昭和、平成と激動の時代を乗り越え、令和の時代を迎えることができたのも、皆さんが我が国、そして伊達市の発展や地域経済に大きく貢献いただいた賜物であり、私たちが平和で健やかに生活を営むことができますのも、皆さまのご尽力のおかげであり、心から感謝申し上げます。」と祝辞を述べ、長寿をお祝いしました。
(9時30分 堰本小学校体育館)
令和7年西町町内会敬老会に出席しました。市長は「長寿の秘訣について、私はみんなが集まっていろんな話をし、楽しむことだと思っています。新型コロナウイルス感染症が流行していた時は、非常に寂しい時期でした。コロナが明けて皆さんで集まってお話や、発表会ができるということは本当に素晴らしいことだと思います。益々お元気で健やかに毎日をお過ごしください。」と祝辞を述べ、長寿をお祝いしました。
(10時00分 保原ふれあいセンター)
第15回大石敬老会に出席しました。市長は「長寿社会において、心身共に健やかに生きがいを持って、充実した生活を送ることが私たちの共通の願いであります。本日は、みんなが集い、いろいろな話をして、楽しいひと時をお過ごし頂けることと存じます。今後とも益々お元気でいつまでも健やかに充実した毎日をお過ごし頂きますよう心よりご祈念を申し上げます。」と祝辞を述べ、長寿をお祝いしました。
(10時45分 霊山地区交流館)
令和7年度月舘町敬老会に出席しました。市長は「住み慣れた地域で安心して、そして元気に暮らしていただきたいと思います。皆さまが守り抜いてくださった良きものを、責任をもって、次世代を担う子どもたちに繋ぐ事が私たちの責務と思っております。皆さまの英知と技量をお借りしながら、一歩一歩未来に向かってしっかり歩んで参りたいと考えておりますので、今後とも皆さまのお力添えをお願い申し上げます。」と祝辞を述べ、長寿をお祝いしました。
(11時10分 月舘体育館)
令和7年度富成地区敬老会に出席しました。市長は「温故知新という言葉がございます。「故きを温ねて新しきを知る。」という意味で、まさに先人の豊かな知識、経験の積み重ねで、現在のAIによる効率化やデジタル化された便利な社会の構築に繋がっています。社会を進化させる礎になっている皆さんの豊富な経験に、感謝申し上げます。」と祝辞を述べ、長寿をお祝いしました。
(11時45分 富成地区交流館)
各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。
© 2021 Date City.