保育園等(保育園、認定こども園2・3号認定)の概要
保育園等(保育園、認定こども園2・3号)とは
保護者が仕事などの事情により、お子さんの保育を必要とする場合に、保護者に代わって保育することを目的とした施設です。
入園するには
保育園等を利用するには、保育の必要性に応じた支給認定を受ける必要があります。
なお、認定された区分等によって、保育園を利用できる期間・時間・保育料が異なります。
詳細は≪支給認定とは?≫をご覧ください。
その他
ならし保育
保育園では、入園日から最長2週間程度、環境変化に慣れていただくため、保育時間を徐々にのばしていく、ならし保育期間を設けております。ならし保育は、保護者の復職時期に合わせれば、育児休暇中でも利用することができます。
詳しくは、園にご相談ください。なお、ならし保育期間中も保育料は発生します。
食事
※アレルギー等で除去食を希望される場合は、面接時に園にご相談ください。
詳細・不明な点は、利用する各園に直接お問い合わせください。
3歳未満児 | 完全給食 | |
3歳以上児 | ふれ愛保育園 | 主食のみ実費負担(希望により、家庭からの持参も可) |
梁川認定こども園 | 毎週水曜日は弁当持参、それ以外は完全給食 | |
その他の園 | 家庭で主食を準備してください。 |
現況届
保育を必要とする状況が現在も継続していることを確認する手続きとして、年1回「現況届」を市で指定した提出期限までに提出していただきます。提出期限までに提出されない場合は、保育を必要とする事由を確認できないため、保育園等を退園していただくことになります。
退園
現在入園している保育園・認定こども園を退園する場合は、退園希望日の1ヶ月前までに『保育園等退園・辞退届(様式2)』を直接園に提出してください。
転園
伊達市内の他の保育園・認定こども園に転園を希望する場合は、通園している園を一度退園し、新たに希望する保育園等の申込書を提出していただきます。
原則として1ヶ月前までに退園の手続きを行い、『保育園等(新規・継続)入園申込書』を各総合支所福祉担当窓口(保原は本庁市民課)に提出してください。
なお、転園の場合は、入園の優先順位が下がります。また、新たに希望する園の空き状況によって、転園できない場合があります。