ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て支援 > 子育て支援センター > 伊達市子育て支援センター(梁川認定こども園内)

本文

伊達市子育て支援センター(梁川認定こども園内)

印刷ページ表示 更新日:2025年9月4日更新

(令和5年3月13日更新)

施設内でのマスクの着用は個人の判断(任意)となります。
ご理解とご協力をお願いいたします。


 

センターの概要

 施設の写真です 

住所    伊達市梁川町字山城舘7-1

電話番号  024-577-0345

場所    梁川認定こども園内 北側にあります。

利用時間  各回5組ずつ

      (1)9時00分~10時15分 (2)10時45分~12時00分 (3)13時30分~14時45分

 施設の地図です

スタッフからのメッセージ

 職員写真

伊達市子育て支援センターは、梁川認定こども園北側に併設してあり「にこにこひろば」の愛称で親しまれています。子育て支援センターは、就学前のお子さんをもつ方ならどなたでも利用できます。「同じくらいの子と遊ばせたいな」「子育ての情報がほしいな」「お母さん同士交流したいな」「引っ越してきたばかりで知り合いがいないな」などと思ったときは、気軽にお子さんとお越しください。保育や子育て経験のあるスタッフと一緒にお子さんと遊んだり子育ての相談をしたりしながら、いろいろな体験をしてみましょう。


スタッフによるお話会があったり、隣接するやながわ児童クラブ館のプレイルームでいっぱい体を動かして遊んだりもしています。また、保護者の方のための「リフレッシュ講座」や「季節ごとのイベント」「親子製作」も企画しています。皆さんのお越しをお待ちしています。

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

~スタッフによるお話会~   ~やながわ児童クラブ館のプレイルームでの遊び~

イベントの様子です  イベントの様子です  イベントの様子です

  ~いちご狩り~      「リフレッシュ講座」~イノシシ革を使ったキーホルダー作り~

にこにこひろばだより

【令和7年度】

9月号 [PDFファイル/852KB]

8月号 [PDFファイル/694KB]

7月号 [PDFファイル/700KB]

6月号 [PDFファイル/578KB]

5月号 [PDFファイル/609KB]

4月号 [PDFファイル/663KB]

【令和6年度】

センターの取り組み紹介

★令和7年8月★

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

今年もたくさん水遊びをしました。水と触れ合う体験を通して楽しさや心地よさ、不思議さなどを感じた子どもたちでした。​

《25日~ 季節の製作 ~ペンギンとソフトクリーム~》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

ペンギンのおなかや口ばしにのりをつけたり、周りにハートや丸シールを貼ったりして親子で製作を楽しみました。ソフトクリームの部分はおうちの人が美味しそうにつくっていました。

《毎週水曜日 きょうのおはなしなあに?》

イベントの様子です

大型絵本「おめんです」の読み聞かせをしました。「お面をかぶっているのはだぁ~れ?」の質問に大きな声で答えてくれました。

《野菜の収穫》

イベントの様子です イベントの様子です

きゅうり、オクラ、ミニトマト、茄子、ピーマンと、毎日夏野菜の収穫をしています。収穫の仕方がとても上手になりました。

★令和7年7月★

《1日~4日 七夕製作》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

親子で「たなばた飾り」をつくりました。マジックで織姫と彦星の顔をかいたり洋服にシールをはったりハートの短冊に願い事を書いたりして楽しく製作に取り組みました。

《4日 折り紙教室 ~星の小物入れ~》

イベントの様子です イベントの様子です

A4サイズのコピー用紙を使ってかわいい星の小物入れを作りました。「折り紙なんて久しぶり」と言いながら真剣に取り組んでいました。お子さんの人数分作った方は「お菓子を入れてあげよう」と早速アイディアをだしてくれました。

《7日 たなばた会》

梁川認定こども園の遊戯室で行われた「たなばた会」に参加して、ブラックシアター「たなばたのおはなし」を見せていただきました。うす暗い遊戯室に入っても泣くこともなく、おうちの人に抱っこされてお話を聞いていました。

《9日 親子ふれあい体操教室》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

キッズワン体育教室の渡辺裕之先生を講師にお招きして実施しました。参加した親子の皆さんはやながわ児童クラブ館の広いプレイルームの中を走ったり引っ張ったり乗ったりしながらたくさんの動きを楽しみました。「持つ」「運ぶ」「投げる」「捕る」「押す」などの動きを経験しました。10月には2回目の体操教室があります。皆さんご参加ください。

《22日~ 季節の製作 ~手形・足形金魚~》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

金魚鉢の中に手形と足形で作った金魚を泳がせました。とてもかわいらしい作品が完成しました。

《水遊び》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

小さいお友達は一人用のたらいの中で、大きいお友達は滑り台付きプールを使って水の感触を味わい楽しんでいます。一人用のたらいに慣れてくるとちょっと大きいプールにもチャレンジです。夏ならではの水遊び!!支援センターへお越しください。お待ちしています。

《きょうのおはなしなあに?》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

毎週水曜日に実施している「きょうのおはなしなあに?」。大型絵本を中心に読み聞かせをしています。ある日、2歳の女の子が寝返りができるようになったばかりの0歳児に絵本をもって読んであげる微笑ましい姿が見られ、みんなでほっこりしました。

《野菜の収穫》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

今年も支援センターの夏野菜がどんどん収穫を迎えています。自分でとってパクッと口に入れニッコリ笑顔が見られました。収穫の仕方が上手になってきました!

★令和7年6月★

《11日 子育て出前講座 ~お子さんを虫歯にさせないコツ~》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

伊達市健幸づくり課の丹治様を講師にお迎えして「お子さんを虫歯にさせないコツ」の講話をいただきました。大きな歯や歯ブラシの模型が出てくると子ども達は興味津々!真剣にお話を聞いていました。保護者の方からは「歯ブラシの選び方」などの質問があり丁寧にお答えいただきました。仕上げ磨きやおやつの選び方、自分自身の歯についてなど考え直す良い機会でしたという感想をいただきました。

《9日~16日 リユース会》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

夏物を中心としたリユース会を行い、たくさんの方が参加してくださいました。リユースのご協力ありがとうございました。

《13日 いちご狩り》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

伊達市梁川町にある伊藤様のご協力によりイチゴ狩りを行いました。ハウスの中に入ると真っ赤なイチゴを見つけてパクッ!暑すぎず風もありとても良い天気のもとピクニック気分で水分補給をしながら赤くてあま~いイチゴを食べました。笑顔で美味しさを表現してくれる子ども達でした。

《23日~ 季節の製作》

イベントの様子です イベントの様子です  イベントの様子です

今月の製作は「たなばた飾り」です。織姫様と彦星様をつくり天の川の両サイドにつけて、ハートの短冊に願い事をかいて完成です。マジックで顔をかいたり洋服にシールをはったりして、親子で楽しく製作に取り組みました。

《24日 夏に流行する感染症について》

イベントの様子です イベントの様子です

梁川認定こども園の看護師、武田様に「夏に流行する感染症について」の講話をいただきました。夏に多いとされるプール熱や食中毒などの感染予防や対処法をお聞きしました。保護者の方は「常温保存のカレーは加熱しても食中毒になる可能性がある」というお話に驚きを隠せなかったり、とても分かりやすいお話だったと感謝したりしていました。

《やながわ児童クラブ館のプレイルームで遊ぼう》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

3歳の女児がボルダリングに挑戦!一生懸命考えながらチャレンジしていました。小さいお友達はキルトマットの上でポッとん遊びを楽しみました。

《夏野菜》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

支援センターの畑では、なす、まるなす、きゅうり、かぼちゃ、オクラ、ピーマン、プチトマト、大葉の夏野菜を栽培しています。徐々に収穫できるようになってきました。利用した帰りに一緒に収穫してみませんか?お待ちしています!

★令和7年5月★

《14日 リフレッシュ講座 ~アロマハンドソープ教室~》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

アロマ&クラフトsoap*しふぉん なちゅ*の谷米由佳子様を講師に迎え「アロマ泡ハンドソープ」作りを行いました。植物性のオイルから手作りしたリキッドソープの素に精油で自分の好きな香り付けをして、キラキラのクラッシュストーンや動物を容器に入れ好きな色を付けて完成です!お肌に優しいのはもちろん環境にもやさしく、仕上がりがさっぱりなのにしっとり洗える泡ハンドソープができました。早速、手洗いをしてみました!

《26日~ 季節の製作 ~あおむしリース~》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

お子さんはフラワーペーパーをくしゅくしゅと丸めてあおむしのからだつくりをしたり丸シールを貼ったり、保護者の方はあおむしの目や鼻を自分で作ったりお子さんが丸めたからだをリースに貼ったりして親子であおむしリースつくりを楽しみました。

《27日 避難訓練》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

梁川認定こども園の避難訓練に参加しました。泣かずに保護者の方と手をつないで上手に歩いて避難することができました。避難した後は、消火訓練や消防自動車を見せていただきました。最後に消防自動車の前で消防士さんと一緒に記念写真を撮影してみんなにっこり笑顔でした。​

《30日 子育て出前講座 ~お子さんの成長にあった食習慣のすすめ~》

イベントの様子です イベントの様子です

伊達市健幸づくり課の真柴様を講師に迎え子育て出前講座を行いました。体の成長にあった食のすすめや早寝、早起き、朝ご飯の生活リズムの大切さなどのお話をいただきました。保護者からは、水やお茶をあまり飲まない子への水分補給のさせ方や箸を使い始める時期、発達時期にあった離乳食の野菜についてなどの質問があり、丁寧にお答えいただき「参考になった」と喜びの声が聞かれました。

《毎週木曜日 やながわ児童クラブ館プレイルームで遊ぼう》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

この日は女の子2名が利用してくれました。広いプレールームの中を走ったり、ボールを投げたりして遊びました。

《食育 レタスの収穫》

イベントの様子です

4月に種をまいたレタスが食べごろになりました。自分で採ってお家で美味しく食べました。

《ある日のひとこま》

イベントの様子です イベントの様子です

0歳児~5歳児が同じ場所で遊んでいます。大きい子は赤ちゃんを気にしながら「今日はあかちゃんいるから静かにあそぼうね」と話していました♡

★令和7年4月★

《21日~30日 季節の製作 ~こいのぼり~》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

お子さんの足形を「こいのぼり」にして、お母さんたちが折り紙で風車を折ったり吹き流しを張ったりしてお子さんの成長がわかる作品が完成しました。

《23日 きょうのおはなしなあに?》

イベントの様子です イベントの様子です

この日のおはなしは、大型絵本「きんぎょがにげた」でした。絵本をしっかり見て、金魚探しに夢中になっていました。毎週水曜日は、職員が利用年齢に合わせた絵本の読み聞かせをしています。

★令和7年3月★

《3日 ひなまつり会》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

会を始める前に、親子でわらべ歌を歌いながらお手玉やフィンガーフラーフに触れて遊びました。ひなまつり会では「うれしいひなまつり」の歌を歌ったりひな祭りの紙芝居を見たりしてひなまつりの由来を知りました。

《7日 おおきくなったかな?》

イベントの様子です  イベントの様子です

みんな身長や体重を計るのが上手になりました。

《14日 ママカフェ》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

 今年度最後のママカフェには、1回目も2回目も5名の方が参加してくださいました。子育てのことや入園のことなど様々な話題に話がはずみました。

《毎週水曜日 きょうのおはなしなあに?》

イベントの様子です イベントの様子です

新しく購入した大型絵本「おふとんかけたら」作・絵:かがくいひろしを紹介しました。みんな絵本にくぎづけでした。

《やながわ児童クラブ館 プレイルームで遊ぼう!》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

毎週木曜に行っている「やながわ児童クラブ館プレイルームで遊ぼう!」では、走って投げて転がって・・・みんな元気いっぱい動きました。

★令和7年2月★

《3日 豆まき会》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

「まめまき」の歌を歌いながら踊ったり、職員のペープサート「鬼の話」を見たりしました。みんながカラーボールの豆をたくさんまいてくれたので、「泣き虫鬼」や「おこりんぼう鬼」「かぜひき鬼」や「いやだいやだ鬼」「好き嫌い鬼」などを退治することができました。

《12日 きょうのおはなしなあに?》

イベントの様子です

毎週水曜日に行われている「きょうのおはなしなあに?」この日は届いたばかりの大型絵本「たまごのえほん」を読みました。みんな興味津々でお話の中に入り込んでいました。

《14日 ママカフェ》

お茶を飲んでリラックスしながら、互いの子育てに共感したりバレンタインの話題がでたりしました。

《19日~28日 季節の製作 ~おひなさま~》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

お子さんの両足の足形をとり、お内裏様とお雛様をつくりました。周りには「桃の花」「花びら」「ひしもち」「うぐいす」などを自由に貼り、この時期の成長が残せる作品ができました。

《ある日のできごと》

イベントの様子です

支援センターで顔見知りになった女の子。小さいお友達とタッチがしたくて…タッチ♡タッチ!

★令和7年1月★

《15日 きょうのおはなしなあに?》

イベントの様子です

毎週水曜日に行われている「きょうのおはなしなあに?」この日は絵本「いやだいやだ」と「くーちゃんのくった」大型絵本「だるまさんが」を読みました。みんな興味津々でお話の中に入り込んでいました。

《17日 ママカフェ》

お茶を飲んでリラックスしながら、子育てのことや兄姉が初めて迎えるこども園の発表会への期待や不安などについてお話していました。

《23日 季節の製作 ~鬼の豆入れバック~ 》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

牛乳パックを使って鬼の豆入れパックをつくりました。片面は動く目をつけてキョロキョロいろんなところを見渡す鬼、もう片面はマジックで自由にかいた鬼です。好きな毛糸を選んで髪の毛をつけると個性あふれる鬼の豆入れバックが完成しました。

《28日 冬に多い感染症について》

イベントの様子です イベントの様子です

梁川認定こども園の看護師、武田秀子様に「冬に多い感染症について」わかりやすくお話をいただきました。保護者の方から「胃腸炎にかかった時の食事について」や「2歳児の手指消毒やうがいについて」などの質問があり、丁寧にお答えいただきました。

★令和6年12月★

《11日 リフレッシュ講座~アロマキャンドル作り~ 》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

ラ・ルーチェの千葉友理江様を講師にお迎えしてアロマキャンドル作りを行いました。好きな香りのろうそくを選び溶かしてカップに流し入れ、少し固まってきたところに自分で選んだドライフラワーや木の実、布花などを飾り付けて固まったら完成です。お母さんたちが真剣に作っている傍で、子どもたちは職員と一緒に元気に遊んでいました。

《19日 クリスマスお楽しみ会》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

今年は1回目・2回目の時間に各5組の親子が参加しました。最初にクリスマス装飾のフォトブースで写真撮影です。好きなポーズではい!パチリ!ニコニコ笑顔の写真が撮れました。その後、親子でふれあい遊びをしたり、職員によるブラックシアター「サンタが街にやってきた」を見たりしました。最後にサンタクロースからみんなにプレゼントが届きました。近くで見るサンタクロースに喜んだりびっくりしたり、素敵な表情が見られました。

★令和6年11月★

《11日~14日 リユース会》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

たくさんの方が参加してくださいました。リユースのご協力もありがとうございました。

《13日 リフレッシュ講座~イノシシ革を使った流れ星キーホルダー作り~ 》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

家族のイニシャルや干支など好きな模様を打刻して、素敵な流れ星キーホルダーができました。

《15日 ママカフェ 》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

ホッと一息ついて、お母さん同士の会話が弾みました。​

《20日~ 季節の製作~足形くまときのこ~ 》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

薄茶色のスタンプを使ってくまさんの足形アートを作りました。耳や手の部分はお母さんの指を使ってチョンチョンと描きました。きのこは丸シールを貼って模様にし、周りには紅葉やいちょうをちりばめて素敵な作品ができました。

《27日 親子ふれあい運動教室》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

今回の運動教室は、かけっこ、タオルのそりやサーフィン、傘袋飛ばしなど身近にあるものを使って親子で触れ合って遊べる動きを教えていただきました。参加した親子の皆さん、は笑顔でたくさん体を動かしていました。お父さんの参加もありがとうございました。

★令和6年10月★

《18日 ママカフェ》

今月から始まった「ママカフェ」!お母さんたちは、好きな飲み物を飲みながら子どもの話や子育ての話をすることで、小さなつながりの輪がみられました。支援センターの畑でとれたカボチャの試食も行いました。

《21日~29日 季節の製作 ~ハロウィン~》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

黄色やオレンジ色のお花紙を使ってカボチャを作り、魔女っ子の顔にはお子さんの顔写真を使って可愛いハロウィン飾りの製作をしました。

《25日 えがおいっぱい!のびのび!ミニ運動会》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

伊達市内にある6つの支援センターが合同で行ったイベント「えがおいっぱい!のびのび!ミニ運動会」が行われました。「サンサン体操」で準備運動をした後に「親子競技~パトロールにしゅっぱーつ!~」や「かけっこ~げんき100ばい!だてっこマン!!~」に参加しました。閉会式には、アンパンマン、ドキンちゃん、バイキンマン、しょくぱんまんも来てくれました。どの親子もにこにこ笑顔で元気に参加していました。

《木曜日 児童クラブ館プレイルームで遊ぼう!》

イベントの様子です

児童クラブ館の広いプレイルームで、自分で三輪車をこいだりお母さんと一緒に乗ったりして伸び伸びと体を動かしました。

《ある日のひとこま》

イベントの様子です イベントの様子です

支援センターには0歳のお友達もお父さんやお母さんと一緒に遊びに来ます。この日は3人揃って好きなおもちゃを手に取って遊んだり隣のお友達のおもちゃに興味をもったりしていました。また、1歳~未就園のお友達は絵本を読んだり好きなおもちゃや遊具で遊んだりしています。

★令和6年9月★

《11日 リフレッシュ講座~イノシシ革を使った製作~》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

伊達市農林業振興公社の方を講師にお招きして、イノシシ革を使った「さんかくコインケース作り」をしました。家族のイニシャルや好きな模様を刻印して自分だけのコインケースが完成しました。お父さんも参加してくれました。​

《18日~ 季節の製作~ぶどう作り~》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

丸い台紙に細いマスキングテープを使って模様をつけ、「巨峰」または「シャインマスカット」のどちらかを選んで作りました。子どもたちはトイレットペーパーの芯で作ったぶどうの型にお花紙をくしゃくしゃに丸めて入れるのを楽しみました。​

《27日 米粉パン作り体験教室》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です 

りょうぜん里山がっこうに行って、親子でパン作りに挑戦しました。講師は里山がっこうの高野伸一さんです。先生と一緒に生地をこねこねして、チョコチップやナッツなどをトッピングしてあんぱん、メロンパン、ねじりパン、ロールパンの4種類を作りました。焼きあがると美味しいそうな匂いに鼻をクンクンさせていました。​

《ある日のできごと》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です  イベントの様子です

天気の良い日は支援センターの庭に出て、砂場遊びやロープツリーのぼり、滑り台やぶうせんかずらの種取りなどをして遊んでいます。木曜日の2回目は「やながわ児童クラブ館プレイルームで遊ぼう!」を実施しています。小さなお友達も鉄棒をにぎってお母さんと一緒に楽しむ姿が見られました。みんなの笑顔が素敵です!​

★令和6年8月★

《1日~28日 水遊び》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

暑い日にプールやたらいで水遊びをしました。水鉄砲や手づくりシャワーで水をかけたり、たらいに座って手でぴちゃぴちゃしたりして楽しみました。

《19日~ 季節の製作~うちわづくり~》

イベントの様子です イベントの様子です

支援センターで準備した厚紙に、赤い絵の具でスタンピングして、乾いたら金魚に目のシールを貼り、周りにも自由にシールを貼って表面が完成!裏面には大小の朝顔の折り紙を貼って完成です。一人ひとり違ったオリジナルうちわが完成しました。

《28日 きょうのおはなしなあに?》

イベントの様子です イベントの様子です

毎週水曜日は「きょうのおはなしなあに?」の日です。この日はビックブック「きんぎょがにげた」の絵本の読み聞かせをしました。絵本の前にきて逃げた金魚を指さししてくれるお友達もいました。

《29日 夏野菜収穫》

イベントの様子です

支援センターの畑で育ったミニトマトとピーマンと青じその収穫をしました。収穫しながら「ミニトマトと豆腐の大葉&チーズサラダ」のレシピをお伝えしました。

《ある日のひととき ~マグブロック遊び~》

イベントの様子です

動物が大好きな2歳の男の子が動物の積み木を並べて動物園を作り始めました。そこにマグブロックを出してあげると自分なりのイメージをもって「ここはライオンのおうち」「ここはきりんのおうち」とつぶやきながら柵を作り始め、その後「ごはんはおにく」「ごはんはくさ」などと言いながらままごとコーナーから材料を持ってきて動物に餌をあげていました。夢中になって取り組む姿を見てほっこりしたひとときでした。

★令和6年7月★

《5日 たなばた会》

イベントの様子です

梁川認定こども園のたなばた会に参加し、お兄さんやお姉さんの願いごとを聞いたり「たなばたの由来」のブラックシアターを見たりしました。​

《9日 親子ふれあい運動教室》

イベントの様子です イベントの様子です

講師に「キッズワン体育教室の渡辺裕之先生」をお招きして、親子ふれあい運動教室を実施しました。“抱っこしてぞうさん”になったり“たかいたかい”をしたりしてふれあい運動をした後は、跳ぶ、くぐる、たたく、引っ張る、押すなどのブースを回りいろいろな運動にチャレンジしました。​

《22日 収穫体験》

イベントの様子です

支援センターにある畑の夏野菜が収穫の時期となりました。「自分で採った野菜は最高!」と大喜びです。この日はなすとミニトマトを収穫し持ち帰りました。ピーマン、かぼちゃも間もなく収穫の時期となりそうです。

《24日 水遊び》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

7月1日から、プールやたらいを使って水遊びを始めました。シャボン玉などで日陰のテラスで遊んでから、たらいやプールに目が向けられるようにしていきました。初めはたらいに座って遊ぶことを楽しんでいた1歳児も徐々に大きいプールに興味を示し自分から移動して遊び始めるようになりました。安全面には十分配慮し、必ず水分補給の時間を設け、熱中症にならないように注意しながら水遊びを楽しんでいます。​

★令和6年6月★

《10日~17日 リユース会》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

こども服のリユース品が主でしたが、この期間はお店のようにサイズ別・男女別に並べてあり、お母さんたちはお子さんと遊ぶ合間に気に入った服を選んでいました。

《14日 いちご狩り》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

チゴ農家の伊藤様のご協力によりイチゴ狩りを行いました。暑かったので水分補給の時間をしっかりとりました。ハウスの中でとったイチゴをパクっと食べてにこにこ笑顔が見られました。

《24日~ 季節の製作 ~たなばた飾りを作ろう~》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

織姫様と彦星様の飾りを作って短冊に願い事を書いたら、吹き流し、天の川、三角つなぎ、貝殻つなぎを1つずつ選んで製作したものと一緒に笹の葉に付けて完成です。七夕の夜、お星様みえるといいな…!​

《12日 きょうのおはなしなあに?》

イベントの様子です

​この日は大型絵本「だるまさんと」の読み聞かせでした。だるまさんのユーモラスだけれど、どこまでも優しさを感じる表情。動きの愛らしさ。だるまさんが転ぶだけじゃないという意外性。自然とスキンシップを取りながら読んでしまいます。だるまさんシリーズ3冊は子どもたちも保護者の方も大好きな絵本です。

★令和6年5月★

《8日.10日 レタスの収穫》

イベントの様子です イベントの様子です

サニーレタスとグリーンレタスが収穫の時期を迎えました。お母さんと一緒にレタスを抜いて大喜びでした。

《15日 リフレッシュ講座 ~お肌に優しいアロマソープ作り~》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

日頃、子育てに奮闘しているお母さんたちを対象にリフレッシュ講座を行いました。講師に「しふぉん☆なちゅ」の谷米由佳子様をお迎えし、赤ちゃんから大人まで使える「お肌に優しいアロマソープ作り」に挑戦しました。自分の好きな色や香り、モチーフを選び可愛らしい素敵な石鹸ができました。

《22日~ 季節の製作 ~足形でカエルを作ろう~》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

緑色のスタンプで足形をペタンと押して、周りにアジサイや葉っぱ、かたつむりや雨雫を貼って完成です。月齢の小さいお子さんは両足を使って2匹のカエルさんを作成した方もいました。お母さんたちのオリジナルで可愛いカエルの作品ができました。

《28日 避難訓練》

イベントの様子です

こども園の避難訓練に参加しました。お母さんの手を握り泣くこともなく上手に避難できました。訓練が終了した後は子どもたちの大好きな消防車を見学しました。子どもたちは「あっ!かんかんだぁ~!」と言って喜んで見ていました。

《ある日のひとこま》

イベントの様子です

職員がアンパンマンのつみつみボックスを積み上げていると、1歳児が首をうえ~の方に向けて「うわぁ~!たかいなぁ~」と見上げる姿が可愛らしくて…ほっこりしました。

★令和6年4月★

《3日 きょうのおはなしなあに?》

イベントの様子です

今年度初めてのお話は、0.1.2歳絵本の「あーそーぼー あーそーぼー」とビック絵本「やさいさん」でした。じーっと絵本を見つめ興味をもって見たり聞いたりしていました。毎週水曜日は、職員が利用年齢に合わせた絵本の読み聞かせをしています。

《5日~18日 ブロッコリーの収穫》

イベントの様子です イベントの様子です 

昨年度植えていたブロッコリーの収穫を行いました。茎のところをパキッと上手に折って持ち帰りました。「自分で収穫したものは喜んで食べてくれます。」と嬉しい声が聞かれました。

《22日~26日 季節の製作 ~こいのぼり~》

イベントの様子です イベントの様子です イベントの様子です

手形と足形を押してひれにしたり、フラワーペーパーをちぎったり丸めたりして透明の袋に入れたり、目の部分をはったり…親子で一緒にこいのぼりをつくりました。

《ある日のひとこま ~積み木遊び~》

イベントの様子です  イベントの様子です

2歳の男の子が「動物園」と言って動物の積み木を並べ始めました。職員が側にあった“あいうえお積み木”で柵を作ると、一緒に動物の柵をつくりました。すると、「みずないねぇ」「きないねぇ」などと動物に必要なものを考えて柵の中に入れて遊びが広がっていきました。また、5歳の男の子が同じ“あいうえお積み木”を使って、渦巻ドミノ作りをしました。慎重に…真剣に…取り組む姿が見られました。

Adobe Acrobat Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAcrobat Readerが必要です。
Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

福島県伊達市役所〒960-0692
福島県伊達市保原町字舟橋180番地
  • 電話番号024-575-1111
  • FAX番号024-575-2570

[ 開庁時間 ] 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝・休日、年末年始を除く)
[ 法人番号 ] 2000020072133

各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。

© 2021 Date City.

ページトップへ戻る