本文
民法の一部を改正する法律の施行に伴い、令和4年4月1日から成年年齢が20歳から18歳に引下げられます。
成年年齢引き下げ後の成人式対象年齢について、祝日法において成人の日は「大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます」日と定められており、「大人」の年齢は明確な定義が求められていないことから、民法の成年年齢と一致しなければならないものではなく、自治体の判断となっています。
本市では、成年年齢が18歳に引き下げられた後の「成人式」について、市内高校生徒会役員の皆さん、新成人代表者の皆さん、伊達市社会教育委員などから意見をお伺いするとともに、開催意義を検討した結果、下記のとおりとします。
20歳
【令和5年(次回)対象者…平成14年4月2日~平成15年4月1日生まれ】
(1)これまで20歳を対象に長い間実施されており、地域や市民に定着している
(2)対象を18歳とした場合、多くの方が大学受験や就職活動の時期と重なり、本人や家族の負担が大きい
成人の日(1月の第2月曜日)前日の日曜日
【令和5年(次回)…令和5年1月8日 ※開催時間や場所は決まり次第お知らせします】
(1)祝日の「成人の日」前後の開催により、成人を自覚することやお祝いの機運が高まる
(2)成人を祝う儀式は古来より1月に行われており、伝統文化を重んじた時期である
※帰省等の移動を考慮し、「成人の日」当日ではなく前日の日曜日に開催
成年年齢引き下げの意義や、大人になるまでに知っておきたいこと(契約やクレジットカードの仕組み、お酒やSNSとの適切な付き合い方等)をマンガやクイズを通じて楽しく学べるウェブサイトを、法務省で開設しています。成人を迎える皆さん、保護者の皆さんなど、ぜひご覧ください。
成年年齢引き下げ特設ウェブサイト「大人への道しるべ」https://seinen.go.jp/<外部リンク>(外部サイト)
各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。
© 2021 Date City.