ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 未来政策部 > 協働まちづくり課 > 新婚世帯等の新生活を応援します!(だて結婚新生活支援事業)

本文

新婚世帯等の新生活を応援します!(だて結婚新生活支援事業)

印刷ページ表示 更新日:2025年5月14日更新

だて結婚新生活支援事業

伊達市では、新婚世帯(伊達市でパートナーシップ宣誓を行った世帯を含む。以下同じ。)の婚姻等に伴う経済的負担を軽減するため、住宅の取得費用やリフォーム費用、家賃、引越費用を補助します。

※予算に限りがありますので、年度途中で事業が終了する場合があります。受付状況等については、随時こちらのページでお知らせします。
 年度末が近づくと申請が集中することが予想されます。申請を検討されている方はお早めにご相談ください。​

 

補助対象者

初めて申請される方

  1. 令和7年1月1日から令和8年3月31日までに婚姻届を提出またはパートナーシップを宣誓し受理された夫婦等
  2. 夫婦等の合計所得額が500万円未満
    ※貸与型奨学金を返済している方は年間返済額を控除して算出します。
  3. 対象となる住宅が伊達市内にあること
  4. 夫婦等ともに婚姻日等における年齢が39歳以下であること
  5. 申請日より3年以上継続して居住する意思があること
  6. 市税の滞納がないこと

※ほか条件あり
 下記の申請方法に掲載の「だて結婚新生活支援事業補助金申請の手引き」をご確認ください。

継続補助対象者

 上記補助対象者のほか、令和6年度に同事業の補助金交付を受けた夫婦等のうち、その交付額合計が令和6年度申請時点の補助上限額に満たなかった夫婦等は、その差分の交付を令和7年度にあらためて申請することができます。

 継続補助対象者へは、改めて通知をお送りいたします。

補助対象費用

令和7年4月1日から令和8年3月31日までに支払った下記の費用

  • 住宅の取得費用(新築・購入)
  • 住宅のリフォーム費用
  • 家賃、敷金、礼金、共益費、仲介手数料
  • 引越費用

補助上限額

初めて申請される方の場合

 
区分 過疎地域(梁川地域・霊山地域・月舘地域) 過疎地域以外(伊達地域・保原地域)
夫婦等どちらも29歳以下 30歳~39歳 夫婦等どちらも29歳以下 30歳~39歳

〇住宅取得(新築・購入)
〇リフォーム

最大90万円 最大60万円 最大60万円 最大30万円

〇家賃
〇引越費用(※住宅取得またはリフォームの費用と合算する場合は、上欄の区分における額を上限とする)

最大60万円

 

継続補助対象者の場合

上記表の補助上限額から令和6年度の交付額を差し引いた額を上限とします。

申請方法

申請の前に、必ず次の「だて結婚新生活支援事業補助金申請の手引き」をご確認いただき、補助要件や必要書類等の詳細をご確認ください。

 だて結婚新生活支援事業補助金 申請の手引き (令和7年度版) [PDFファイル/1.11MB]

 だて結婚新生活支援事業補助金申請の手引き(継続補助)(令和7年度版) [PDFファイル/1.07MB]

申請期間

令和7年6月2日(月曜日)午前8時30分から令和8年3月31日(火曜日)午後5時15分まで
※予算に限りがありますので、年度途中で事業が終了する場合があります。受付状況等については、こちらのページよりご確認ください。 

事前確認

申請資格等の事前確認を行います。次の「必要書類」を準備し、電話予約の上、協働まちづくり課までお越しください。

書類を確認の結果、申請可能となった段階で、交付申請を受け付けます。

※事前確認までに対象費用の支払いが完了しない場合等の理由により、必要書類が揃わない場合は、事前にご相談ください。
※予約がない場合、事前確認ができない可能性がありますのでご了承ください。

必要書類(初めて申請される方)

【共通の添付書類(全員提出)】

  • 必要書類等チェックリスト
  • 伊達市だて結婚新生活支援事業補助金交付申請書兼実績報告書(様式第1号)
  • 同意書兼誓約書(様式第4号)
  • 婚姻届受理証明書または婚姻後の戸籍謄本(全部事項証明書)(パートナーシップを宣誓した世帯の場合は、宣誓証明書等)
  • 住民票の写し(夫婦等双方の住所が記載されたもの) 
  • 夫婦等の令和7年度(令和6年分)所得証明書
  •  夫婦等の完納証明書
  •  窓口に来られる方(申請者またはパートナー)の本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカ―ド等)※確認のみ

【対象経費別の添付書類】

ア)住宅を新築・購入した場合

  • 住宅の売買契約書または住宅の工事請負契約書の写し
  • 支払いの内訳がわかる領収書等の写し

イ)住宅をリフォームした場合

  • 工事請負契約書の写し
  • 支払いの内訳がわかる領収書等の写し

ウ)住宅を賃借した場合

  • 貸借契約書の写し
  • 支払いの内訳がわかる領収書等の写し
  • 住宅手当支給証明書(様式第2号)

エ)引越をした場合

  • 支払いの内訳がわかる領収書等の写し

【該当者のみ提出する添付書類】

ア)夫婦等の双方または一方が離職し、申請日において無職の場合

  • 無職であることの申告書(様式第3号)
  • 離職したことが確認できる書類(離職票または退職証明書等)

イ)貸与型奨学金の返済を行っている場合

  • 貸与型奨学金の返済金額を確認できる書類(返還証明書など)

ウ)他の公的制度により、申請する費用に係る補助を受けている場合

  • 対象経費や交付額がわかる書類(交付決定通知書など)

エ)住宅ローン利用の場合

  • 住宅ローンの返済予定表

  • 引き落とし口座の写し​

必要書類(継続補助対象者)

【共通の添付書類(全員提出)】

  • 必要書類等チェックリスト(継続補助)
  • 伊達市だて結婚新生活支援事業補助金交付申請書兼実績報告書(継続補助)(様式第5号)
  • 同意書兼誓約書(継続補助)(様式第6号)
  • 住民票の写し(夫婦等双方の住所が記載されたもの) 
  • 夫婦等の完納証明書
  • 本補助金における前年度の交付決定通知書の写し
  • 窓口に来られる方(申請者またはパートナー)の本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカ―ド等)※確認のみ

【対象経費別の添付書類】

ア)住宅を新築・購入した場合

  • 住宅の売買契約書または住宅の工事請負契約書の写し
  • 支払いの内訳がわかる領収書等の写し

イ)住宅をリフォームした場合

  • 工事請負契約書の写し
  • 支払いの内訳がわかる領収書等の写し

ウ)住宅を賃借した場合

  • 貸借契約書の写し
  • 支払いの内訳がわかる領収書等の写し
  • 住宅手当支給証明書(様式第2号)

エ)引越をした場合

  • 支払いの内訳がわかる領収書等の写し

【該当者のみ提出する添付書類】

ア)夫婦等の双方または一方が離職し、申請日において無職の場合

  • 無職であることの申告書(様式第3号)
  • 離職したことが確認できる書類(離職票または退職証明書等)

イ)他の公的制度により、申請する費用に係る補助を受けている場合

  • 対象経費や交付額がわかる書類(交付決定通知書など)

ウ)住宅ローン利用の場合

  • 住宅ローンの返済予定表
  • 引き落とし口座の写し

申込・問い合わせ先

ご不明な点がありましたら、協働まちづくり課まで電話、または下記の問い合わせフォームよりお問い合わせください。

だて結婚新生活支援事業補助金問い合わせフォーム<外部リンク>

伊達市 未来政策部 協働まちづくり課 協働推進係(伊達市役所東棟3階)
 電話:024-575-1177
 FAX:024-575-2570
 E-mail:kyodou@city.fukushima-date.lg.jp

申請書類様式・記入例

共通様式

 
申請書類 Word PDF 記入例
住宅手当支給証明書(様式第2号) Word [Wordファイル/27KB] PDF [PDFファイル/79KB] 記入例 [PDFファイル/128KB]
無職であることの申告書(様式第3号) Word [Wordファイル/18KB] PDF [PDFファイル/38KB] 記入例 [PDFファイル/72KB]

 

初めて申請される方用

 
申請書類 Word PDF 記入例
必要書類等チェックリスト Word [Wordファイル/19KB] PDF [PDFファイル/304KB]
伊達市だて結婚新生活支援事業補助金交付申請書兼実績報告書(様式第1号) Word [Wordファイル/24KB] PDF [PDFファイル/161KB] 記入例 [PDFファイル/233KB]
同意書兼誓約書(様式第4号) Word [Wordファイル/27KB] PDF [PDFファイル/116KB] 記入例 [PDFファイル/147KB]

継続補助対象者用

 
申請書類 Word PDF 記入例
必要書類等チェックリスト(継続補助) Word [Wordファイル/19KB] PDF [PDFファイル/297KB]
伊達市だて結婚新生活支援事業補助金交付申請書兼実績報告書(継続補助)(様式第5号) Word [Wordファイル/24KB] PDF [PDFファイル/152KB] 記入例 [PDFファイル/218KB]
​​同意書兼誓約書(継続補助)(様式第6号) Word [Wordファイル/22KB] PDF [PDFファイル/109KB] 記入例 [PDFファイル/142KB]

Adobe Acrobat Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAcrobat Readerが必要です。
Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

福島県伊達市役所〒960-0692
福島県伊達市保原町字舟橋180番地
  • 電話番号024-575-1111
  • FAX番号024-575-2570

[ 開庁時間 ] 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝・休日、年末年始を除く)
[ 法人番号 ] 2000020072133

各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。

© 2021 Date City.

ページトップへ戻る