本文
住所 伊達市保原町大泉字道城場84-1
電話番号 024-563-3089
場所 保原認定こども園内
利用時間 各回3組ずつ(予約制)
(1)9時00分~10時00分 (2)10時30分~11時30分 (3)13時00分~14時00分
利用の時は電話またはSkypeアプリによる事前予約制となります。
(予約受付時間 8時30分~16時00分)
駐車場は園舎前をご利用ください。
令和6年に保原認定こども園が開園し、子育て支援センターとして保原中央子育て支援センター「ほばらんど」が開設されました。2階建ての園舎で支援センターは1階部分にあり日差しが差し込む明るい室内となっています。ほばらんど前には広い駐車場があります。
0歳から就学前のお子さんと保護者に方を対象に楽しい遊び、行事を企画しています。室内には、玩具や絵本、手作り玩具、小さなお子さんも遊べる滑り台などがあり自由に遊べるようになっています。
月の活動として「親子製作」、「季節のイベント」、「運動遊び」、「お誕生日会」などがあります。また、外部講師をお招きして「ベビーマッサージ」、「栄養指導」、「ヨガ」、「お家の方のリフレッシュ会」なども企画しています。
「ちょっと相談したいな」、「お友だちと交流したいな」、「広い場所で遊びたいな」などそんなときに子育て中のみなさんが気軽に利用できてほっとできる場所が『ほばらんど』です。これからぜひ、たくさん遊びに来てくださいね。
《20日 ベビーマッサージ》
足や指を優しくお歌を歌いながら、お家でも出来る簡単なマッサージで楽しく行うことが出来ました。
《28日 4月・5月生まれお誕生会》
お歌を歌ったり、ペープサートを見たり、お誕生にはお誕生カードのプレゼントがありました。笑顔たっぷりの会でした。
《3日~7日 製作~ちょうちょう~》
手型を押してちょうちょうの羽に見立てました。顔の部分も可愛くペンで描きました。
《7日 HOBAカフェ》
年齢が同じお子さんだったこともあり、お母さんたちは子育てやもうすぐ仕事復帰の話などで盛り上がっていました。
《13日 ワークショップ~マクラメキーホルダー~》
手芸ひもを使って編み花のキーホルダーを作りました。みなさん上手にできました。
《19日 お楽しみ会》
1年間遊びにきてくれてありがとうの感謝の気持ちを込めて、楽しいゲームやプレゼントを用意しました。絵本のだるまさんがをテーマにボーリングやだるまさん落とさないでゲームなど色々なゲームをして盛り上がりました。
《3日 豆まき会》
鬼のお面を作って豆まきをしました。三色の鬼さんの的をめがけてお母さんと一緒に「おにはそと~」と新聞紙豆を投げました。そのあとは、お楽しみの鬼さんお菓子釣りをしました。
《3日~7日 製作~雪だるま~》
ペンで雪だるまの台紙に顔を描きました。色んな表情の雪だるまが出来上がりました。
《13日 HOBAカフェ》
今回は、バレンタインデーのくまチョコを作りました。チョコペンを使って顔を描いたりしました。お家に持ち帰ってプレゼントしました。
《17日~21日 製作~小鳥~》
障子紙にペンで模様を描き、その上を水で濡らした筆でなぞりました。ペンが滲んでいく様子をじっくり見ていました。
《27日 2.3月生まれ誕生会》
職員の出し物を見たり、誕生日カードや王冠をもらいました。お家の人と記念撮影しました。
《6日~10日 製作~手ぶくろ~》
手形をとって手袋に見立ててつくりました。お子さんの大きくなった手形を見て成長を感じていたお家の方もいました。
《16日 HOBAカフェ》
今回は、たまたま年齢が近いお母さんたちが集まり、流行したことの話や出産エピソードで盛り上がりました。
《22日 12月.1月生まれ誕生日会》
職員の出し物「雪に隠れているのはだあれ?」を見たり、プレゼントのカードや王冠をもらって記念撮影をしました。
《30日 ワークショップ~クラフトかご~》
みなさん初めてペーパークラフトを体験していただきましたが、とっても可愛くかごができました。おしゃべりをしながら楽しく作りました。
《2日~6日 製作 ~クリスマスリース~ 》
画用紙にペンで模様を描いて丸めてクリスマスリースを作りました。飾りも張り付けて素敵に出来上がりました。
《19日 HOBAカフェ&看護師による感染症対策講話》
本園の看護師による冬の感染症対策などについてお話してもらいました。お家の方も興味をもって聴いていただき、薬の飲み方や予防接種の仕方など質問もたくさんでました。
《23日~27日 製作 ~へび~ 》
《24日 クリスマス会》
クリスマスバックを製作したり、ゲームをして楽しみました。プレゼントももらってみんな嬉しそうでした。
《1日~8日 製作~きのこ~》
きのこの台紙にペンで模様を描いたり、シールを貼って作りました。色んな表情のきのこが出来て可愛かったです。
《15日 HOBAカフェ》
初めての参加の方もいらっしゃいましたが、先輩ママたちと子ども服や兄弟の関わり方の話題などで会話が弾みました。
《18日~22日 製作~みのむし~》
みのむしの台紙にペンで顔を描いたり、毛糸を張り付けました。毛糸のフワフワの触り心地を楽しむお子さんが多かったです。
《29日 ワークショップ~クリスマスツリー~》
毛糸を使ってクリスマスツリーを作りました。それぞれ、好きな色の毛糸を選び、ミニ帽子も作りました。おしゃれなツリーができ、皆さんに喜んでいただきました。
《1日~11日 製作 ~ぶどう~》
ビニール袋に花紙を入れて、ぶどうを作りました。葉っぱの部分は手形をとりました。
《17日 HOBAカフェ》
お茶やお菓子をたべながら、子育てや今回はお母さん方で平日の日中の過ごし方やどこで買い物しているかなど身近な話題で盛り上がりました。
《21日~24日 製作 ~ハロウィン~》
紙コップにペンで模様を描いて蜘蛛の巣を作りました。みんなの作品を繋げてハロウィンパーティーのときに飾りました。
《25日 合同イベント ミニ運動会》
伊達市の支援センター合同イベントで保原総合公園にてミニ運動会が開催されました。お天気にも恵まれ段ボールでできたアンパンマンカーにのったり、お家の人と一緒にかけっこをしたりしました。最後は、みんな金メダルをもらってにこにこでした。
《31日 ハロウィンパーティー》
マントを作って仮装して写真を撮ったり、ハロウィン帽子の輪投げやきのこボーリングなど色々なゲームをして楽しみました。
《6日 ハッピータイム第2弾》
前回好評だったハッピータイム。今回も櫻田和子先生をお招きし第2弾を開催しました。絵本の読み聞かせ、光を使った遊び、またお家でも遊べる玩具作りをしました。
《12日 ワークショップ~敬老の日プレゼント~》
デコパージュの写真立てを作りました。中には、お子さんの手形や写真を入れてレイアウトしました。
《19日~23日 HOBAカフェ》
お母さん同士で会話を楽しみながらお茶をしました。今回は、先輩ママに子育てのアドバイスをしていただいたり、和やかな雰囲気でした。
《25日 8.9月誕生日会》
職員の磁石シアターを見たり、インタビューや誕生日カードのプレゼントがありました。
《5日~9日 製作~とうもろこし~》
緩衝材にペンで色をぬりました。黄色や茶色などいろんな色を使って描いたお友だちもいました。目のシールはお母さんが描いてくださり、様々な表情のとうもろこしが出来て可愛かったです。
《8日 ワークショップ~アイス磁石~》
紙粘土を絵の具で色付けしながらアイス型の磁石をつくりました。見た目より作り方は簡単で、参加者のみなさんもコツをすぐ掴みマーブルアイスやチョコかけアイス、動物アイスなど色んなアイスができました。
《19日~23日 製作~すいか提灯~》
手形を押したり、丸シールを貼ったりしてすいかの提灯を作りました。夏祭りに飾りました。
《22日 HOBAカフェ》
保護者の方同士、お茶やお菓子を食べながら子育ての話などをしてほっとした時間を過ごしていただきました。
《27日 HOBA夏祭り》
うちわ作りや、お面、わなげ、など各コーナ遊びやお神輿に乗ったり、保護者ゲームをして盛り上がりました。
《1日~5日 製作~タコ~》
ビニール袋に花紙を入れたり、目や足の部分には丸シールを貼ってタコを作りました。1歳児のお友だちも楽しく参加してました。いろんな形のタコさんが出来て可愛かったです。
《3日 七夕会》
手型や足型を押して、吹き流しを作ったり、七夕のパネルシアターを見たりしました。また、宇宙の輪投げゲームでは、お家の人と何回も挑戦したお友だちもいました。最後に、彦星様と織姫様のパネルで写真を撮りました。みんなにっこり笑顔がすてきでした。
《10日 HOBAカフェ&感染症対策講話》
お茶を飲みながら、本園の看護師による感染症対策についての講話を聴いていただきました。その他にもお家の方から病気についての質問があったり、じっくりとお話する機会となりました。
《18日 6.7月誕生日会》
職員によるかき氷マジックシアターを見たり、手作りの誕生日カードや王冠をプレゼントしました。フォトコーナーではケーキの前で記念写真を撮りました。
《22日~26日 製作~かき氷~》
クレヨンでかき氷の型紙に色を塗りました。トッピングの果物はメニューから二つ選んで貼りました。色んな色を使ってカラフルなかき氷ができました。
《3日~7日 製作~かさ~》
透明シートにペンで模様をかきました。「どんな色がすき?」を歌いながら、好きな色のペンを選んで描いたお友だちもいました。色々な模様の素敵な傘ができました。
《12日 ワークショップ~バック作り~》
既製品のバックに手形を押してひまわりを表現しました。葉っぱや名前はペンで描き、みんな素敵なバックが出来上がりました。
《19日 小麦粉粘土遊び》
小麦粉に油と水を入れてよくこねて、小麦粉粘土をしました。フワフワの粉から固まっていく感触を楽しんだり、また食紅で色をつけたり、色んな色を混ぜたりして色の変化も楽しみました。丸めたり、お弁当を作ったりもしました。
《21日 HOBAカフェ》
同じ年齢のお子さんを子育て中のお母さん同士、会話が弾みました。子どもたちもおやつを食べながら楽しいひと時を過ごしました。
《24日~28日 製作~七夕飾り~》
七夕のオーナメントをつくりました。織姫と彦星の着物の部分はペンで模様を描いたら、霧吹きで水をかけにじみ絵をしました。色が混ざっていく様子を見て「わぁ~すごーい」と驚いた子もいました。かわいい七夕飾りが出来上がりました。
《2日 こどもの日のお祝い会》
みんなでこいのぼりの鱗の部分にシールを貼ったり、ペンで模様をかきました。かっこいい大きなこいのぼりが完成しました!また、「何色のこいのぼりかな?」のゲームでは、色のカードを見ながら同じ色のフープに入るゲームをしました。「青色あった~」など言いながら盛り上がりました。
《9日 夏野菜を植えよう》
プランターにスコップで土を入れて、野菜の苗を植えました。ピーマン、ナス、トマト、しそを植えました。夏になったら収穫してみんなで食べたいと思います。野菜たち大きく育つといいなぁ。
《17日 ハッピータイム》
講師の櫻田和子先生をお招きし、0歳児~2歳児を対象に楽しい時間を過ごしました。絵本の読み聞かせやスカーフ遊び、風船の上にも乗ってみました。風船は大人が乗っても割れないのでお家の人もドキドキしながら乗ってみました!ハンモック遊びは、揺れるのが楽しくて何度も先生にやってもらうお友だちもいました。みんな帰りには「楽しかったー」と言っていい笑顔になりました。
《30日 運動遊び》
トンネルくぐり、感覚マット、ゴムくぐり、トランポリンなどを組み合わせたサーキット遊びをしたり、いちごをお家の人と運んでくまさんに食べさせるゲームをしました。サーキット遊びでは、何度も挑戦するお友だちもいました。からだをたくさん動かして楽しむことができました。
各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。
© 2021 Date City.