本文
キャッチアップ接種は、国の審議会にて下記のとおり接種期間の延長が了承されました。
厚生労働省ホームページ(子宮頸がんワクチンについて)<外部リンク>
キャッチアップ接種期間(令和7年3月31日まで)終了後、1年間(令和8年3月31日まで)
詳しくは下記チラシをご確認ください。
キャッチアップ接種対象者の方へ(経過措置チラシ) [PDFファイル/103KB]
平成20年度生まれの方へ(経過措置チラシ) [PDFファイル/230KB]
これまで、公費で接種できる子宮頸がん予防ワクチンは、2価(サーバリックス)、4価(ガーダシル)の2種類でしたが、令和5年4月1日から、9価(シルガード9)ワクチンも公費(無料)で接種可能となりました。9価ワクチンは子宮頸がんの原因の80~90%を占める、7種類のHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染を予防することができます。
・9価HPVワクチン接種のお知らせ(小6~高1の方へ) [PDFファイル/604KB]
・9価HPVワクチン接種のお知らせ(H9~H19年度生まれの方へ) [PDFファイル/492KB]
勧奨差し控えの時期に接種を逃した方に対して、接種の機会が設けられています。(キャッチアップ接種)
〇対象者 :平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性(過去に子宮頸がん予防ワクチンの接種を合計3回受けていない)
※過去に接種したワクチンの情報(ワクチンの種類や接種時期)については、母子健康手帳や予防接種済証等でご確認ください。
〇接種期間:令和4年4月~令和7年3月(3年間)
※令和6年夏以降の大幅な需要増により、子宮頸がん予防ワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃいます。
そのため、令和7年3月末までに接種を開始した方が全3回の接種を公費で完了できるようになりました。
〇接種料金:無料 ※接種期間をすぎると全額自己負担となります。
〇接種の際に必要なもの:母子健康手帳・予診票(※)・住所が確認できるもの(保険証等)
(※)予診票がない場合は、伊達市保健センターで配布します。
直接来所いただくか、電話(024-575-1116)または下記申請フォームより再交付申請してください。
【子宮頸がんワクチン予防接種予診票再交付申請】<外部リンク>
(※)予診票の自署欄は本人の署名をお願いします。(「保護者自署」を「被接種者自署」と読み替えてご記入ください。)
〇接種回数・接種間隔・注意点については下記、定期予防接種の説明をご覧ください。
参考:厚生労働省
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~<外部リンク>
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、子宮頸がんの原因となるウイルスです。
このウイルスによる感染の一部を防ぎ、子宮頸がんを予防するための方法として、定期予防接種を受けることができます。
接種を検討されている方は、以下のリーフレットを必ずお読みいただき、このワクチンの有効性とリスク等を十分ご理解いただいた上で、母子健康手帳等で接種歴を確認し、体調の良い時に接種を受けてください。
・接種を検討されている方へのリーフレット(概要版) [PDFファイル/5.77MB]
・接種を検討されている方へのリーフレット(詳細版) [PDFファイル/7.05MB]
・接種を受けた方へのリーフレット [PDFファイル/1.24MB]
小学6年生から高校1年生相当の女子
(※標準的な接種年齢は中学1年生)
16歳となる日の属する年度の末日まで(高校1年生相当まで)
※全3回の接種完了まで約6か月の期間がかかります
県内の実施医療機関で接種可能です。
伊達市・伊達郡内の実施医療機関については、下記にてご確認ください。
・令和7年度伊達市定期予防接種実施医療機関 [PDFファイル/157KB]
(子宮頸がんワクチンの欄に〇印のある医療機関で接種が可能です)
※事前にお電話等で予約してください。
※医療機関のワクチンの在庫状況や休診日等により、希望の接種日に接種できないこともあります。具体的なスケジュールについては、接種医とご相談ください。
※県外で接種をご希望される場合は、事前に下記担当課までご相談ください。
無料
※ただし、接種年齢を過ぎると全額自己負担となります。
(全額自費で接種した場合、3回の接種完了まで、2価・4価の場合は約50,000円、9価の場合は約100,000円かかります。)
(※)予診票については、小学6年生の4月頃、個別通知いたします。
お手元にない場合は、下記担当課までお電話いただくか、下記申込フォームより再交付申請してください。
【子宮頸がんワクチン予防接種予診票再交付申請】<外部リンク>
↑こちらをクリックしてください。
3回(初回接種時15歳未満の場合、2回で接種完了可※9価のみ)
※原則、同じ種類のワクチンで接種を完了させます。ただし、2価・4価で接種を始めた方は、接種医と相談のうえ、残りの接種に9価を選択することも可能です。
〈標準的な接種間隔〉
ワクチンの種類 |
回数 |
標準的な接種間隔 |
サーバリックス(2価) |
3回 |
2回目:1回目の接種から1か月後 3回目:1回目の接種から6か月後 |
ガーダシル(4価) |
3回 |
2回目:1回目の接種から2か月後 3回目:1回目の接種から6か月後(2回目からは最低3か月以上あける) |
シルガード9(9価) |
1回目接種時 |
2回目:1回目の接種から6か月後 |
1回目接種時 |
2回目:1回目の接種から2か月後 3回目:1回目の接種から6か月後(2回目からは最低3か月以上あける) |
※上記の〈標準的な接種間隔〉の方法をとることができない場合、下記の接種間隔も可能です。
ワクチンの種類 |
回数 |
接種間隔 |
サーバリックス(2価) |
3回 |
2回目:1回目の接種から1か月後 3回目:1回目の接種から5か月後、 かつ、2回目の接種から2か月半後 |
ガーダシル(4価) |
3回 |
2回目:1回目の接種から1か月後 3回目:2回目の接種から3か月後 |
シルガード9(9価) |
1回目接種時 |
2回目:1回目の接種から5か月後 |
1回目接種時 |
2回目:1回目の接種から1か月後 3回目:2回目の接種から3か月後 |
◎15歳未満の方が シルガード9(9価ワクチン)を接種する場合について |
---|
15歳未満の方が、シルガード9を接種する場合、6か月の間隔を空けて、2回での接種完了も可能です。 |
(1)この予防接種により期待される効果や、予想される副反応等について、接種を受ける本人もよく理解して受けてください。ご不明な点は接種医療機関にお尋ねください。
(2)13歳以上16歳未満の場合、保護者の署名記入によりお子さまだけでの接種も可能ですが、急な体調変化が心配な場合は保護者の同伴をお勧めします。(16歳以上は本人の署名で接種可能)
(3)新型コロナウイルスワクチンと子宮頸がん予防ワクチンは、効果と安全性の関係から、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間の間隔をあける必要があります。
ワクチンで防ぎきれない子宮頸がんの早期発見・早期治療のために、子宮頸がん検診を定期的に受けることが重要です。
20歳になったら2年に1回、子宮頸がん検診を受けることをおすすめしています。(伊達市の市民検診について)
各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。
© 2021 Date City.