本文
令和5年12月15日(金曜日)から顔認証マイナンバーカードが始まりました。
顔認証マイナンバーカードとは、暗証番号の設定や管理に不安がある方の負担軽減のため、暗証番号の設定を不要とし、カードに搭載された利用者証明用電子証明書を用いる際の本人確認方法を機器による顔認証または目視による顔確認に限定したマイナンバーカードです。
これからマイナンバーカードを受け取る方については、受け取る際に暗証番号の設定が必要ない旨を伝えてください。
既にマイナンバーカードを所持している方についても、窓口で暗証番号の設定が必要ない旨を伝えていただければ、既に持っているマイナンバーカードを顔認証マイナンバーカードにすることができます。
医療機関等において外見上区別できるようにカードの追記欄に「顔認証」と記載します。
・ 健康保険証としての利用
・ 券面の顔写真や記載事項(4情報等)を用いた本人確認書類としての利用
※マイナンバーカードを健康保険証として利用するには登録が必要です。
顔認証マイナンバーカードを健康保険証として利用する場合、カードを受け取るときに申し込むか医療機関・薬局の顔認証付きカードリーダーを利用して登録する必要があります。
通常のマイナンバーカードから顔認証マイナンバーカードに設定を切り替える場合は、あらかじめマイナポータルやセブン銀行ATMで健康保険証の申し込みを行ってください。
・マイナポータル
・各種証明書のコンビニ交付
・その他のオンライン手続(暗証番号の入力が必要なサービス)
希望される方は窓口で申請することができます。
受け取り方法についてはマイナンバーカードの受け取りをご確認ください。
受け取る際に暗証番号の設定が必要ない旨を伝えてください。
受け取り方法についてはマイナンバーカードの受け取りをご確認ください。
交付通知書 (はがき)の暗証番号設定欄で「いずれの暗証番号も設定しない」に☑を入れ、目隠しシールを貼付の上、代理人が必要書類等とともに窓口に持参してください。
・本人のマイナンバーカード
※あらかじめ健康保険証の申し込みを行ってください。
・本人のマイナンバーカード
・法定代理人であることが分かる書類(15歳未満で法定代理人の親と同一世帯である場合は不要)
・法定代理人の本人確認書類
※あらかじめ健康保険証の申し込みを行ってください。
・本人のマイナンバーカード
・任意代理人の本人確認書類
※あらかじめ健康保険証の申し込みを行ってください。
・本人のマイナンバーカード
・本人のマイナンバーカード
・本人確認書類(マイナンバーカード以外にもう1点)
・法定代理人であることが分かる書類(15歳未満で法定代理人の親と同一世帯である場合は不要)
・法定代理人の本人確認書類
代理人による手続きをしたい旨を、市民課または各総合支所へ電話または窓口までご連絡ください。
照会書兼回答書を本人の住所地あてに郵送で送付します。
本人は照会書兼回答書を記入し、封筒に封緘した状態にして、必要書類を代理人へお渡しください。
窓口で職員が照会書兼回答書に記載された新しい暗証番号を設定し、代理人にマイナンバーカードを返却します。
・本人のマイナンバーカード
・本人の本人確認書類(マイナンバーカードの他にもう1点)
・任意代理人の本人確認書類2点(うち1点は運転免許証などの官公署発行の顔写真付きに限る)
・「照会書兼委任状」を封入封かんした封筒
電話番号 | |
---|---|
本庁市民課 | 024-575-0205 |
伊達総合支所 | 024-583-5525 |
梁川総合支所 | 024-577-7211 |
霊山総合支所 | 024-586-1111 |
月舘総合支所 | 024-572-2111 |
各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。
© 2021 Date City.