ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和6年7月のサイクリング体験

印刷ページ表示 更新日:2024年8月2日更新

つきだてサイクリング(7月13日)

 夏のつきだてサイクリング。
 今回は予定を変更し、月舘にある2つの伊達市指定文化財をめざすサイクリングです。月舘の歴史に詳しいきてみ~な職員の解説を聞きながら、のんびり走行しました。
 お寺の方のお話を聞いたり、お祭りの準備をする地域の皆さんに激励されながら、アットホームなサイクリングとなりました。
 写真は、乳銀杏、熊野神社、耕雲寺侍墓地(写真左側が家臣墓地、右側(少し高い場所)が藩主墓地)、同(藩主墓地)です。

乳銀杏 熊野神社 侍墓地 侍墓地 
  

コース(約10km)

スポット 特徴
きてみ~な(出発)

きてみ~なからは1kmほど下ります。

堂ノ脇乳銀杏
(月舘町糠田)

市指定文化財の乳銀杏は、樹齢400年と言われる大木です。
緑の時期もいいですが、紅葉の時期は見事です。

熊野神社
(月舘町糠田)
県道月舘川俣線沿いにある神社で、境内に植えられた銀杏は、紅葉の時期は見事に色づきます。

緬羊記念碑
(月舘町下手渡)

大正から昭和にかけ、伊達郡に緬羊(めんよう、家畜用の羊)を広げた業績を後世に伝えるため、昭和9年に建てられた記念碑が、月舘町下手渡にあります。
耕雲寺侍墓地
(月舘町下手渡)
文化3年(1806年)に、月舘町下手渡天平地内に立花氏下手渡藩が置かれ、耕雲寺を菩提寺としていました。
この寺には、藩主と家臣のお墓が向き合うように墓があり、藩主と家臣の結びつきの強さを感じることができます。
きてみ~な(到着) 国道349号、県道月舘川俣線を走行し、きてみ~なまで戻りました。

 

だてなサイクリング(7月28日)

 雨天中止となりました。

 

 

 

福島県伊達市役所〒960-0692
福島県伊達市保原町字舟橋180番地
  • 電話番号024-575-1111
  • FAX番号024-575-2570

[ 開庁時間 ] 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝・休日、年末年始を除く)
[ 法人番号 ] 2000020072133

各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。

© 2021 Date City.

ページトップへ戻る