いろいろな保育(特別保育)について
印刷用ページを表示する 掲載日:2020年4月1日更新
いろいろな保育(特別保育)一覧
延長保育(2・3号認定)
保護者の勤務時間と通勤時間などの事情を考慮して、開園時間の延長を実施しています。
実施園 | すべての保育園・認定こども園 | ||
延長時間 | 保育標準時間 | 18時~19時 | |
保育短時間 | (朝)7時~8時 (夕)16時~19時 | ||
申込方法 | 月契約 | 入園している保育園・認定こども園で「延長保育申請書」を受領し、園に提出してください。 | |
随時 | 通常の保育時間を超えた場合に延長保育となりますので、申請書の提出は必要ありません。 | ||
利用料 | 月契約 | 保育標準時間 | 2,000円/月 |
保育短時間 | (朝)2,000円/月 (夕)4,000円/月 | ||
随時 | 保育標準時間 | 100円/日 | |
保育短時間 | (朝)100円/日 (夕)200円/日 |
休日保育(2・3号認定)
日曜日や祝日に、保護者が仕事などにより子どもの保育が困難な場合、保育を実施しています。
実施園 | 梁川中央保育園 |
対象児 | 保育認定(2・3号認定)を受け、保育園・認定こども園を利用しているお子さん ※6ヶ月未満児の場合、園の受入状況で利用できないことがあります。 |
申込方法 | 利用希望日の10日前までに、各総合支所福祉担当窓口(保原は本庁市民課)にて「休日保育申込書」を受領・提出してくだ |
面接 | 申込み後、お子さんの面接を実施しますので、梁川中央保育園に連絡をしてください(梁川中央保育園に入園中の児童、前年度すでに休日保育を利用していたお子さんは不要)。 |
利用連絡 および 利用調整 | 面接実施後、利用希望日の1週間前までに、梁川中央保育園に利用希望の連絡をしてください。なお、利用希望者が定 員(1日およそ12名)を超える場合は通常保育と同様に利用調整を行い、保育を必要とする指数の高い順に利用可能と なります。 |
利用料 | 徴収しません(通常保育料に含まれます)。 |
一時預かり事業 ※事前に登録が必要です
保護者の急な事情やリフレッシュに対応するため。
実施園 | 保原保育園、梁川保育園、市内すべての認定こども園 |
対象児 | 保育園・認定こども園を利用していない、伊達市に住民登録をしている就学前のお子さん |
申込窓口 | 利用を希望する保育園・認定こども園 |
※園によって利用可能年齢、時間が異なります。
詳しくは保育園一覧、認定こども園一覧をご覧ください。
病児・病後児保育 ※事前に登録が必要です
病気にかかっている、または病気の回復期にあるお子さんについて、保育を実施しています。
実施園 | 病児保育 | ふれ愛保育園 |
病後児保育 | ふれ愛保育園、認定こども園 伊達こども園、認定こども園大田、梁川認定こども園 | |
対象児 | ふれ愛保育園:市内教育保育施設に在籍しているお子さん その他の園:伊達市に住民登録をしている就学前のお子さん (市立園は、市内教育保育施設に在籍して いるお子さん) | |
申込窓口 | 利用を希望する保育園・認定こども園 | |
利用料 | 園によって料金が異なりますので、詳しくは各園にお問い合わせください。 |