本文
伊達市市民健(検)診は 完全予約制 です。
日程及び予約方法等の詳細については、「市民健(検)診パンフレット」をご確認ください。
令和7年度伊達市健(検)診パンフレット [PDFファイル/3.44MB]
WEB予約方法はこちら⇒AITELの操作方法マニュアル [PDFファイル/2.37MB]
郵送する伊達市健(検)診パンフレットには、簡易版を掲載しています。
集団健(検)診は、完全予約制で実施します。
予約方法、受けられる検診項目、会場・日程は以下の通りです。
(1) 予約方法
(2) 各種健(検)診項目
(3) 集団健(検)診日程
WEBまたはで電話で予約を受け付けています。
電話予約は大変混み合います。そのため、24時間受付しており、予約の確認、変更、WEB問診の回答がご自身の時間に合わせて可能なWEB予約をおすすめします。
◆おかけ間違いの無いようご注意ください。
◆予約の際に、希望の時間を 1~9 の数字でお伝えください。
午前の部 | 1 | 8時00分~8時30分 |
---|---|---|
2 | 8時30分~9時00分 | |
3 | 9時00分~9時30分 | |
4 | 9時30分~10時00分 | |
5 | 10時00分~10時30分 | |
6 | 10時30分~11時00分 | |
午後の部 | 7 | 13時00分~13時30分 |
8 | 13時30分~14時00分 | |
9 | 14時00分~14時30分 |
項目 | 内容 | 対象者 | 自己負担額 | |
---|---|---|---|---|
社会保険 | 国民健康保険 | |||
特定健診 |
問診、身体計測、診察、血圧、血液検査(貧血、腎機能含む)、尿検査、心電図検査、眼底検査、尿酸値☆、腹囲☆
|
年度内40~69歳の伊達市国民健康保険加入者 | ※1 | 1,000円 |
年度内70~74歳の伊達市国民健康保険加入者 | 無料 | |||
健康診査 | 年度内40歳以上の生活保護世帯の方 | 無料 | ||
後期高齢者健診 | 満75歳以上の後期高齢者医療加入者 ※2 | 無料 | ||
肺がん検診 | レントゲン撮影 | 年度内40歳以上 (65歳以上は結核検診も実施) |
500円 | 200円 |
喀痰(かくたん)検診 | 喀痰採取検査 | 年度内40歳以上で喫煙指数が600以上の方 もしくは6ヶ月以内に血痰のあった方 ※3 |
600円 | 300円 |
大腸がん検診 | 便潜血反応検査 | 年度内40歳以上 | 300円 | 100円 |
前立腺がん検診 | 血液検査(PSA検査) | 年度内50歳以上の男性 | 400円 | 200円 |
骨粗しょう症検診 | 骨密度検査 | 年度内40,45,50,55,60,65,70歳の女性 | 300円 | 100円 |
肝炎ウイルス検診 | 血液検査(B型・C型) | 年度内40歳の方 ※4 | 500円 | 200円 |
胃がん検診 【午前のみ実施】 |
バリウムによる胃部X線撮影 | 年度内50歳以上で偶数年齢の方 ※5 | 1,400円 | 700円 |
●年度内年齢は、令和7年4月1日~令和8年3月31日の間に誕生日を迎えた年齢になります。
※1 社会保険本人の方は、職場の健診を受けてください。社会保険被扶養者の方は、加入医療保険者(協会けんぽ、共済組合等)により対象者・実施方法・自己負担額が異なりますので、医療保険者にお問い合わせください。なお、受診には特定健診受診券が必要です。
協会けんぽに加入されている方は、協会けんぽホームページ<外部リンク>をご参照ください。
※2 65~74歳までの一定の障がいがある方で、後期高齢者医療制度に加入している方を含みます。
※3 検診当日、問診にて確認します。該当の方には喀痰用容器を配付し、後日指定日に回収します。
※4 年度内41歳以上で過去に肝炎ウィルス検診を受けたことがなく、受診を希望する方は、事前に健幸づくり課(電話575-1116)へお問い合わせください。
※5 今年度の奇数年齢の方で前年度受診されていない方は健幸づくり課(電話575-1116)へお問い合わせください。
特定健診・健康診査・後期高齢者健診
・尿は当日の朝に採取します。
・食事制限について
午前に受診の方⇒前日の夕食後は何も食べない。
午後に受診の方⇒当日の朝食後は何も食べない。
予約時間の3時間半前までに朝食を済ませてください。
※水・内服薬は飲んでも構いません。
(ただし、胃がん検診を同時に受診する方は胃がん検診の注意点を守ってください。)
肺がん検診
・レントゲン撮影をするため、ボタン・カギホック等のない肌着を着用してください。
・妊娠中、妊娠の可能性のある方は受診できません。
大腸がん検診
・1週間前から2日分の便を採取してください。採取方法は検体容器内に説明書があります。
・採取した便は冷蔵保存をお願いします。
・生理中の方は、時期をずらして採取してください。
胃がん検診
・レントゲン撮影をするため、ボタン・カギホック等のない肌着を着用してください。
・前日の夕食は、消化の良いものを夜9時までにすませてください。
・水分は就寝する前までです。ただし、高血圧・心臓病の薬を服用中の方は、当日の朝、起床後すぐに少量の水で飲んでください。
・次の方は受診できません。
(1)痛みなどの症状がある方
(2)胃疾患で受療中の方(投薬のみの方を除く)
(3)胃全摘出術後の方
(4)妊娠中、妊娠の可能性のある方
(5)入院中の方
集団健(検)診日程表 [PDFファイル/401KB] または市民健(検)診パンフレット(3~4ページ)をご確認ください。
※対象地区は目安です。ご都合に合わせてどの日程でも予約できます。
項目 | 内容 | 対象者 | 自己負担額 | |
---|---|---|---|---|
社会保険 | 国民健康保険 | |||
子宮頸がん検診 | 子宮頚部の細胞診 |
年度内20歳以上で偶数年齢の女性※1 |
700円 | 300円 |
乳がん検診 | マンモグラフィ検査 (2方向撮影) |
年度内40~49歳で偶数年齢の女性※1 | 1,100円 | 500円 |
マンモグラフィ検査 (1方向撮影) |
年度内50歳以上で偶数年齢の女性※1 | 800円 | 400円 |
●年度内年齢は、令和7年4月1日~令和8年3月31日の間に誕生日を迎えた年齢になります。
※1 今年度奇数年齢の方で前年度受診されていない方は健幸づくり課(電話575-1116)にお問い合わせください。
◆お掛け間違いにご注意ください。
実施日 | 会場 | 時間帯 |
---|---|---|
12月7日(日曜日) | 伊達ふれあいセンター |
|
12月8日(月曜日) |
胃がん検診は、6月16日(月曜日)から実施します。
乳がん・子宮頸がん検診は、8月1日(金曜日)から実施します。
(1) 各種検診項目
(2) 施設検診実施医療機関一覧
項目 | 内容 | 対象者 | 自己負担額 | |
---|---|---|---|---|
社会保険 | 国民健康保険 | |||
胃がん検診 | バリウムによる胃部X線撮影 |
年度内50歳以上で偶数年齢の方 ※1 ※胃部X線検査か内視鏡検査のどちらかをお選びいただけます。 |
2,700円 ※2 | 1,300円 ※2 |
内視鏡検査(胃カメラ) | ||||
子宮頸がん検診 | 子宮頸部の細胞診 | 年度内20歳以上で偶数年齢の女性 ※1 | 1,600円 ※2 | 800円 ※2 |
乳がん検診 | マンモグラフィ検査 (2方向撮影) |
年度内40~49歳で偶数年齢の女性 ※1 | 1,500円 ※2 | 700円 ※2 |
マンモグラフィ検査 (1方向撮影) |
年度内50歳以上で偶数年齢の女性 ※1 | 900円 ※2 | 400円 ※2 |
●年度内年齢は、令和7年4月1日~令和8年3月31日の間に誕生日を迎えた年齢になります。
※1 今年度奇数年齢で前年度未受診の方は、健幸づくり課(024-575-1116)へお問い合わせください。
※2 施設検診において、上記検査内容以外の検査・治療行為は改めて費用がかかります。
事前準備や注意点については、予約時に確認してください。
県北地域の商業施設で乳がん検診(バス検診)を受診できます。
検診を受けるためには、事前に予約が必要です。
詳しい情報・予約はこちらから⇒福島県ホームページ<外部リンク>
※今年度、乳がん検診対象の方には6月上旬に「受診シール」を送付しています。
※年度内年齢が奇数の方で前年度未受診の方は、健幸づくり課(024-575-1116)へお問い合わせください。
乳がん検診(マンモグラフィ検査)
40~49歳の方は2方向撮影、50歳~69歳の方は1方向撮影です。
検診会場 | 会場住所 | 日 程 |
---|---|---|
決まり次第、お知らせします。 |
がん検診無料対象の方
・子宮頸がん検診・・・平成16(2004)年4月2日~平成17(2005)年4月1日生まれ
・乳がん検診・・・昭和59(1984)年4月2日~昭和60(1985)年4月1日生まれ
市民税非課税世帯の方
申請窓口:各総合支所(保原総合支所を除く)、国保年金課、健幸づくり課
申請者には、市より「確認証」を送付しますが、申請から概ね10日程度かかります。
受診日当日「確認証」がないと無料になりませんのでご注意ください。
申請書(様式)はこちら
⇒伊達市市民健康診査等に係る自己負担免除申請書 [PDFファイル/265KB]
大腸がん検査検体容器は、令和5年度および令和6年度に受診した方に同封しています。
尿検査容器は、伊達市国民健康保険加入者、後期高齢者医療制度加入者、生活保護受給者の特定健診対象者へ同封しています。
同封のない方で受診希望の方は、下表の窓口にて配布しています。
なお、未使用の検体容器はお手数でも返却をお願いします。
大腸がん検診検体容器、尿検査容器の配布・回収場所 | ||
---|---|---|
健幸づくり課 |
国保年金課 |
各総合支所 |
大腸がん検診検体容器 尿検査容器(袋は青色です)
各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。
© 2021 Date City.