ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・環境 > 税金 > 市・県民税 > 定額減税補足給付金(不足額給付)について
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・環境 > 税金 > 市県民税の申告 > 定額減税補足給付金(不足額給付)について

本文

定額減税補足給付金(不足額給付)について

印刷ページ表示 更新日:2025年5月9日更新

定額減税補足給付金(不足額給付)の詳細について

定額減税補足給付金(不足額給付)の詳細については、決まり次第、このページなどでお知らせいたします。

現時点では、お問い合わせいただいても、定額減税補足給付金(不足額給付)の対象であるかないか、給付金はいくらかなどお答えすることはできませんのでご了承ください。

定額減税補足給付金(不足額給付)の概要

定額減税補足給付金(不足額給付)とは、令和6年度に実施した調整給付金と本来給付すべき所要額との間に差額が生じた者及び新たに給付要件を満たしている者に対して不足する金額を支給する給付金を言います。

 

定額減税を十分に受けられないと見込まれる方への調整給付(受付は終了しています)

本給付金の受付は令和6年10月31日(木曜日)をもって終了いたしました。

定額減税を十分に受けられないと見込まれる方に対し、その差額を調整のうえ給付を行います

支給対象者

定額減税可能額が「令和6年分推計所得税額」または「令和6年度分個人住民税所得割額」を上回る方

定額減税可能額

所得税分=3万円×減税対象人数
個人住民税所得割分=1万円×減税対象人数

※ 減税対象人数とは:納税者本人+控除対象配偶者+扶養親族(16歳未満扶養親族を含む)の数

給付額

(1)+(2)の合計額(合計額を万円単位に切り上げる)
(1)所得税分定額減税可能額-令和6年分推計所得税額
(2)個人住民税所得割分減税可能額-令和6年分個人住民税所得割額​​​

申請方法

対象者には7月末に市から確認書発送予定⇒必要事項を記入の上、要返送

給付時期

受付後、順次給付

関連情報

令和6年度 個人住民税の定額減税について

新たな経済に向けた給付金・定額減税一体措置(内閣官房ホームページ)<外部リンク>

福島県伊達市役所〒960-0692
福島県伊達市保原町字舟橋180番地
  • 電話番号024-575-1111
  • FAX番号024-575-2570

[ 開庁時間 ] 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝・休日、年末年始を除く)
[ 法人番号 ] 2000020072133

各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。

© 2021 Date City.

ページトップへ戻る