本文
市では、災害が発生した際、自力で避難したり情報を得たりすることが 難しく、手助けが必要な方々(避難行動要支援者)の名簿を作成し、災害が発生した際の避難行動に役立てています。
この名簿に記載した個人情報を避難支援等関係者(※1)に提供することに同意を得た方については地域の避難支援等関係者に提供し、災害時に避難誘導等を迅速かつ適切に実施しています。また、平常時の見守り活動においても活用しています。
【対象者向け】避難行動要支援者制度のご案内 [PDFファイル/274KB]
【支援者向け】避難行動要支援者制度のご案内 [PDFファイル/280KB]
市では避難行動要支援者に対し、「個別避難計画」の作成を勧めています。
計画の作成と平常時から避難支援等関係者への情報提供に同意する方は、「個別避難計画書」に必要事項を記入して社会福祉課へ提出してください。
また、「個別避難計画」の作成を希望する方は、「個別避難計画書」を郵送いたしますので、社会福祉課(575-1264)までご連絡ください。もしくは以下のデータを印刷し、必要事項を記載の上社会福祉課へご提出ください。
個別避難計画書 [PDFファイル/198KB]
個別避難計画書【記入例】 [PDFファイル/264KB]
避難支援確認書 [PDFファイル/152KB]
(1)75歳以上の高齢者のみで生活する世帯の方
(2)介護保険の要介護3以上で居宅で生活されている方
(3)身体障がい者手帳の障がい程度が1級または2級の方
(4)療育手帳の障がい程度がAの方
(5)精神障がい者保健福祉手帳の障がい程度が1級または2級の方
(6)その他市長が特に避難支援などが必要と認める方
※施設入所・長期入院等は対象となりません
氏名、住所または居所、性別、生年月日、年齢、緊急連絡先、避難支援者の情報、かかりつけ医、災害発生時の避難行動について、等
※本人の記入が難しい場合は、ご家族等の関係者の方に記入していただいても構いません。
伊達地方消防組合、伊達警察署、伊達市消防団、伊達市社会福祉協議会、民生委員・児童委員、地域包括支援センター、地域自治組織、自主防災組織、行政区
・この制度は、自らの命は自らで守る「自助」と、自分たちの地域は自分たちで守る「共助」という考え方に基づくものであり、名簿への登録によって災害時の支援を保証するものではありません。
・避難支援等関係者は、避難行動要支援者の安否確認や避難支援等に関して、その責任を負うものではありません。
・災害発生時には、「個別避難計画書」を提出していない対象者の名簿情報についても、災害対策基本法第49条の11第3項に基づき、避難支援等関係者へ提供します。
各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。
© 2021 Date City.