ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・環境 > マイナンバー制度 > マイナンバー制度 > マイナンバーカードの交付申請について(更新手続きはお早めに!)

本文

マイナンバーカードの交付申請について(更新手続きはお早めに!)

印刷ページ表示 更新日:2022年6月27日更新

マイナンバーカードの交付申請方法

マイナンバーカードの交付申請方法は、次の2種類から選択できます。

【申請方法1】市役所窓口で申請、後日ご自宅へカードを郵送する方法(申請時来る方式)

いずれの申請方法においても、申請の際もしくは受け取りの際に、一度は市役所の窓口にお越しいただく必要があります。なお、申請方法によりカードの受け取り方法などが異なりますので、下記のページをご確認ください。

なお、マイナンバーカードは、全国の市区町村分を地方公共団体情報システム機構が一括して作成しているため、即日交付はできません。申請から受け取りいただけるようになるまで約1~2か月程度かかりますので、時間に余裕を持った手続きをお願いいたします。

また、近年マイナンバーカードの各種更新時期を迎えられる方が増えてきました。
マイナ保険証を利用されている方は、カード(10年更新)やカードに付与されている電子証明書(5年更新)の有効期限が切れてしまうと、一旦病院で医療費を全額支払わなければならない場合もあります
いずれも有効期限の2~3か月前に、機構から更新通知が届きますので、届きしだい早めの手続きをお願いします。(カードの有効期限はカード表面に記載してあります。)

【申請方法1】市役所窓口で申請、後日ご自宅へカードを郵送する方法(申請時来る方式)

申請窓口

受付場所

市民課、各総合支所

受付時間

午前8時30分~午後5時15分 (土日、祝日及び12月29日から1月3日は除く)

注意事項

・申請者のご本人確認及び顔写真の撮影を行いますので、必ず申請者ご本人が窓口にお越しいただく必要があります(任意代理人の申請はできません)。

・申請者ご本人が15歳未満の場合や成年後見制度を利用されている場合は、必ず申請者ご本人と法定代理人がお二人ともお越しいただく必要があります

・申請手続きには約20分から30分の時間をいただきます。月曜日や金曜日は窓口の混雑が予測されますので、時間に余裕を持ってお越しいただきますようお願いします。

申請に必要なもの

1 個人番号カード交付申請書

平成27年10月以降に通知カードと一緒に郵送された申請書ID記載の「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書(※1)」、または令和3年1月から3月にかけて地方公共団体情報システム機構より郵送された「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行/更新申請書(※2)」をお持ちください。いずれの申請書もお持ちでない場合、または申請書の氏名、住所が現在の住民登録の内容と異なる場合は、窓口で申請書を再発行します。

【参考】個人番号カード交付申請書
※1 個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書 ※2 個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行/更新申請書
個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書 個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行/更新申請書

2 通知カード

申請時に回収させていただきます。

 通知カード

3 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

申請時に回収させていただきます。

4 本人確認書類

(1)申請者本人

Aの書類2点、またはAの書類1点とBの書類1点

・Aの書類がない場合は、Bの書類2点と通知カード(個人番号通知書)

(2)法定代理人(申請者本人が15歳未満の方、または成年被後見人の場合)

Aの書類2点、またはAの書類1点とBの書類1点

※A・Bの種別については下の本人確認書類一覧を参照してください。

本人確認書類一覧
A

運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、パスポート(旅券)、住民基本台帳カード(顔写真付きのもの)、身体障害者手帳、療育手帳、精神保健福祉手帳(顔写真付きのもの)、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書

B 健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、年金証書、医療費受給者証、母子健康手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、生活保護受給証明書、住民基本台帳カード(顔写真なしのもの)、その他官公署発行の資格証明書、預金通帳、社員証(在職証明書)、学生証(在学証明書)、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証

注意事項

・15歳未満の方または成年被後見人が来られる場合は、本人確認書類のほかに法定代理人の代理権を確認する書類が必要になる場合があります。詳細は市民課にお問い合わせください。

・有効期間のある本人確認書類の場合は、有効期間内のものに限ります。

・引っ越しや戸籍の届出によって住所や氏名が変更となった場合は、本人確認書類は住所、氏名等が変更されたものに限ります。

・本人確認書類については複写させていただきますので、あらかじめ御了承ください。

・通知カードや住民基本台帳カードを紛失した場合は、紛失届を提出していただきます。

暗証番号の設定

申請時に、マイナンバーカードに設定する暗証番号を決めてただきますので、あらかじめ考えておいていただきますようお願いします。なお、簡単な数字の並びや生年月日、自宅の住所など、推測されやすい番号では設定しないようお願いします。

マイナンバーカードの暗証番号

暗証番号の種類

設定

桁数等

用途

1 署名用電子証明書暗証番号

任意

英数字6桁以上、16桁以下
英字(大文字A~Z)と数字(0~9)を組み合わせてください。

e-taxによる確定申告などに使います。

※署名用電子証明書は15歳未満の方及び成年被後見人の方には発行されません。

2 利用者証明用電子証明書暗証番号

任意

数字4桁
同じ番号を設定することができます。

各種証明書のコンビニ交付サービスなどに使います。

3 住民基本台帳用暗証番号

必須

カードの住所、氏名等の変更手続きなどに使います。

4 券面事項入力補助用暗証番号

必須

マイナンバーや券面記載事項の確認などに使います。

カードの受け取り

マイナンバーカードは本人限定受取郵便(特例型)により発送します。

本人限定受取郵便の詳細については、こちら(外部リンク)<外部リンク>のページをご覧ください。

【申請方法2】スマートフォン等でオンランイン申請または郵送で申請、後日市役所窓口でカードを受け取る方法(交付時来る方式)

ご自宅で申請する場合

マイナンバーカードは、ご自宅でスマートフォンやパソコンなどから申請することができます。詳しい申請方法につきましては、次のリンク先ページをご覧くださいますようお願いします。

スマートフォンによる申請方法(外部リンク)<外部リンク> マイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構)

パソコンによる申請方法(外部リンク)<外部リンク>  マイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構)​

郵便による申請方法(外部リンク)<外部リンク>  マイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構)

まちなかの証明写真機からの申請(外部リンク)<外部リンク> 株式会社DNPフォトイメージングジャパン

市役所窓口で申請する場合

市役所窓口では、マイナンバーカードの交付申請に必要な顔写真をタブレット端末で撮影し、そのままオンライン申請のお手伝いをするサービスを行っております。職員が申請のサポートをしており、難しい操作等はございませんので、ぜひご利用ください。

受付場所

市民課、各総合支所

受付時間

午前8時30分~午後5時15分 (土日、祝日及び12月29日から1月3日は除く)

注意事項

・顔写真の撮影を行いますので、必ず申請者ご本人がお越しください。

・申請手続きには約10分から20分の時間をいただきます。月曜日や金曜日は窓口の混雑が予測されますので、時間に余裕を持ってお越しいただきますようお願いします。

申請に必要なもの

個人番号カード交付申請書

平成27年10月以降に通知カードと一緒に郵送された申請書ID記載の「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書(※1)」、または令和3年1月から3月にかけて地方公共団体情報システム機構より郵送された「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行/更新申請書(※2)」をご準備ください。

【参考】個人番号カード交付申請書
※1 個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書 ※2 個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行/更新申請書
個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書 個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行/更新申請書

個人番号カード交付申請書がない場合

上記の申請書をお持ちでない場合や申請書の氏名、住所が現在の住民登録の内容と異なる場合は、申請書を再発行しますので、次の本人確認書類をお持ちください。

本人確認書類
1点で本人確認できる書類(顔写真付きの書類) 運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真付きに限る)、身体障がい者手帳、在留カード、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)など
上記1点で本人確認できる書類がない場合は次のうち2点 健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、医療費受給者証、年金証書、年金手帳、児童扶養手当証書、その他官公署発行の資格証明書、預金通帳、社員証、学生証など

カードの受け取り

マイナンバーカードの受け取りは、申請から約1~2か月後となります。カード受け取りの準備ができましたら、申請者ご本人宛てにマイナンバーカード交付通知書(はがき)が転送不要郵便で郵送されますので、交付場所や必要な持ち物等についてご確認願います。

カード受け取りに関する詳細については、こちら(マイナンバーカードの受け取りについてのページをご覧ください。

 

福島県伊達市役所〒960-0692
福島県伊達市保原町字舟橋180番地
  • 電話番号024-575-1111
  • FAX番号024-575-2570

[ 開庁時間 ] 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝・休日、年末年始を除く)
[ 法人番号 ] 2000020072133

各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。

© 2021 Date City.

ページトップへ戻る