本文
下手渡藩は、柳川藩立花氏の一族である三池藩主立花種善侯が、文化3年(1806)に九州三池(福岡県大牟田市)から下手渡地方10村1万石の領主として移封され、下手渡村天平に陣屋を置いたことにはじまります。途中1回村替えがあったものの、明治元年まで63年間続きました。
小藩とはいえ名家の一つで、3代藩主の種恭侯は幕末期に老中格となって、大政奉還の大任を果たしました。戊辰戦争では、はじめ新政府の圧力に対抗する奥羽越列藩同盟側でしたが、途中で官軍側に味方したため、同盟側の仙台藩に攻められて藩庁の下手渡天平陣屋を焼失しました。種恭侯は明治維新後、学習院の初代院長に就任しました。
明治35年(1902)年に、旧藩士によって立花家の出自や事歴を記した「懐古の碑」が陣屋跡に建てられました。
各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。
© 2021 Date City.