ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民生活部 > 市民課 > 住民票の除票の取り扱いについて

本文

住民票の除票の取り扱いについて

印刷ページ表示 更新日:2023年8月30日更新

住民票の除票について

 伊達市に住民登録されていた方が市外へ転出された場合、あるいは亡くなられた場合などは伊達市の住民票から抹消され、抹消された住民票を「住民票の除票」といいます。

 除票の写しには、住民票に記載されている事項のほかに、転出の場合には転出先住所と異動年月日、死亡の場合には死亡年月日が記載されます。

 

除票の保存年限について

 除票は、住民基本台帳法の改正により令和元年6月20日から保存年限が150年間となりましたが、それまでは5年間でした。

 よって、平成26年6月19日以前に除票になっている場合には、保存年限を超えているため除票の写しを交付することができません。

 

除票の写しを請求できる方

 除票の写しは、原則、本人のみが請求できます。本人以外が請求する場合、同一世帯であった方でも本人からの委任状が必要になります。

 本人以外の請求者自身が利害関係人であり、自己の権利行使や義務履行のため、または、官公庁への提出が必要な場合には、委任状がなくとも請求することができます。請求の際には、正当な請求理由とその請求理由を裏付ける利害関係が明らかになる書類(疎明資料)が必要です。

 ※マイナンバー(個人番号)及び住民票コードが記載された除票の写しについては、本人からの請求に限ります。ただし、代理人からマイナンバー(個人番号)及び住民票コードが記載された除票の写しの請求があった場合は、直接お渡しせずご本人へ郵送することになります。

 

亡くなられた方の除票について

 亡くなられた方の除票は、請求者自身が利害関係人であり、自己の権利行使や義務履行のため、または、官公庁への提出が必要な場合などに限り、請求することができます。同一世帯であった方でも、請求者自身が利害関係人でなければ請求できません。

 ※亡くなられた方の住民票の除票に、マイナンバー(個人番号)及び住民票コードの記載はできません。

 

除票の写しの請求方法

 除票の写しは、窓口または郵送などにより請求できます。

 

除票の写しの請求に必要なもの

本人(または代理人)が請求する場合

・窓口に来る方の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)

・委任状(本人からの依頼により代理人が請求に来る場合)

 

利害関係人が請求する場合

・窓口に来る方の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)

・委任状(本人からの依頼により代理人が請求に来る場合)

・利害関係と請求理由を裏付ける疎明資料(ご用意いただく書類の例) 

1 亡くなられた方の相続手続きのために必要な場合

 死亡者と請求者の関係が分かる書類(戸籍謄本など(伊達市本籍の場合は不要))

2 死亡保険金の受け取りのために必要な場合

 請求者が受取人として記載されている保険証書

3 未支給年金の請求のために必要な場合

 死亡者と請求者の関係(未支給年金を受け取る権利を有していること)が分かる書類(戸籍謄本など(伊達市本籍の場合は不要))

4 債権や債務があり、相手の所在が不明となっている場合

 契約書の写しなど当事者間の関係がわかる資料、転居先不明で戻っている郵便物等の写しなど

5 訴訟や法令に基づく必要書類として手続先機関に提出する場合

 機関から提出の求めがあったことや提出の必要性を確認できる書類と、利害関係人であることの証明書類

 

除票の写しの手数料

1通につき300円

 

関連ページ

証明書について

 住民票・戸籍等証明書

 

郵便により請求する場合

 住民票・戸籍・転出証明書の交付請求(郵便請求)

福島県伊達市役所〒960-0692
福島県伊達市保原町字舟橋180番地
  • 電話番号024-575-1111
  • FAX番号024-575-2570

[ 開庁時間 ] 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝・休日、年末年始を除く)
[ 法人番号 ] 2000020072133

各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。

© 2021 Date City.

ページトップへ戻る